峠のふもと紅果園 取扱品目 


いつ頃から収穫したか、忘れている物もあります。どうもすいません。
なにぶん栽培品目が多いので・・
ぶどう・メロン・ジャガイモに関しては、地場産のものを販売していますが、
当園で生産しているものではありません。
品目

品種

収穫・販売時期

ひとこと

さくらんぼ

佐藤錦

7月上旬〜

味で山形には負けません

南陽

7月下旬〜

超大玉で果肉が多い

水門

7月上旬〜

北海道代表の品種

ゴールドキング

7月中旬〜

さわやかな甘さで長持ちする

メロン
(地元産品)

ルピアレッド

7月上旬〜

人気の新品種(赤肉)

キングメルティー

7月上旬〜

とろける果肉の青肉メロン

キングナイン

8月中旬〜

日持ちする青肉メロン

とうきび
(スイートコーン・とうもろこし)

ピーターコーン・ゆめのコーン・みらい他
(地元産品)

7月下旬〜10月上旬

甘くて日持ちがする

クロスバンタム

播種時期次第
(例年だと8月上旬から)

昔ながらの本物のトウキビ
採りたての茹でたては、世界一の味です!

八列トウキビ

甘くない昔のトウキビ。焼くと美味しい
(作付けは休止中)

黒もちキビ

モチモチした黒いトウキビ
個人的には、やや若目が絶品!

りんご

つがる

9月下旬

中生りんごの定番

10月上旬

甘酸っぱい懐かしい味

紅玉

10月中旬

懐かしい昔りんご

レッドゴールド

10月中旬

蜜入り林檎と言ったらこれ

ハックナイン

10月下旬

北海道特有の品種

ふじ

11月上旬〜

葉とらずりんごです

印度 いずれも昔懐かしいリンゴの品種です
ぼちぼち収穫していますが、まだ量は少ないです
緋の衣
国光

洋梨

バートレッド

9月上旬〜 

昔からある洋梨です

スタークリムゾン

8月下旬〜 

珍しい真っ赤な洋梨

ブランデー

9月中旬〜 

小粒だが滅茶苦茶旨い

中国梨

千両(身知らず)

10月上旬〜

道特産の大玉瓢箪梨

プルーン・
プラム

サンプルーン

9月下旬〜

鉄分いっぱい!
一番ポピュラーな生プルーン

パープルアイ 9月中旬 ジューシイなプルーン
サンプルーンより大玉
プルーンその他品種 様々 極早生種8月中旬より〜
極晩生種10月下旬くらいまで

大石早生

8月中旬〜

プラムらしいプラム
早生でジューシィ

大石中生

9月上旬〜

プラムらしくないプラム
風味はリンゴに似ています。果汁は少な目

ぶどう
(地元産品)

バッファロー

8月中旬〜 

野性味のあるヨーロッパ種

旅路

8月中旬〜 

デラウェアの枝変わり

ナイアガラ

9月上旬〜 

白ぶどう。輸送に向く

キャンベルス

8月下旬〜 

黒ぶどう。北海道では定番

ポートランド

8月下旬〜 

甘いがナイヤより送りに向かない

いも

男爵

8月中旬〜 

馬鈴薯の代名詞(地元産品)

きたあかり

8月下旬〜 

黄色いじゃがいも(地元産品)

かぼちゃ

みやこ

7月下旬〜10月中旬 

ほくほくした粉を吹く南瓜
(地元産品)

ベリー類

レッドカラント

7月上旬〜下旬

ジャム・シロップ付けなど、ケーキ食材や加工に適した小果樹。

ブラックカラント

グズベリー

7月上旬〜下旬

ジャムに向く。大粒種は生食加。

マルベリー 7月上旬〜下旬 西洋桑の果実。とっても甘くて美味しい。
ラズベリー 7月中旬以降 俗に言う木イチゴ。フランボワーズとも言う。独特の香気には、唐辛子の何倍もの痩身効果があるそうで、ダイエットに最適とか。

ブラックベリー

9月上旬〜下旬

黒いキイチゴ
完熟すると美味しいが、柔らかく潰れやすい

びっくりグミ
(シルバーベリー)

7月上旬〜下旬

野生種の、品種改良版

生産量は少しずつですが、まだまだいろんな品種を作っています。
育成中も多数。