ご質問 不正咬合の治し方
その4:開咬
お答え 保険治療においては、治療のガイドラインというものを関係学会が主体となって策定しております。しかしながら、歯科矯正治療においてはそういった物は存在しません。各大学、様々な流派が存在し、統一することができないからです。よって、保険治療に導入されることはないでしょう。 顎変形症の治療法にかんしては、ある程度統一されたものが存在するので、保険導入されていますが、適用症例の判断は少しグレーな部分も存在します。(悪い視界も居るようです。) 今回は、叢生の治療法について、私なりの見解をまとめておきます。治療開始時期に分けて、まとめてみますね。
この時期に歯科矯正治療をするのは不可能です。できることは、指しゃぶりなどの悪習癖を取り除くことです。舌突出癖(ゴックンの時に、舌を前に出す癖)に関しては、離乳の失敗などが考えられますが、根気よく指導する人間(歯科衛生士、言語治療士)が限られ、難しいですね。
食事指導などをして、噛むことから教えてゆかないといけないでしょう。アデノイド肥大など耳鼻科的な問題があれば、なるべく早い時期に改善(手術療法)するようにしてます。なかなか切ってくれる病院がありませんが。小児科医は多くの場合手術によるアデノイド切除に否定的ですが、彼らは顔の一部である歯並びなんぞ関係ない人たちですからね。
2.6歳から10歳ぐらい(前歯部の永久歯への交換期、混合歯列期)
この時期になると、お話を聞いてくれますし、理解力も付いてきますので、舌突出癖の指導をしてゆきます。練習はできても、本番ができない事もさんに対しては、習癖除去装置を使用します。タングクリブなどが代表的なものです。
歯列が変形していて、どうしても舌がでてします形の時は、歯科矯正装置を使って、歯並びの形を変えてゆきます。
機能と形態、歯並びの形と舌の働きは、卵とニワトリのようにどちらが先か?という問題に似ており、片一方だけアタックしてもうまくゆきません。両方から攻めて、治してゆかないと治りませんし、安定しません。舌突出癖は12歳ぐらいまでに治さないと、非常に治りにくくなります。(大人になってから治すのは大変と言うか、難しい。)
3.中学生から高校生(12歳から18歳)
開咬症例には、前歯部開咬と臼歯部開咬、その両方の3種類あります。Total Open Biteという歳後方臼歯のみ当たっている症例などは骨格的な要素が強いので手術で対応するしかない場合もあります。 この場合、思春期成長期ですので、成長を考慮した治療となります。
それ以外の場合は、ブラケットを付けて治療してゆきますが、舌の大きさを考慮して、抜歯症例か否抜歯症例かを決めます。舌房(舌の入る容量)を考慮するのは当たり前です。
4.成人症例(18歳以降)
成長がありませんので、歯の大きさと顎の大きさのバランスを考えて、抜歯、非抜歯の診断をした後、ブラケットを装着して治療してゆきます。
※マウスピース矯正(インビザラインとか)では、歯列の垂直的な問題を解決するのは難しいので、開咬症例はうまく治せません。(理屈上無理だ。)
| Q&Aのコーナーに戻る | ホームに戻る |