Received: from nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp by orange.ocn.ne.jp (8.9.1a/OCN) id QAA09355; Sun, 21 Mar 1999 16:16:35 +0900 (JST) Received: from localhost (localhost [127.0.0.1]) by nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp (8.8.8/3.6W-98061617) with SMTP id QAA04612; Sun, 21 Mar 1999 16:09:59 +0900 (JST) X-Authentication-Warning: nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp: localhost [127.0.0.1] didn't use HELO protocol Errors-To: fj-arukikata-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp Sender: fj-arukikata@ie.u-ryukyu.ac.jp (fj arukikata Mailing List) References: <199903180538.AA04863@magma.mt.ksi.co.jp> From: sk1@orange.ocn.ne.jp MIME-Version: 1.0 To: fj-arukikata@ie.u-ryukyu.ac.jp X-Priority: 3 References: <199903180538.AA04863@magma.mt.ksi.co.jp> X-Mailer: JsvMail 2.0 (Shuriken 2.0) Posted: Sun, 21 Mar 1999 16:16:27 +0900 Message-ID: Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Date: Sun, 21 Mar 99 16:09:59 +0900 Precedence: bulk Subject: [fj-arukikata] [Q&A Style] Alpha version #2 Reply-To: fj-arukikata@ie.u-ryukyu.ac.jp X-Ml-Server: nml.pl 1.2+(a_kuroe 94/06/16) X-Ml-Name: fj arukikata Mailing List X-Ml-Count: 190 Lines: 223 X-UIDL: e6b0dff6f57d1c2798e72b5a1ddebe6b きしもとです。 On Thu, 18 Mar 99 14:32:54 +0900, KATOH Yasufumi wrote... >加藤泰文です. >高屋敷さんのご意見を反映して,私が思い付いた物も追加しました.☆ >マークが追加,更新したもの.最初からまとめて出せよ,と言われそう >ですが,ま,頭の中を整理してから,追加したかったので. つづきです。 ------------------------------------------------------------ > ・特定の記事を指し示す時はMessage-IDを用いましょう Q.「1つ下の記事」と書いたら、「どれのことかわからない」とい われました、どうして? A.ニュースリーダに表示される記事の並び順は、環境によって違っ てくるからです。 (解説) 最初に説明したように、投稿された記事は、いくつものニュース サーバの間をコピーしながら配送されていきます。そのため、あな たが利用しているニュースサーバに届いている記事が、別のニュー スサーバには届いていないということもありますし、その逆もあり 得ます。 使っているニュースリーダによっても、記事の並び順(ソート順) が違います。また、記事の並び順を変える設定ができるニュースリ ーダもありますから、同じニュースサーバ、同じニュースリーダで も、あなたの「1つ下」の記事が、誰にとっても「1つ下」になると は限らないのです。 ------------------------------------------------------------ Q.「1つ下の記事」という表現はよくないのであれば、何を使って どの記事かを示せばいいのでしょうか? 投稿者? 投稿日時? それ とも、記事の番号? A.メッセージIDを使います。これは、すべての記事につけられ、記 事を一意に定めるものです。 (解説) 記事を投稿するときに、それぞれの記事に自動的に「メッセージ ID」が付加されます(手動で設定できるニュースリーダーもありま す)。このメッセージIDは、その名前が示すとおり、メッセージ (=記事)を一意に定める識別子(=アイデンティファイア=ID)です。 自動的につけられる文字列なので、ユーザーには意味不明の文字 列に見えることもあります。記事の引用部分の前に、左右の不等号 に囲まれた、30文字程度の、メールアドレスのような妙な文字列を 目にした人もあるかもしれません。実はそれがメールアドレスなの です。 投稿者や投稿日時では、同じ人がほぼ同じ時刻に投稿することが ある(とくにオフラインのニュースリーダを使っている人の場合)の で、記事を特定できないことがあります。また、記事の番号はニュ ースサーバがつけているので、別のニュースサーバでは同じ記事が 別の番号をもっていることになり、記事を示すものとしては適切で はありません。 ------------------------------------------------------------ > ・NetNewsとRFCの関係、ヘッダの情報 Q.よく「RFC」という言葉を聞きますが、ネットニュースのルール をまとめたものと考えてよいのでしょうか? A.違います。RFCはコンピュータネットワークの約束事などをまと めたもので、ネットニュースに関係があるのはその一部です。 (解説) Request For Commentsの頭文字をとったものがRFCで、直訳する と「意見求む」になるでしょうか。ネットワークの約束事などをま とめているのですが、その名が示すように、利用者の意見を入れて 何度も変更、改修されたものもあります。 RFCは千個をこえる文書に分かれており、一つ一つに通し番号が つけられています。そして、どの文書かを表すときは、その通し番 号をつけて呼ぶ習慣になっています。 ネットニュースやfjと関連が深いのは、 ・RFC1036 (ネットニュースの記事のヘッダにつけるべき情報) ・RFC1468 (ネットニュースで日本語を扱うときの文字コード) などでしょう。RFC全体から見ると、ネットニュース関連の文書は ごく一部です。 なお、RFCの原文はすべて英語ですが、RFCの日本語訳を行ってい て、その結果を掲載しているウェブサイトもあります。 ------------------------------------------------------------ Q.記事のヘッダの見方がわかりません。 A.ヘッダそのものを表示させる方法は、ニュースリーダのヘルプな どを参考にして下さい。ヘッダの内容には、投稿者、投稿先ニュ ースグループ、メッセージIDなどの情報が含まれています。 (解説) ヘッダに書き込まれている情報は、RFC1036で指定された書式に 従っています。この部分を見ることによって、誰がいつ投稿した記 事なのか、また、どのニュースサーバからどんなニュースリーダを 使って投稿したのかなど、いろいろな情報を得ることができます。 購読側のニュースリーダも、ヘッダの情報を読みとって、記事の並 び順やスレッド表示を決定しています。 ヘッダに表示される情報のうち、代表的なものに以下のものがあ ります。 ・Path……投稿者から購読者まで、記事がコピーされた経路。右端 が投稿者側、左端が購読者側になります。マシン名とマシン名の 間は、感嘆符(!)で区切られています。 ・From……投稿者のメールアドレスとニックネーム(ハンドル)。 ・Newsgroups……記事が投稿されたニュースグループ。コンマ(,) で区切られた複数のニュースグループが書かれている場合、その すべてのニュースグループに、この記事と同じものが投稿されて います。 ・Subject……記事の標題。 ・Followup-To……記事のフォロー先ニュースグループ。この記事 に対してフォローアップ記事を書くと、初期設定では、ここに書 かれたニュースグループに記事を投稿するようになります。ただ し、この指定に従う必要は、必ずしもありません。 ・Date……記事が投稿された日時。時刻の後ろの「+0900」や 「JST」という表示は、時差を考慮するため、世界のどこでの時 刻であるかを示すためのものです。 ・Organization……所属先。大学や会社から投稿しているときはそ の大学や会社の名前、商用プロバイダ経由で投稿しているときは そのプロバイダの名前を入れることが多いですが、そうなってい なくても問題ではありません。 ・Lines……記事の行数。 ・Message-ID……メッセージID。世界中で投稿されている記事の一 つ一つに与えられ、しかもそのすべてが異なっているようにつけ られています。記事を一意に指し示すのに用いるための識別子と して使われます。 ・References……参照元記事のメッセージID。フォローアップ記事 を作成するとき、フォローアップ元の記事のメッセージIDをつけ るようになっています。ほとんどのニュースリーダでは、この項 目は自動的に設定されます。 ・NNTP-Posting-Host……記事が投稿されたニュースサーバ。 ・Content-type……本文の形式や文字コード。 ・X-NewsreaderまたはX-Mailer……記事を投稿したニュースリー ダ。"X-"で始まるヘッダは、必須のものではなく、また自由につ けることができますが、多くのニュースリーダが、このヘッダで 記事を作成したニュースリーダ(つまり自分自身の名前)を表示す るようにしているようです。 ・Xref……記事の相互参照。複数のニュースグループに同じ記事が 投稿されているとき、そのどこかでこの記事を読んだときに、ほ かのニュースグループでもこの記事を読んだという扱いにできる ように、ヘッダに「このニュースグループの何番の記事と、あの ニュースグループの何番の記事は同じ」という情報を表示してい ます。 ------------------------------------------------------------ > ・Internet上のサービスとしてのNetNewsの利点と欠点、 > 特にWWW上の掲示板やMailing Listと比べて Q.インターネットを利用した情報交換の手段として、ネットニュー スはもっとも優れたものなのでしょうか? A.即時に情報を共有する必要がある場合にはネットニュースは不向 きです。ですが、情報を共有できる人の数が、ほかの方法に比べ てずっと多くなることが期待できます。 (解説) ネットニュースの仕組み上、記事の配送に時間を要したり、場合 によっては投稿した記事が配送されなかったりすることもあり得ま す。そのため、急を要する情報交換の手段としては、ネットニュー スが適切でない場合があります。「明日まで」と期限を区切って情 報を募集した記事が、二日後に届いても何にもならないですから ね。 早く情報を共有したいときは、ウェブ上に置かれた掲示板や、メ ーリングリストなどを活用するほうが有利です。ウェブ上の掲示板 の情報は、一元管理されますので、その掲示板を見る人がすべて、 同じ情報を見ることになります。メーリングリストは、電子メール の仕組みを利用するので、ネットニュースのように、配送に時間が かかることが少ない傾向にあります。 このように、ネットニュースは万能ではありませんが、情報を共 有できる人の数で考えると、ネットニュースが非常に有利になりま す。ある掲示板を見ている人の数や、あるメーリングリストに登録 している人の数に比べて、あるニュースグループの記事を購読して いる人がずっと多いし、そのためずっと多くの情報が集まってくる ことが期待できるからです。 ------------------------------------------------------------ > ・Cancel や記事の置き換えについて Q.記事の内容に不適切な部分がありました。消してしまったほうが いいのでしょうか? A.内容によります。記事を消すのに、新たな特殊な記事を投稿する ことになりますので、放っておいてもかまわないこともありま す。 (解説) 一度送信した記事を削除するには、「キャンセルメッセージ」と いう特殊な形式の記事を、新たに送信することになります。この記 事を作成する機能を持ったニュースリーダもあります。 Cancel 削除したい記事のメッセージID (メッセージIDには両端の不等号も含みます)という標題の記事を、 その記事が投稿されたニュースグループに投稿することで、記事を 削除することができます。 ただし、新たな記事を送信することになりますので、ネットワー クに対してさらに負荷を与えることになります。その記事を消さな くても特に問題がないのであれば、そのままにしておくほうがよい かもしれません。 また、記事にヘッダを追加することで、すでに送信された記事 を、これから送信する記事に置き換えることもできます。 Supersedes: 置き換えたい記事のメッセージID -- 岸本慎介 mailto:sk1@orange.ocn.ne.jp KISHI-fj Homepage: http://www3.justnet.ne.jp/~s_kishimoto/WELCOME.HTM