隠語

加藤泰文(karma@prog.club.ne.jp)

Q. fj の記事を読んでいたら、よく意味が分からない言葉があったので、質問したのですが、はっきりした意味を教えてもらえません。 どうしてでしょう?

A. それは使っている人も良く分かっていないのかもしれませんね。 読んでいるうちになんとなく使い方がわかってきたような気がするけど、明確に説明しろ、と言われると困ってしまう言葉ってありませんか?

fj や他の News Group 、 BBS や Web の掲示板などでコミュニケーションするときに使われる言葉の中には、実は明確な意味が決まっていない言葉や、使う人とか使われる場面によって意味が違う言葉というのがあります。

よく見掛ける言葉に“レス”という言葉がありますね。 この言葉自体はよく見かけるので、大体意味は掴めるつもりなのですが、それでも今まで見たことのない使い方がされていて、意味がさっぱりわからなかったりすることが良くあります。 それでよく議論にもなっていたりするのですが、その議論を読んでいて思うのは、人によってかなり解釈が違ってくる場合が多いということです。

ここで“レス”という言葉について説明しておきましょう。 今まで fj ではこの言葉を巡って何度も議論やフレームが起きたりしています。 なぜでしょう? それは、この言葉の意味が曖昧なまま、広く見かけるからではないかと思います。

実は The Internetの全身であるARPANET上でのデータのやりとりの決まりごとが書いてあるRFC 822や、USENETのメッセージのやりとりの標準が書いてあるRFC 1036には実は"レス"なる英単語は使われてないんです。 というか、"res"なんていうのを辞書で調べても、ぴったりあてはまりそうな単語は存在しないでしょう。

どうしてそんな言葉が使われるようになったかというと、昔の大手パソコン通信社の掲示板で、「返事を書くために"RES"とコマンドを入力する」というものがあったらしく、それをニューズグループでも通じると誤解した人が、使用し始めたのが起源のようです。 最近は、そういった人がWeb上の掲示板でも"レス"という言葉を使い、(一部の掲示板ソフトでは"レス"という機能が「返事を書く」という意味で使われてもいるそうですが) それがニューズグループ上でも使えると勘違いされて誤りの拡大再生産をおこなっている、といったかたちのようです。 また、“レスポンス”の略であると思っている人もいるようです。 このようにその言葉の源自体が曖昧なので、意味も曖昧になってきていて、それが使う人によって意味が違う場合が多い、ということに繋がっているのでしょう。

なお、"レス"を使う人の中には文脈で読み切れない返事の手段を求めている場合もあります。 たとえば「レスちょうだい」という人がリプライやフォロー、はたまたまったく別のWeb上の掲示板で答えを求めているのかはわからないし、そういう人に限って望んでいない方法で返事を送ると怒ったりします。 逆にFollowupはFollowup-To: 、ReplyもReply-To: のヘッダや、用語の説明で上記RFC内でも使われていたりします。 意味も明確です。

話を戻しますが、この手の言葉って結構ありますので、きちんと読者に意味を取って欲しいと思うのであれば、使わないのが無難なような気がします。 使ってはいけないということはないのですが、その時は、分からない人がいるかもしれない、ということを頭に置いて、質問が来たときの準備をしておいたほうがよいかもしれませんね。 まあ、そんな面倒な準備をするぐらいなら、最初からみんなにわかるもっと一般的な言葉を使えばいいのですけどね。

もちろん、このような言葉に限らず、辞書に載っている言葉を使おうが、どのような言葉で書こうが、質問は来るかもしれないので、特別な場合というわけではないのですがね。でも、fj ではよくこれで延々と話が続いている場合が多いので、一緒に説明してしまいました。

長々と書きましたが、そういう理由で答えが得られなかったのではなく、単に書いた人が“説明するのは面倒だ”と思っただけなのかもしれませんね。

また、辞書を引くとか、同じ News Group で比較的近いうちに出た単語などの、簡単に調べられると思えるものについては、あえて答えないという人もいるようです。


Q. fj.* に記事を書いたのですけど、私が使った言葉の意味が分からないと言われました。 一般的な言葉だと思うんですけど、どうしてこんな事を言われるのでしょう?

A. もしかしたら本当にその言葉の意味が分からなかったのかもしれませんね。 例えば、方言のようにある地域でしか通じない単語や表現があるように、あなたが一般的に使われていると思っていても、自分がいままで足を踏み入れたことのない所では、全く使われることのない言葉であるとか、全く別の意味で使われる言葉なのかもしれませんよね。

そういう場合で、あなたが自分の書いた記事を多くの人に理解してもらいたいと思うのであれば、あなたがその言葉をどういう意味で使ったのかを、きちんと説明したほうがよいかもしれませんね。

Q. でも、私の使った言葉は本当によく見かけるのですよ。 その質問をした人は、私に意地悪をしようとしているのではないでしょうか?

A. そうかもしれませんね。 でも、そうでないかもしれませんね? それは、あなたには分からないことだと思いますよ。 そんな事を考えるぐらいなら、最初から、“あぁ、この言葉を使うと、意味が分からない人がいるんだなあ”と思って、素直に相手の言うことを受け取ったほうが、“あなたは私に意地悪しているのでしょう”などという返事を返して、下手な言い争いになるより、有益な 議論が出来るかもしれないですよね。

よく、そういう話で、本筋の面白そうな話が脇道にそれて、面白くなくなるのを見て残念だなあと思うことがあるんですよね。 もちろん、その言葉遣いや単語の話が面白い話になるんだったらいいんですけどね。

Q. 本当に相手が意地悪しているに違いないと分かるんですけど?

A. 本当ですか? 相手の心が読めるあなたはすごいですね。

でも、そうだったら、なおさら相手の期待する下手なことを言って、下手な言い争いになるより、素直にあなたの使った言葉の意味を説明したほうがいいですよね。 意地悪なんて無視しましょうよ。 相手にしたら、相手の思うつぼですよ。


Q. 私が使った略語に対して、意味が分からないと言われました。 こんな言葉常識だと思っていたのですが?

A. それは単にあなたが今まで足を踏み入れた場所では、通じていただけの言葉かもしれませんね? 確かに略語は便利ですが、よく意味が通じないことがあったり、一つの略語に対して、世の中に複数の意味が存在することもありますよね。 折角、fj という場所で、色々な人とやりとりをするのですから、多くの人に分かってもらえる言葉を使いましょうよ。 その方が、たくさんの反響があって楽しいでしょう?

あなたはその言葉をはじめて見たとき、その意味が正確に分かりましたか? もし分からなかったのであれば、今あなたが使った言葉も意味が分からない人がいても不思議ではありませんね?

Q. でも、文章全体を読めば、その略語がどのような意味で使われているか、なんて分かりそうなものなのに、なぜイチイチ質問したり、確認したりするのでしょう?

A. それは、その質問したり確認したりした人が、正確に意味を理解してから話をすすめたいと思う人なのかも知れませんよね?

それに本当に意味がわからないのかもしれません。 別の場所では違うモノを表す略語だったとしたら、その略語の別の意味だけ知っていた人だったとしたら、文章全体の意味がつかめずに、質問したのかもしれませんね。

それに、専門書なんかを読んだときに、そこで使われている略語が全く分からないことってよくありませんか? (^_^)

折角、あなたが書いた記事を読んで、理解しようと努力している人がいるのですから、そう固いこと言わずに、ちょっと親切してあげてもよろしいのでは?


fjの歩き方メーリングリストトップに戻る