菊 民夫

平成2年9月予算特別委員会・(田園居住区整備事業) 

a menber of the Shinminato City Assemble Tamio Kiku
質 問
 基本構想「緑と文化を育む国際港湾都市」と言うことで、第3次総合計画の後期の策定の中で、9月議会に於いて、人口問題がとりあげられましたが、開発する事の難しさが改めて痛感させられました。又、行政のこれから取り組む姿勢も、なまはんかな施策では人口増も望めない 事も痛感いたしました。
4項都市計画費 13節委託料800万円の予算が計上されています。田園居住区整備事業の性格と内容について地域開発課(牛塚久志)より御答弁をいただきたい。

    1)川口宮袋、以下6件の計画(調整区域) 150戸


再質問
 市街化調整区域は、無秩序な市街化を防止するための線引きであり、物を建てられないのが現状であります。 市街化区域の中では、まとまった開発ができない事実や、土地供給増のために、都市近郊農地(120fの農地)に「宅地並の課税」をする税制の見通しも求 められている状況のなか、「市街化調整区域での都市開発」がこれから行う  「農業の振興の補助整備事業」(優良農地の確保、農地防災事業、土地区画整 理事業、暗渠排水事業の促進)とは、何か相反する物があり、農地環境整備の これからの方向性について、どのように考えておられるのか、当局の考えを率 直にお聞かせ下さい。

1)昭和61 片口土地区画整理事業  5.4f 104区画(390人)
2)昭和63 鏡宮          6.6f 151区画(560人)
3)平成 2 本江足洗        8.7f 135区画(500人)
4)平成 2 作道北部        1.2f  26区画(100人)
5)平成 3 片口高場        9.2f
6)未定   越の潟         20.2f


参考資料
 農振法(農業振興地域の整備に関する法律)
優良農地確保のための地域計画制度の必要から、都市計画法案の国会提出を危 機として、昭和44年に制定された。農振法は都市計画法と共に5年間全国的 に線引きを行い、49年に国土利用計画法に結実させたが、その結果土地利用 規制の整備強化が求められ、50年に農振法は改正された。

 農用地利用促進法
改正後の農振法をさらに発展させ、昭和55年に制定された法律。
平成元年6月に一部改正。農地流動化を促進。
 020926
  

(1990年9月26日 新湊市議会予算委員会室)





掲載中の記事・写真の無断掲載・転用を禁じます。
Copyright 2000 菊 民夫(kiku tamio)