ご質問 不正咬合の治し方
その1:反対咬合(受け口)
お答え 保険治療においては、治療のガイドラインというものを関係学会が主体となって策定しております。しかしながら、歯科矯正治療においてはそういった物は存在しません。各大学、様々な流派が存在し、統一することができないからです。よって、保険治療に導入されることはないでしょう。 顎変形症の治療法にかんしては、ある程度統一されたものが存在するので、保険導入されていますが、適用症例の判断は少しグレーな部分も存在します。(悪い視界も居るようです。) 今回は、反対咬合の治療法について、私なりの見解をまとめておきます。治療開始時期に分けて、まとめてみますね。
この時期に歯科矯正治療を始めるのは、ナンセンスだと思います。この年代では子どもさんに判断力はありません。嫌なことでも強引にやることはできる年齢ですが、それは拷問に他なりません。ある小児歯科医が上顎の急速拡大の症例を学会で発表してましたが、やられている子どもさんはどんな気持ちだったのでしょう? ムーシールドとかいう装置も市販されてますが、あれで治るぐらいの簡単な症例なら、¥永久前歯の交換期に自然に治る程度の軽い症例です。(だかr、使う意味はあまりないと考えます。)
小学生ぐらいになると、少しはお話ができて、意思決定もできるようになります。また、この時期は永久前歯が生え替わって、反対咬合が確定する時期でもあります。 簡単な症例なら簡単な装置で治療可能な時期でもありますので、よーくお話しして患者さんがOKしたら、治療を開始します。 難しい症例(上顎骨の劣成長症例)では、10歳までに始めるのが良いと思いますので、必要な症例なら、治療を開始します。
昔は、下顎骨成長抑制目的でチンキャップを使ったりしましたが、この装置にそんな効果は無く、下顎骨を後方回転させるだけですので、「下顎骨の成長抑制」を言うような歯科医は信用しなくて良いと思います。(当院では使用しません。)
思春期成長期ですので、骨格性反対咬合の症例では手が出せない場合があります。
外科的に対処する場合、身長の伸びが止まってから手術となりますので、高校入学したら術前歯科矯正治療を始めて高校3年生の夏休みにオペするように計画を立てます。
骨格に異常がない場合、ブラケットを付けて治療するにはOKです。
骨格的に異常があれば=上顎骨劣成長あるいは下顎骨過成長、あるいはその両方)がある場合は、外科的に対応します。保険導入前は200万円以上かかる治療でしたが、現在では3分の1ぐらいの治療費で治せます。 骨格に異常がない場合、あるいは手術をしたくない場合はブラケットを付けて治せます。
※骨格に以上がある場合、マウスピース矯正(インビザラインとか)では、絶対に治りません。(治せません!)
※外科的に治療する場合、術前歯科矯正治療を含めて最低でも4年の時間がかかります。また手術は全身麻酔下で行われますので、それなりの覚悟が必要です。
| Q&Aのコーナーに戻る | ホームに戻る |