すもも・プルーン (英)Plum (仏)Prune
1 科 名 バラ科
2 原産地
日本スモモは中国
西洋スモモはヨーロッパ・西アジア
3 品種名
スモモ:ソルダム、ビューティー、大石早生、サンタローザ
プルーン:サンプルーン、バープルアイ、プレジデント、トレジディ、アーリーリバー、スイートワン、オパール
4 旬
日本スモモ 8月上旬〜下旬
プルーン 8月下旬〜10月上旬
5 見分け方
・果皮の色づきが良く、果肉が少し柔らかい弾力のあるものを選ぶ。
6 特 徴
スモモ | 日本スモモ 西洋スモモ→この中のドメスチカスモモがプルーン |
乾燥に適した西洋スモモをプルーンと呼んで分けているが、最近は生食用プルーンに人気がある。
7 栄養成分
・酸味はリンゴ酸、クエン酸
・ペクチンが多い。
・プルーンは、鉄・カルシウム・カリウムが多い。
8 効能・薬効
・食物繊維が多く、整腸や便秘予防に効果。
・鉄分は貧血予防にも効果。
・酸は疲労回復に効果。
9 利用方法
・生食・ジャム・ジュース・ゼリー・果実酒
10 貯蔵方法
・低温貯蔵に適した温度は3℃、湿度85%。30日程度の貯蔵に耐える。
・果実の軟化は20℃で最も進み、着色も早いが、30℃では遅れる。
11 その他(たとえ・ことわざなど)
・「酸い桃」が語源といわれる。、
・「桃李物いわざれども下おのずから蹊(みち)をなし」:徳のある人は何を言わなくても人が集まってくる。
・「ももを投(おく)り、すももを報(かえ)す」:親密な交際を意味する言葉。
・「李下に冠を正さず」:すももの木の下で冠を整えようと手を上げると、すももをとっていると疑われるのでやめた方が良いということ。
落葉果樹に含まれる機能性成分とその機能
樹種 | 主な機能性成分 | 生体機能 | |
リ ン ゴ・ナ シ | ポリフェノール類 | 抗酸化作用、消臭作用 血中コレステロール低下作用 血圧降下作用、発ガン防止、抗う触作用 |
|
食 物 繊 維 | 整腸作用、大腸ガン予防作用 血中コレステロール低下作用 血糖値抑制作用、ナトリウム吸収抑制作用 |
||
ソルビトール | 便秘予防、腸内有害菌抑制 ビタミン・ミネラルの吸収促進 |
||
フロリジン | ブドウ糖吸収阻害 | ||
核果類 (モ モ) (ア ン ズ) (プルーン) |
ポリフェノール類 | リンゴを参照 | |
アミグダリン | 鎮咳・鎮静作用 | ||
ケンペロール | 利尿作用 | ||
β−カロチン | 発ガン防止、心臓病の予防 | ||
ソルビトール | リンゴを参照 | ||
アントシアニン | 抗酸化作用、眼精疲労回復 | ||
ブドウ | ポリフェノール類 | リンゴを参照 | |
レスベラトロル | 抗酸化作用、抗ガン性 | ||
ベ リー類 ブルーベリー ラズベリー クワなど |
アントシアニン | 核果類を参照 | |
カキ | 食物繊維 β−カロチン ケルセチン |
リンゴを参照 発ガン防止、心臓病の予防 ガン細胞増殖抑制、抗ウィルス作用 杭アレルギー作用 |
北海道では収穫不可 (常温) |
イチジク | フィシン | タンパク質分解酵素 | 北海道では収穫不可 (常温) |
キウイフルーツ | 食物繊維 アクチニジン |
リンゴを参照 タンバク質分解酵素 |
北海道では収穫不可 (常温) |
・ポリフェノールは紫外線から植物体を守る
・ポリフェノールは虫や病気から植物体を守る
・人に対して有効な機能も見つかっている
(抗酸化性・発ガン抑制作用等)
ブルーンの生果と乾果の水分含量および糖組成)(%)
試料 | 水分 | 糖組成 | 乾物中 ソルビトール |
|||
ショ糖 | ブドウ糖 | 果糖 | ソルビトール | |||
生 果 乾果A 乾果B 乾果C |
79.8 36.1 27.5 34.5 |
4.3 0 0 0 |
5.1 20.0 20.8 21.1 |
2.0 8.6 10.3 12.9 |
5.3 18.0 20.8 14.6 |
26 28 29 22 |