このバタ野郎。バタ足が甘いんだよ。
おそらく、水泳を始めて習う時、最初の水泳らしいレッスンは、このバタ足から始まるのではないだろうか。
しかぁーし!バタ足をきちんとできている人は異常に少ない。
ただ上下に足を動かしていりゃいい、って思っている人が多い。それじゃ進まないぜベイビー。
(足のかたち)
はい、そこで正座して下さい。そうして、しばらく考える事。・・・あれ、足の形ってどうなってる?きっと、親指を内側にハの字になっているはず。
プルのページは見たかな?そこでも説明しているように、水泳の推進力を考える時、それは手こぎボートを想像するとわかりやすい。
手こぎボートのオールってどうなってる?きっと、ちょっと曲面になっていて、いわば「ぺったーん」としているはず。だってぐにゃぐにゃ曲がってたら漕ぎにくいし、進まない。
キックの足も同じ。できるだけ面を広くする。面を広く、ってこれ、正座の足の形。
ちょっと足を内転させて親指同士をくっつける。こうする事で足の甲は平面になる。広い面で水をける事ができる。
(練習方法)
音を聞きながら、ビート板を持ったキックをしてみる。バチャバチャ、ではなく「ボボボボボボボッ」と音が鳴るように。小さく、はやく。そして、止まらないキック。大きなキックは抵抗も同時に生み出しており、推進力としての効果は薄い。バタ足は、水中で行うもの。水面ギリギリのとこで。水上に足を出しても(空中を蹴っても)何の推進力も生み出さない。当然。
だから、大きくバタ足しても意味がない。しぶきを上げる事のみが上手なわけじゃないのだ。しぶきが上がるって事はそれだけ大きな抵抗を水から受けているって事。
サイドキックも練習してね。単に推進力にとどまらずボディポジションをキープする為のキックを手に入れよう。
![]() |
フリースタイルに戻る |
![]() |
らすとはーふ研究所に戻る | ![]() |
SECONDWINDトップページに戻る |