|
![]() CGIを使ったアクセスカウンターです。 とほほのWWW入門無料プログラムを使いました。 私はプログラムのことはよくわからないので、ここでは簡単に手順だけ紹介します。これをふまえてとほほさんのページから詳しく教えてもらいましょう。カウンターの画像はいろいろ作りましたので、「 くまちゃんの道具箱」からコピーして使って下さいね。 この前ページ上部くまちゃんカウンターはこのcgiを使用しています。 |
free sample▼![]() |
|||||
1 cgiが使えるかどうか | |||||||
このカウンターもCGIなので、最初のページで解説したプロバイダーの設定等を確認しましょう。 | |||||||
2 画像を用意する | |||||||
0〜9までの数字の画像を用意します。「くまちゃんの道具箱」にもいくつか画像があるので、コピーして使ってね。 作成する人は同じ大きさの数字画像を10点、gif形式で作り0.gif〜9.gifと名前をつけておきます。 | |||||||
3 必要なファイル | |||||||
●index.htm これはカウンターをつけるhtmlファイルです。通常あなたのホームページの一番最初のページですね。 ▼cgi-binフォルダー | (ここにカウンターに必要なファイルを収納します。(画像も)) |_●0.gif〜9.gifの数字画像 |_●index.htm 空のファイル |_●wwwcount.cgi |_●gifcat.pl |_●wwwcount.cnt |_●wwwcount.dat |_●wwwcount.acc ●lock 空のフォルダー wwwcount.cgiとgifcat.plは とほほのWWW入門「カウンター設置法」からチョウダイします。 作り方も詳しく解説されてますので、詳細はこちらをよく読んで下さい。 cgi-binフォルダーの中のindex.htmは、単にフォルダー内を覗かれないようにするための、何も書いてないファイルです。ワープロソフトで何も入力せずにテキスト形式でindex.htmと名前を付けて保存します。 wwwcount.cgiはカウンターを表示される指示を与えるファイルです。このcgiプログラムはカウンターとしてのいろんな機能がつけられています。私はめんどくさいので、せっかくの機能を使わずそのままにしています…。 | |||||||
4 TOPPAGEに画像の指示をする | |||||||
カウンターを貼り付けたい位置に<IMG SRC="cgi-bin/wwwcount.cgi?gif">と入れます。ホームページソフトを使ってる人は、数字画像をとりあえず貼り込んでおいてレイアウトを見てみましょう。 たとえばSAMPLE PAGEからハートのカウンター画像を5桁で使うとします(wwwcount.cgiでも5桁の指定をします)。貼り付けたい位置にハート画像を5つ並べてみます。位置が決まったらそのまま保存して、今度はメモ帳などのワープロソフトで開きます。winの場合は、ブラウザーで開いて「ソース表示」を選ぶとメモ帳でHTMLを書き直すことができます。 そして<IMG SRC="cgi-bin/1.gif" width=25 hight=22><IMG SRC="cgi-bin/2.gif" width=25 hight=22>…と5つ画像が並んでいるソースをひっくるめて<IMG SRC="cgi-bin/wwwcount.cgi?gif">と書き直します。これでこの位置にカウンター画像を呼び出せるわけです。 | |||||||
5 転送する | |||||||
ホームページと同じようにサーバーに転送します。 転送したらパーミッションの設定を行います。 ホームページビルダーのファイル転送を使用の人は、転送した後に該当ファイルを右マウスでクリック、アクセス権の変更を選択すると設定ができます。フリーソフトも同じように「パーミッションの変更」あるいは「アクセス権の変更」で設定します。 | |||||||
6 表示できたかな? | |||||||
さて、うまくカウンターが表示されたでしょうか。 ※CGIは自分のパソコン上では表示されませんよ。 t o t o p |