invalid なメールアドレス

さいとう のぼる(j0315@cocoa.ocn.ne.jp)

fjでやると嫌われる行動はいろいろありますが、その一つに "From:"フィールド内に正しいメールアドレスを書かないというのがあります。 時々、単純な入力ミスでそうなってしまっていることもありますけど、多くの場合は何らかの意図を持ってそうしてあります。 たとえばメールアドレスの一部を別の文字に置き換えてみたりとか、From: には正しくないアドレスを、シグニチャには正しいアドレスを書いたりとか。

さて、どうしてFrom: を偽ることは嫌がられるのでしょうか。 ここでは逆の視点から見ることにしてみます。

まず、From: を偽るメリットとは何か。

From: を偽っている多くの方が上げる点としては、たとえばネットニュースに記事を出したときに来るspamよけだとか、メールアドレス収集業者にアドレスを集められるのが嫌だというのがあります。 ここでのspamの定義は「頼みもしない電子メールを大量に送りつけてくる行為」いわゆるUBE(Unsolicited Bulk E-Mail)のことの他に、その受け手が望まないメールの受け取り全般を指すものとします。

確かに、正しいアドレスを書いておかなければメールの届けようはありませんので、「NewsのことはNewsでやりたいから、FollowupはいいけどReplyはいらない、だからメールアドレスの記載は無用」と考えてそうしている方もいらっしゃいますし、類似として「昔、色々なニュース上の質問記事にFrollowで答えていたら、直接質問メールが大量に届くようになってしまい、他の用途(仕事とか)に使っていたメールアドレスだったのに本来の用途で支障が出た」とか「フレームになった相手から嫌がらせのメールが来るようになり不愉快だった」とかいう理由があるのかも知れません。 ごくまれに、「Internetは匿名でやりたい放題やっていいらしいから、メールアドレスから足が着かないようにしているんだ」なんて勘違いをされている方もいらっしゃるようですが、当然そんな事実はないので、そういうのをうのみにされている方はさっさとやめた方がいいでしょう。 おおむね、そういう方に限って逆に足跡をたくさん残しているものです。

それでは、From: を偽るとどんなデメリットがあるのでしょうか。

まず基本的なこととして、メールがこなくなることがあります。 確かにspamは減るかもしれませんけど、有用なメール、たとえば「ここ間違ってますよ」とか「何か設定が変な状態で出てますよ」とかいった指摘をこそっとしようとしても届かないといったことになります。 その際に、正しいアドレスを書いてないとどこかのメールサーバにエラーのメールが届くことになり、よけいなデータが出ることになります。 たとえば文字の設定が変になっていて、ヘッダ部はともかく本文が読めない状態で出ていると、シグニチャも当然読めません。 そのため、もしそちらに正しいメールアドレスが書いてあっても意味がないこともあります。 往々にして、そういうことをする人にはニュース上で指摘されることを嫌がったり強弁したりする人が多いので、それが不毛な論争の引き金になることもあります。 また、ある記事に関して、ニュース上では公開したくないけどメールでなら回答できそうな情報を質問されたときに、メールアドレスが正しくないと答えるのをやめる場合もあるかもしれません。 それとは微妙に違う原因かもしれませんが、わりと見かける例としてはfj.mail.friendsなどのメールフレンドを募集するニュースグループに、From: を偽って投稿していて、さらに、シグニチャにメールアドレスが書いてないって例もあります。 この場合、いったいどうやって連絡を取ろうとしているのかは、わりと謎です。

次に、そういうアドレスの人の記事は信頼しづらい場合もあること。 たとえばそれが出所不明な情報なのか、何かの情報源に基づくものかを質問したいとき、メールで質問するということができない場合、それを確認する術が1つ減るということになります。 相手に聞けないのと、聞けるのとでは違うと思いませんか?

場合によっては、たとえばプロバイダとかでは「自社のメールアドレス以外を使用してニュースサーバやメールサーバを使用すること」を禁止しているところもあります。 ただこれは、そのプロバイダとかの決める使用ルール(AUP, Acceptable Use Policy といわれます)の話ですので、ここの話とは完全に重なりはしませんけど。

そしてそもそもの話として、From: には元々正しいアドレスが書かれていることが期待されているということ。 RFC1036の"2.1.1. From"の項を読んでいただくとわかるとおり、この部分には"Sender: "ヘッダが指定されていない限り、実在する、文章の作成責任者のメールアドレスを書くことになっています。 もちろん、Sender: が書かれているときにはFrom: を偽ってもいいということではなく、たとえば、出先のインターネットカフェとかのメールアドレスを利用して記事を出すときに、Sender: としてその出先のアドレスを、From: に(普段使っている)自分のメールアドレスを書くという使い方をします。 ここで重要なのは、「どちらの場合においてもFrom: には文書作成責任者のアドレスを書くことが期待されている」ということです。 そもそも、From: はニュースサーバ側でベリファイ、つまりあってるかどうかを照合されるべきものなのですが、Sender: をつけるとそちらをチェックするというふるまいをします。 上記のように、普段使うものと違うアドレスを使用するけど、自分は普段こういうアドレスを使用して投稿しています、というのを明示するときに使うものなのです。 本質的な話として、そういう決まりに基づいたシステムを使うのなら、そういう決まりを守る義務があるのではないでしょうか。 「そんな決まりは嫌だ」というのであれば、そのRFCをObsoletes: にする、つまり新しいRFCの合意を取ってそんな「嫌だ」という決まりをかえるなり、そんな決まりが適用されない別のサービスをつかうなりしてしまえばいい話ではあります。 過去にもObsoletes: されたRFCは存在しますし、そういう決まりを変えるまでのことをしたくないなら、今ならそれにかわる手段としてWeb上の掲示板とかもありますし。

さらに、そもそもニュースはUNIX Users groupsのひとつ、USENIXのニュースレター(とは妙な響きと思われる方もいるかと思いますが、会報ぐらいに思っておいてください)のNet上の伝搬サービスの手法として始まったそうです。 (私は若者[自称]なので、その頃の話は知りませんが。) そのため、RFC1036も、名称は"Standard for Interchange of USENET Messages"、あえて訳すなら"USENETメッセージを交換するための基準"ぐらいな名前が付いています。 インターネットメッセージではなく、会報では主に「どこどこの誰々」という表記が主であるため、その当時ではハンドルは使われることはなく(略称はあったようですが)、基本的に表記には実名実所属が主に使われていたようです。 同様に古くはJUNETにさかのぼることのできるfjでも、昔は実名実所属投稿が主(というか、接続先が限られていた)でした。 プロバイダや某パソコン通信会社がfjに参加し始めてから一気にハンドル使用者が増えましたが、その頃の文化からFrom: や記事には実名をかくことがすすめられたりしています。 そういった文化のある中で、実名どころか架空のアドレスを書くということはいかがなものか、という話もあります。

また、私が見かけた失敗例として、架空のアドレスを書こうとして、実在するドメイン名を無断で書いてしまったという例がありました。 この場合、たとえばそのドメインを持っているところに、「あなたのドメインからこんな記事が出ています」という連絡がいってしまうと、そのドメインの所有者に迷惑がかかるわけです。 実際、名前を勝手に使われただけで無関係なのですから。

これらの理由により、fjではわざわざFrom: を偽ることは推奨されていません。 実際にはspamの多くはフィルタ(特定の相手からメールがこないようにする機能。プロバイダでそういうサービスをしてくれるところもありますし、ニュースリーダで振り分けることもできます)を使うことにより受け取らないことができます。 さらに、一昔前ではspamやメールアドレス収集はネットニュース上の全記事の"@"の含まれる文字列を(Message-ID: だろうが)全て集めていたようですが、最近ではweb上の全文エンジンを使って収集している例の方が多く、From: へ書かれている記事には数えるほどしか来ていないとか、全文検索エンジンを悪用して収集する上の場合だと、そもそもFrom: に正しいアドレスを書かずにシグニチャに書いた場合でも収集されます。

ということで、多くのデメリットを考慮するとわざわざ不正なメールアドレスを書くことはやめた方がいいのではないでしょうか。


fjの歩き方メーリングリストトップに戻る