国府祭2006年
神揃山へ向かう二宮川匂神社の一行 |
|
|
馬場公園前の出店 |
|
|
|
公園内の風景 |
|
|
|
|
|
|
公園の近くで待機する氏子連 |
|
|
|
接待役の総社六所神社の様子 |
|
|
|
|
|
わかりにくい出入り口 |
|
一宮寒川神社から御輿が入る |
|
|
|
|
|
二宮川匂神社が専用通路より登ってくる |
|
|
|
寒川神社に加わる |
|
|
|
|
三宮比々多神社の登場 |
|
|
|
|
|
|
|
寒川神社、前鳥神社、平塚八幡の入り口 |
|
|
|
入りを待つ前鳥神社の氏子 |
|
|
|
川匂神社の登り口 |
|
|
各社勢揃い |
|
|
座問答の裏側より |
|
|
|
|
|
呼び物である「座問答」はじまり |
|
まずは矛をたてる |
|
|
|
祝詞奏上 |
|
|
|
紙片を撒く |
|
|
|
|
|
一宮が虎の皮を持って登場 |
|
|
二宮が少し上座に虎の皮を敷く |
|
|
|
一宮が更に上座に敷き直す |
|
|
二宮が再び少し上座に |
|
|
一宮も再び少し上座に |
|
|
|
二宮が再三少し上座に |
|
|
|
|
三宮比々多神社が仲裁に |
|
|
|
「いずれ明年まで」 |
|
|
拍手がわきおこる |
|
一宮、二宮ともに虎の皮を撤収 |
|
|
|
|
|
他の各社が矛を撤収 |
|
|
|
|
|
|
|
|
これにて千年行事が終了 |
|
ご神石 |
|
|
|
|
各社におまいり |
|
|
|
|
|
|
比々多神社の力石 |
|
神揃山をおりる |
|
|
にぎわう出店 |
|
|
|
|
|
|
馬場公園の13時頃 |
|
|
|
|
鷺の舞を行う舟形 |
|
御輿到着前の馬場公園内 |
|
|
|
|
|
鷺の舞の舟を引いたトラックはパンク |
|
六所神社の御輿 |
|
|
国司の出発準備の六所神社 |
|
|
|
|
いよいよ出発 |
|
|
|
|
|
アンダーパスを通って一号へ |
|
一号を曲がって公園に向かう |
|
|
|
|
|
|
|
大磯警察署付近から北上する |
|
|
|
|
馬場公園に到着 |
|
|
|
|
|
|
|
|
国司と総社の大山神事がはじまる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神奈川県無形文化財の「鷺の舞」 |
|
|
|
|
|
|
|
龍の舞 |
|
|
|
獅子の舞 |
|
|
|
|
一宮が神揃山から降りてくる |
|
|
|
|
|
二宮が続いて降りてくる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三宮が続く |
|
|
|
|
|
|
|
|
四宮前鳥神社 |
|
|
|
|
|
|
平塚八幡 |
|
|
|
|
|
|
静けさが戻った神揃山 |
|
|
|
|
|
|
|
寒川神社、前鳥神社、平塚八幡化粧塚 |
|
御輿が収まった馬場公園 |
|
|
|
|
|
|
|