記事タイトル:グラウンドについて 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 七夕の国   
グスタフ・レオンハルトのチェンバロ・リサイタル(フィリップスPHCP−9046)
に大変美しいパーセルのグラウンドが二曲納められています。
解説の中でレオンハルト自身が
「パーセルはグラウンド・ベースの巨匠だった。彼はこのグラウンド・ベースを
頻繁に、旋律のフレーズの長さがバスのパターンを邪魔するという、新しい融通性をもって
用いた。」
と書いています。私が感じた右手と左手の衝突は、パーセルの意識的な技法だった
ようです。
[1998年11月7日 22時40分22秒]

お名前: 七夕の国   
説明不足がありました。
グラウンド主題そのものの、分割変装をグラウンド・ブロークン
新しい対主題をデイスカント、その両者の統合した形を
ミックス(!)と言います。
[1998年11月5日 22時16分11秒]

お名前: 七夕の国   
10月28日の「くらくら日記」で
パーセルのグラウンドについていい加減なことを書きましたが。
グラウンドとは全曲を通じて反復されるバスの定旋律上で
展開される一種の変奏曲だそうです。
パッサカリアと同じようなものらしいです。
実際は即興的に分割変奏などもしたらしいです。
クリストファー・シンプソン(1615?−1669)
のヴィオール曲などにいくつかの「グラウンドによるディヴィジョン」
があります。
グラウンドとはよく言ったものです。その上に乗る旋律は
ディスカント(DESCANT)と言います。
[1998年11月5日 22時8分5秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL



記事一覧に戻る