GridTrackerの設定と使用方法
1.GridTrackerをダウンロードはここです https://gridtracker.org/

2.設定方法
@JTDXの設定
AJTAlertの設定
BGridTrackerの設定
歯車の場所をクリックして設定に入ります


3.実際の使用している画面


4.使用方法(日本語取説もないので試行錯誤中)
@自分の電波がどこに飛んでいるのかが分かります(赤い点線)
AJTAlertの様にJTDXからの受信データを表示します
B色々な情報を表示できます(ログからデータを集計している)
※ログはLoTW使っている人は、そこからADIFダウンロードして取り込む
使ってない人は、HAMLOGからADIFを作って取り込む
※HAMLOGのQSLの出 受の部分のチェック状況でGTで表示するコールの形態が変わる
1)一度もQSOしていない局 コールの周りに囲みがでない
2)QSO済はコールの周りに囲みができる
3)QSLカード受領済だと コールに二重横線が付く
Cグレーラインを表示できるのでとても便利
DGridTracke(1クリック)及びJTAlertどちらのコールサインをクリックしても送信します
E本来の機能かもしれませんが、グリッドロケータにマウスを置くと色々な情報が表示されます
※QSLとはHAMLOGで受領処理したものと判断できそうです。
LoTWでチェックが入っていても、HAMLOGで受領処理せずにしておくと黄色いマークのままの様です
赤マークにするには受領処理してから再度ログの取り込みが必要。
5.各種便利な設定
@QSO始めるとその局と自分の位置がズームされて表示される
※赤枠で囲まれた部分にチェックを入れる

QSOしている局とのズームの例
