再 質 問
それでは、再質問をさせて頂きます
。
患者に対する配慮の中で、病棟の各フロアーのエレベータ前のナースステーションが設置され、快適な居住環境として、話し声が不用意に漏れないような構造として計画されたとあります。患者や見舞い客の出入りの管理上の問題で、病棟の中心に位置づけされたと思うが、ナースステーションは逆に、患者や付き添いの家族にも見られているいる事を忘れないで欲しいのであります。多くの病院のナースステーションは、外部からレントゲンやCTの断層写真がガラス越しに不用意に見え患者のプライバシーが阻害されています。患者や家族は自分の病状のことにはすごく敏感でありますから、十分看護婦とのミーテイング場所には配慮をして頂きたいと思います。
又、15才以下の、親の付き添いを必要とする小さい子供を、普通は子供でも病種別の分類で、外科や、整形や、小児科と、棟で分かれると思うが、私は小児科だけは手のかかることもあり、病種に関係なく一緒の棟とすべきだと思うが、斉藤院長の所見があればお伺いいたします。
又、医療器具の追加は後からでもできるが、病棟での指摘は、建物の構造物の変更を伴いますので、病棟のプランの、実施設計を慎重に進めて頂くよう要望しておきます。
再質問をおわります。
12月定例議会一般質問要旨 061208
基本計画における新湊市民病院増改築工事について
1)患者に「やさしい」病院づくりとは・・・病棟についてスクラップ・アンド・ビルド方式を通して病棟を検証する
。
① やさしい病院、親しみのある病院とは。 【局長】
・6人部屋から4人部屋とした設計意図が病床に活かされているのか・・・ゆとり病室?
・トイレの分散方式には本当に患者にやさしいのか・・・畜尿ユニット・音・車椅子・ポータブルトイレ?
・長期入院に対しての生活の場はこれで良いのか・・・ロッカー・冷蔵庫・洗濯機?
・屋上のリハビリ用浴室と展望一般浴場は患者にやさしいのか・・・感染に敏感・手術後の患者どうしが入るの?
・ベランダの機能は病床にいかされているか・・・避難防止・出入口の鍵と自殺防止だけなの?
・医学図書館とは別に、図書の貸出はあっても良いと想うが?
現 実
↓
患者の一日、トイレ・食事・TV・ラジオ・新聞・雑誌・談笑そして治療に専念
(病院暮らしは窓腰の景色と天井)
② 患者に対する配慮で、現在の市民病院との違いは? 【局長】
・小児科棟の配慮について・・・小児科治療と外科治療患者は病種分類をするの?
・産婦人科の配慮について・・・病気ではない。新生児と母親に対する配慮(民間施設に対抗出来るの)?
・エレベータ前のナースセンターの配慮とは・・・患者や家族にも見られている?
・デイルームと食堂・面接室・家族の待合い室・・・家族はいつも1家族?
・ホテル感覚の病院は大きなエントランスホールとレストランなの・・・レストランの利用者は患者それとも外来患者?
・緑に囲まれた環境とは?・・・屋上庭園は何処の棟から誰が見るの?
現 実
↓
外来患者のオーダリングシステムと病床患者とのサービスとは
③ 終末医療と告知について? 【院長】
・一度でいいから外の空気を吸わせてやりたい・・・温室や屋内庭園?
・完全看護と家族の付き添いについて(心の支え)・・・電動ベッドや介護用ベッドの開発?
・病院での死に際はどうしても痛々しい・・・楽にさせてやりたい?
(スパゲテイと延命治療について)
・告知をされる側と告知を告げる側の気持ちは?
現 実
↓
病院で死ぬか、在宅で死ぬかではなく、誰に看取られて死ねるかを活かされた病院にしていただきたいと想う。