IC-7851のデータ通信FT8に関する導入から設定方法です


1.PCと無線機を接続するために、まずはドライバーをインストールします。 https://www.icom.co.jp/support/drivers/3611/
※USBドライバーをインストールするまでは、無線機とPCを接続禁止です

※説明はここからダウンロードします https://www.icom.co.jp/support/manual/2372/

2.無線機と接続します。デバイスドライバーを見るとCOMとUSBのインストールがされています。



3.USBオーディオの設定(windows10のver upで勝手に書き換えられるらしい)
 ※時々確認することをお勧めします





4.無線機の設定
4−1(SET → F5)
@CI-V USB Port を Unlink from [REMOTE]
ACI-V USB Baud Rate を 19200
BCI-V USB Echo Back を ON
CUSB SEND を USB2 RTS



4−2(SET → F2)
@USB MOD Level を 50%(JTDXを立ち上げて過変調になるなら40%とかに下げる)
ADATA1 MOD を USB



4−3(USB-Dを選択 → FILTERボタンを長押し 帯域幅3.6KHzに設定)
※SHARP、SOFTはSOFTにすると私の場合JTDXのウォーターホールのノイズが少なかった



5.FT8で使うソフトの設定(JTDX)








6.実際の表示画面




7.ユーティリティを使った場合の全体
@JTDXはここからダウンロードします https://www.jtdx.tech/en/
AJTAlertはここからダウンロードします http://hamapps.com/
BJTLinkerはここからダウンロードします http://ja2grc.clear-net.jp/~ja2grc/my_software/my_software.htm
 ※JTDXのログをHAMLOGに渡します
CPCの時計を合わせるソフトBktTimeSync。https://www.maniaradio.it/en/bkttimesync.html

8.実際の運用方法
@BktTimeSyncを起動する
AHamlogを起動する
BBGARTC(ローテータリモート)を起動
CJTAlertを起動し、JTDXとJTLinkerを同時もそれに合わせ起動する。(JTAlert内で設定)

9.FT8などの申請方法が簡素化されていましたのでこちらをご覧くだい。https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/info/2020/0610r3.html

免許状の指定事項に変更がない 【事項書】 ・無線局事項書15番「備考」欄に
「デジタルモードのため附属装置(PC等)を接続」
と記載