Received: from nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp by orange.ocn.ne.jp (8.9.1a/OCN) id WAA00577; Wed, 2 Jun 1999 22:51:06 +0900 (JST) Received: from localhost (localhost [127.0.0.1]) by nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp (8.8.8/3.6W-98061617) with SMTP id WAA27375; Wed, 2 Jun 1999 22:49:53 +0900 (JST) X-Authentication-Warning: nirai.ie.u-ryukyu.ac.jp: localhost [127.0.0.1] didn't use HELO protocol Errors-To: fj-arukikata-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp Sender: fj-arukikata@ie.u-ryukyu.ac.jp (fj arukikata Mailing List) References: <199903180456.AA04861@magma.mt.ksi.co.jp> From: sk1@orange.ocn.ne.jp MIME-Version: 1.0 To: fj-arukikata@ie.u-ryukyu.ac.jp X-Priority: 3 References: <199903180456.AA04861@magma.mt.ksi.co.jp> X-Mailer: JsvMail 2.0 (Shuriken 2.0) Posted: Wed, 02 Jun 1999 22:50:56 +0900 Message-ID: Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Date: Wed, 2 Jun 99 22:49:52 +0900 Precedence: bulk Subject: [fj-arukikata] [Q&A Style] Alpha Version #7 Reply-To: fj-arukikata@ie.u-ryukyu.ac.jp X-Ml-Server: nml.pl 1.2+(a_kuroe 94/06/16) X-Ml-Name: fj arukikata Mailing List X-Ml-Count: 331 Lines: 193 X-UIDL: 7a028654a8695a1f738f49afc25590bf きしもとです。 #いつになったら、全文仕上がるのだろうか……。 From: KATOH Yasufumi Date: Thu, 18 Mar 99 13:50:40 +0900 Subject: [fj-arukikata] Some Heading ------------------------------------------------------------ > ・根拠の無い内容・うわさ・デマを投稿するのはやめましょう #質問文が作れないので、とりあえずパス。 ------------------------------------------------------------ > ・隠語 Q.ふつうの言葉で記事を書いたほうがいいといわれますが、なぜで すか? 格好悪くないですか? A.格好の良さよりも、わかりやすさのほうが大事だからです。 (解説) いろいろなコミュニティに、そのコミュニティの中だけで通じ る、符丁や隠語などと呼ばれる言葉が存在します。そういった言葉 をつかうことによって、「格好いい」とか「詳しい」とか「通だ」 といった印象を与えることは否定できませんが、あくまでも見かけ の上だけでのことでしょう。逆に、コミュニティの外部の人にとっ ては意味不明の言葉を多用することによって、敷居を高くして、外 部の人が話題に入り込みにくくなっているかもしれません。 fjにも、fjの参加者に近いコミュニティから、いろいろな符丁や 隠語が流入しています。たとえばサーバマシンを「鯖」、プロクシ サーバを「串」と表現することがありますが、「鯖からデータが出 ていってないみたいだけど、串を通せばいいんじゃないか」といわ れても、何のことやら全然わかりませんよね。 fjに限らず、多種多様な人々が参加するコミュニティでは、自分 の意見を多くの人に理解してもらうことが、非常に大事です。その ためには、内輪にしか通じないような言葉をつかうのではなく、誰 もが理解できるような平易な言葉で説明するほうがいいでしょう。 時と場所をわきまえず、多くの人が理解できない言葉を乱用するこ とは、実は「格好悪い」ことだと思います。 ------------------------------------------------------------ Q.他の人の書いた記事に、意味の分からない言葉が出てきました。 その意味を質問してもいいのでしょうか? 知っていて当たり前の 言葉のような気がしますが……。 A.わからないまま放っておくよりは、質問したほうがいいでしょ う。ですが、その前に、自分で調べられる範囲でわかるのであれ ば、そうするべきです。 (解説) 「平易な言葉で記事を書く」ことに真正面から異を唱える人はい ないでしょうが、いろいろな人が記事を書いているので、すべての 人がそれを実践しているとは言い切れません。また、fjも一つのコ ミュニティですから、その中での符丁は存在しますし、fjを含むネ ットニュースの技術用語も、知らない人から見れば隠語のように感 じられるかもしれません。 わからない言葉があって、その意味が気になるのであれば、調べ る習慣を身につけてほしいです。手元の、あるいはインターネット 上に公開されている辞書や辞典、用語集などに、その言葉の意味が 出ているかもしれません。その程度の手間は惜しむべきではないで しょう。 調べたけれどもわからないのであれば、記事を書いた当人に、説 明を求めてもかまわないでしょう。たいていの場合、言葉の意味そ のものか、それを調べる方法を知らせてもらえます。質問を受けた 側も、それまで当たり前のようにつかっていた言葉が、実は誰にで も通じるものではなかったということに、その時初めて気づかされ た、ということもありますから、お互いにとって有益でしょう。 たまに、要領の得ない回答しか返ってこないこともありますが、 それは、その言葉をつかった側が、きちんとした説明ができない程 度の理解しかしていなかった、ということの裏返しなのかもしれま せん。 ------------------------------------------------------------ Q.自分の書いた記事に対して、その中の言葉の意味を質問されまし た。常識的な言葉だと思っていたのですが、きちんと回答したほ うがいいのでしょうか? 嫌がらせで聞かれているのではないでし ょうか? A.嫌がらせだとは思うべきではないでしょう。質問した側の意図が どこにあるにせよ、きちんと回答することが期待されているの で、できる範囲でそうしてほしいと思います。 (解説) 広く使われている言葉だとしても、時によって、人によって、意 味が変わってくる言葉もあります。また、その言葉が、自分が今ま でいたコミュニティにだけ通じていた符丁や方言、あるいは隠語だ ったのかもしれません。 ある2人が、同じ言葉を違う意味で理解していれば、その2人が意 志を伝えあうときに障害になるのは間違いないでしょう。それを避 けるために、たとえ常識的な言葉であっても、その意味を確認する のは、よくあることだと思います。 結論からいえば、嫌がらせだと決めつけてそれなりの対応をとる のも一つの手段ですが、それだと、お互いによい結果を生むこと は、決してないでしょう。それよりもむしろ、自分の常識が必ずし も常識ではなかったと気づいたことを糧として、丁寧に応対するべ きですし、それだけの気持ちの余裕がほしいものです。 ------------------------------------------------------------ > ・無意味な伏せ字 Q.特定企業の批判記事などで、固有名詞を出すと名誉毀損になるそ うですが、ならば1文字伏せたような書き方なら問題ないのでし ょうか? A.「1文字伏せれば名誉毀損にならない」は、事実ではありませ ん。また、批判が名誉毀損に直結するという事実もありません。 (解説) 時々、社名や製品名などの一部を伏せ字にしたような記述を目に することがあります。これは読む側(当事者ではない、第三者の側) にとっては、「百害あって一利なし」といってかまわないほど、問 題のある表現です。 まず第一の問題は、伏せ字であっても、その内容が容易に特定で きる場合です。この場合の投稿者の意図は、どの企業や製品かを特 定しながら、特定しないことで責任を逃れようとしていることだと 想像できます。fjでは、投稿者が、書いた記事のすべての責任を負 う(言い換えれば、ほかの誰も責任を負わない)ことを前提としてい ますから、こういった態度は受け入れがたいものです。 そしてもう一つは、全く特定できないか、誤解を招きかねないよ うな形で伏せ字を用いている場合です。伏せ字にした部分が、記事 においての主張の中心となっているのであれば、その主張が不明確 になり、結果として、記事が持つ情報量が限りなく少なくなってし まい、読むに値しない記事となってしまいます。 特定する必要があるのなら、特定する。特定する必要がない(あ るいは、特定しない必要がある)のなら、特定しない。そういう、 はっきりとした態度をとるほうが、多くの人に主張が理解されやす い記事を書けると思います。 余談になりますが、伏せ字の部分に補う文字によって、複数の意 味にとれる文章を作って、「笑ってもらうための作品」として fj.jokesに投稿する例はあります。このように、必然性のある伏せ 字はありますが、普段の情報交換や議論において、複数の意味にと れる文章はコミュニケーションの妨げになるだけですから、伏せ字 はなるべく避けるべきでしょう。 ------------------------------------------------------------ Q.差別用語や放送禁止用語に当たる部分を、伏せ字にしておいたほ うがいいのでしょうか? A.「差別用語や放送禁止用語」を使う使わないは、投稿者の判断に 任せられていますので、そのまま表現することが必ずしも悪いと は言えません。ただ、伏せ字にするくらいなら、別の言葉に言い 換えるほうがいいでしょう。 (解説) fjは文字主体のコミュニティですから、いわゆる差別用語や放送 禁止用語の問題は、避けて通ることができません。ただ、こういっ た言葉は、「差別的思想につながる」からと、マスメディアが自主 規制してきた面が強いので、それをそのまま受け入れて、私たちも 使うべきではないとしていいのかどうかは、まだまだ議論の余地が 残されています。 「めくら」を「視覚障害者」に置き換えれば、視覚障害に対する 差別的思想がなくなるかといえば、そうではないでしょう。重要な のは、どういう言葉が用いられているかではなく、どういう考え方 でその言葉が用いられたかでしょう。その意味では、差別用語とさ れている言葉を使うのも使わないのも、伏せ字にするのもしないの も、その人の判断次第だということになります。 特定のいわゆる「差別用語」そのものについてという、本題から 離れた議論を引き起こさないために置き換えのほうをつかう、とい うのも一つの選択肢です。同じ理由で、伏せ字にするという選択肢 もあるでしょうけど、このほうが枝葉の議論を引き起こしやすいで しょう。伏せる前の「差別用語」を引きずり出してきたり、伏せ字 をつかったことそのものを議論にしたりすることが起こりえますの で。ですから、伏せ字を使うくらいなら、置き換えの言葉を使うほ うがよい(あるいは、言葉は悪いですが、よりましだ)と思います。 ※書籍になったときは伏せ字になっている部分がある可能性があり ますが、原文では伏せ字の部分は全くありません。 ------------------------------------------------------------ -- 岸本慎介 mailto:sk1@orange.ocn.ne.jp KISHI-fj Homepage: http://www3.justnet.ne.jp/~s_kishimoto/WELCOME.HTM