当園で導入している品種及び、導入予定の品種の特性です
サクランボは混植しないと基本的に受粉しないので、当園では積極的に混植しています
品種によっては、本格的導入検討中で、現在は数本しかないものもあります
問い合わせ件数一番の月山錦
当園での収穫開始時期 (その年の気候により変動があります) |
||
極早生 | 6月中・下旬〜 | |
早生 | 7月上旬〜 | |
中生 | 7月上・中旬〜 | |
晩生 | 7月中・下旬〜 | |
極晩生 | 7月下旬・8月上旬〜 |
系 統 | 品 種 名 | 来歴(血統) | 収穫開始時期 極早生 6月下旬〜 早生 7月上旬〜 中生 7月上・中旬〜 晩生 7月中・下旬〜 極晩生 7月下旬・8月上旬〜 |
果実の大きさ | 説 明 当園での評価と 種苗業者のカタログデータより抜粋 |
|
佐藤錦系 園内に 一番多いです |
佐藤錦 | ナポレオン×黄玉 | 中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
大正時代に山形県東根市において、 佐藤栄助氏が育成 国産サクランボの代名詞 |
1 |
選抜系佐藤錦 (多系統あり) お奨めです! |
佐藤錦を選抜・育種 | ![]() |
佐藤錦を、各社が選抜・育種したもの 育成者の名前が付いて「黒田系〜」 などと呼ばれたりもする |
2 | ||
山形美人 (紅さとう) |
佐藤錦の着色系 枝変わり |
早生 7月上旬〜 |
![]() |
色づきやすい佐藤錦 完熟すると暗赤色になる |
3 | |
早生紅佐藤錦 | 佐藤錦の着色系 枝変わり |
![]() |
色づきやすい佐藤錦 完熟すると暗赤色になる |
4 | ||
黒砂糖錦 | 佐藤錦の着色系 枝変わり |
![]() |
佐藤錦の枝変りとして発見された 葉詰みをせずとも濃赤色に着色する 独特の風味があり黒砂糖のように甘い |
5 | ||
片親が佐藤錦 受粉樹を兼ねて 積極的に導入 |
紅香 (べにか) |
佐藤錦の自然交雑種 | 早生 7月上旬〜 |
![]() |
大玉系で2L〜3Lが多い 多汁で糖度高く適度な酸味有り 果肉は佐藤錦に似る |
6 |
紅秀峰 | 佐藤錦×天香錦 | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
大玉で酸味少なく糖度高い 果肉は堅く、軟化しにくい 日持ちがよい |
7 | |
紅さやか | 佐藤錦×セネカ | 極早生 6月下旬〜 |
![]() |
早生種としては大玉 果皮は過熟すると紫黒色 早生種としては食味がよい |
8 | |
紅てまり | ビック×佐藤錦 | 7月下旬・8月上旬〜 |
![]() |
大玉で糖度高く、酸味は中くらい 食味濃厚 果肉堅く、日持ちが良い |
9 | |
紅真珠 | 佐藤錦の実生 | 中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
特性は佐藤錦に準ずるが、やや果肉が堅い 青森県で人気が高い |
10 | |
紅夢鷹 | 佐藤錦の交雑実生 | 中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
甘味強く着色が良い 佐藤錦より果肉はやや堅い うるみにくい |
11 | |
香夏錦 | 佐藤錦×高砂 | 早生 7月上旬〜 |
![]() |
着色は高砂に似るが、食味は高砂に勝る 果肉は高砂に似て、やや柔らかい |
12 | |
花駒 | 佐藤錦の自然交雑種 | 早生 7月上旬〜 |
![]() |
果肉は佐藤錦よりやや柔らかく大玉 果汁多く酸甘濃厚 自家結実性高く豊産性 |
13 | |
小夏 | セネカ×佐藤錦 | 早生 7月上旬〜 |
![]() |
早生の中では大玉 着色が良く果肉堅く食味良好 |
14 | |
貴黄 | 佐藤錦の交雑実生 | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
黄色の大粒品種 果肉堅く多汁。糖度は佐藤錦程度 実割れが少ない |
15 | |
南陽系 人気有ります 生らせるのが 大変… |
南陽 | ナポレオンの 自然交雑実生 |
晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
晩生で大玉 酸味少なく、糖度はそれほど高くはないが、 爽やかな甘さで食べ飽きない |
16 |
選抜南陽 | 南陽の選抜優良系 | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
南陽の中から、優良な特性を持ったものを 選抜して育成した品種 |
17 | |
ジャイアントキング | 南陽の着色系枝変わり | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
南陽の着色系品種 南陽の色づきにくい欠点を解消 |
18 | |
さがえ | 着色系南陽? | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
寒河江市の渡辺昭太郎氏が昭和50年に育成した品種 南陽に似るが色が良くて玉が大きい |
19 | |
黒系さくらんぼ (紫皮・赤肉種) 色付き良いので 早めにもがれて しまいますが、 黒くなるまで 待って欲しい… |
サミット 人気です! |
カナダ育成 | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
ハート形で極大玉 果肉にもアントシアニンを含む 高級アメリカンチェリーである |
20 |
レッドグローリー | 山形県で育成 | 早生 7月上旬〜 |
![]() |
早生の黒系サクランボでは食味が良い 中玉 |
21 | |
黒真珠 人気です! |
佐藤錦の自然交雑種 | 中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
果汁多く甘味高く酸味はやや少ない | 22 | |
ブラックスター |
佐藤錦の自然交雑種 | 中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
果肉やや柔らかく果汁多く糖度が高い 酸味強く加工にも向く |
23 | |
中国系 優良種多し |
月山錦 問い合わせ一番! |
中国大連市 王逢寿 氏 育成 |
晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
黄色の大玉品種 堅くて糖度高く、日持ちが良い 問い合わせナンバーワン |
24 |
寿錦 (いわいにしき) |
中国大連市 王逢寿 氏 育成 |
晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
非常に大きく、食味は酸甘濃厚 月山錦より果肉は柔らかいが日持ちもいい 生産性は高い |
25 | |
おばこ錦 | 中国大連市 王逢寿 氏 育成 |
早生 7月上旬〜 |
![]() |
中玉で早生では食味が良い 果皮は紫紅色、果肉は濃赤色に色づく |
26 | |
幸福錦 お奨めです! |
中国大連市 王逢寿 氏 育成 |
中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
非常に大きく、豊産性で色付きも良い 収穫はじめは酸が強めだが、完熟すると 濃厚な甘さ。やや早生品種と思われる |
27 | |
その他の 個性的な品種 |
紅きらり | レーニア× コンパクトステラ |
中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
自家結実 交配樹として優れる 糖度が高い |
28 |
盛夏錦 | サミットの交雑実生 | 極早生 6月下旬〜 |
![]() |
果皮は暗紅色だが果肉は黄白色 多汁で果肉固く長持ちする |
29 | |
大桜夏 | ナポレオンの交雑実生と 思われる 偶発実生 |
晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
果皮は鮮紅色、果肉は白色 糖度15度前後 実割れしにくい 甘酸適当 |
30 | |
おりひめの季節 お奨めです! |
南陽×ユタジャイアント | 中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
非常に大きい 完熟すると黒紫色になる 果肉にもアントシアニンを多く含む |
31 | |
さおり | 高砂の枝変わり | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
自家結実する超大玉品種 果肉は高砂より堅い 甘味は中くらい。日持ち良好 |
32 | |
花笠錦 うちの奥さんイチオシ! |
偶発実生 | 中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
大玉で多汁 佐藤錦よりも若干酸味有り 着色が美しい |
33 | |
出羽錦 | 今田錦の交雑実生 | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
糖度も高いが、酸味がある品種を好む人向き | 34 | |
ゴールドキング お奨めです! |
地元・仁木町生まれ | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
果型はハート形で若干まだらに色づく 果肉が堅く、酸味無く甘み強い 日持ち良いが雨で割れやすい |
35 | |
正光錦 | 香夏錦の自然交雑種 | 早生 7月上旬〜 |
![]() |
果肉は香夏錦より堅い 多汁でうるみ果が少ない 早生種では有望 |
36 | |
天香錦 | 偶発実生 | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
果肉堅く日持ちが良い 糖度高く、ぱりっとした食感 佐藤錦より濃い色付き |
37 | |
ジューンブライト (HC1) 道育種の大玉! |
南陽×不明 | 極早生 6月下旬〜 |
![]() |
北海道で育成された品種 やや大玉で極早生 肉質はやや柔らかく多汁 |
38 | |
夢あかり | 高社錦×ナポレオン | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
やや大玉で晩生〜極晩生 甘く酸味適度で食味が良い 肉質堅く日持ちが良い |
39 | |
大将錦 | 偶発実生 | 7月下旬・8月上旬〜 |
![]() |
大玉で果肉堅く貯蔵性が非常に高い 甘み強く酸味はほとんど無い きちんと冷蔵すれば九月まで持つ |
40 | |
選抜ナポレオン お奨めです! |
米国より導入 ナポレオンの選抜系 |
晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
ハート形で熟すると鮮紅色 酸甘濃厚で果肉堅く、芳香に富む |
41 | |
ジャンボ錦 | 偶発実生 | 中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
果肉はやや柔らかめで甘さは中くらい 当園ではカタログデータよりも大玉傾向 |
42 | |
水門(北光) | 偶発実生 北海道小樽市 |
中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
着色が良いが完熟しないと酸味が勝つ 完熟すると非常に濃厚な甘さ 若干軟肉で少し果肉に着色する |
43 | |
早生水門 | 水門の早生系枝変わり? | 早生 7月上旬〜 |
![]() |
水門より着色は落ちるが甘み強い 軟肉で多汁。食味良好 送りには向かず、サクランボ狩り向き |
44 | |
えんぶり錦 | 偶発実生 | 中生 7月上・中旬〜 |
![]() |
青森県南部町育成地 柄が長い |
45 | |
プリティレッド 前名 紅リッチ |
佐藤錦の自然交雑種 | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
酸味はやや強いが大玉で光沢があり魅力的 | 46 | |
七夕錦 | 南陽の自然交雑種 | 7月下旬・8月上旬〜 |
![]() |
果肉がしっかりとして酸味があり食味濃厚 | 47 | |
紅ゆたか | ビック×C-21-7 | 早生 7月上旬〜 |
![]() |
高砂に替わる早生品種有望株 | 48 | |
朝の光 | 自然交雑種 | 早生 7月上旬〜 |
![]() |
紅さやか よりも酸味が少なくやや大きい 熟が進むと果皮は黒く果肉に着色する |
49 | |
紅大将 | 「大将錦」の着色系枝変わり | 晩生 7月中・下旬〜 |
![]() |
堅くて大粒。大将錦より糖度が高い。 | 50 | |
富次郎錦 | 偶発実生 | 早生 7月上旬〜 |
![]() |
育成地 青森県南部町 | 51 | |
陽まり (HC10) |
南陽×紅てまり | 7月下旬・8月上旬〜 |
![]() |
2022年に優良品種認定された北海道生まれの新品種 南陽より大きく色づきよい |
52 |