| 
| NO.BIZ01-08 | 虹色ビジネスサプリ <失敗は成功のもと> |  ◆失敗のほとんどは途中でやめたから物事がうまくいかない原因の多くは、持続性の欠如によるところが大きい。「企画が悪かった」とか「時代が悪かった」など
 と人はよく言うが、そんなのはあとづけの理屈であり、言い訳に過ぎない。どんな立派な企画であれ、やり続けなければ実現
 しません。途中でやめてしまえば、おしまい。失敗のほとんどは「途中でやめた」からです。思うように仕事がうまくいかな
 い人は、中身ではなく「継続性」という側面から考えてみるといい。なぜ途中でやめるのか。障害にぶつかるからだろう。
 人生の行く手は平坦ではありません。山あり谷ありが普通のこと。ひとつ峠を超えれば、次の峠が現れます。その時にどう考
 えるかで、すべては決まってくるのです。多くの人は賢く考えようとする。だが賢く考えても、名案が浮かぶわけではありま
 せん。むしろ賢い人ほど、分析的になって障害の大きさに気づく。障害はいつも予想よりも大きい。自分にそれを乗り越える
 余力は残っていません。どこから見てもそう思える時、人は賢い判断として「やめること」を決断します。だが、この考えこ
 そが、「下手の考え、休むに似たり」なのです。
 そんな考え方でいたら、どんな仕事も継続は不可能になります。継続とは、一定の成果が上がるまでは余計なことは一切考え
 ないで、障害があろうがなかろうが「やめない」ことなのである。物理的に不可能になってやめることはあっても、意識の上
 ではやめない。これが継続ということです。賢く考えて「やめどき」と思える時は、決まって余力を残しているもの。では、
 なぜやめてしまうのか。無意識にも試練を避けようとするからです。無意識の否定、これこそが継続を中断させる最大の敵な
 のです。
 例えば、東大受験を目指しながら、心の奥底ではダメだと思っている。だが、自分の表面の意識はそれに気づいていない。
 なぜダメだと思っているかといえば、乗り越える試練がイヤだからだ。継続でいない人の心理とは、ほとんどこれです。能力
 もあり、願望もあり、実行する気持ちも持っている。だが、行く手に立ちふさがる試練の辛さに耐えられない。だが、それは
 試練というものの本質を理解していないからです。試練とはつらいものではない。辛いのは途中であって、試練の先にあるの
 はつらさではないのです。そのことを知らない人が多すぎる。試練こそが最大の喜びなのです。その時は試練だが、目標を達
 成すれば、一瞬にして喜びの一部になります。試練が大きければ大きいほど、喜びも大きい。「苦労が苦労でなくなる」とい
 うのはこのことだ。
 では、試練とどう付き合えばいいのか。物事をするのに、つらいと思わないことです。むしろ、楽しむ姿勢を持つこと。試練
 を乗り越えないと楽しみが味わえないことは、山登りを思い出せばわかる。頂上の絶景は、登る試練あってこそ。とにかく決
 めてことは、やり遂げるクセをつけることである。中途半端でやめる癖がつくと、すべてが中途半端で終わります。子供はや
 りっぱなしのクセがある。好奇心が強すぎて、目移りするからです。大人になったら、それではダメ。あちらへ行きたくても
 我慢する。気が進まない時は、楽しくやれる工夫をしてみてください。
 「継続していれば、なんでもすごいことになる」   --------  竹内均
 「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければ、それは成功になる」-------- 松下幸之助
 
 仕事で失敗すれば会社に少なからぬ損を与える。かつ、失敗しても給料は払われ続ける。雇用側はそれだけのリスクをおかし
 ているのである。「だから、失敗はできない」と考えるのではいけない。失敗してしまったら、その失敗を無駄にしないよう
 に、失敗から最大限のものを学び取るという姿勢を持ちたい。二度と失敗はしない、とかたくなになる必要もない。二度目の
 失敗からも最大限のものを学び取る。こうして失敗を次ステップに生かしていけば、失敗は失敗でなくなってしまうものだ。
 私の経験から言っても、悩んだからといって、起ってしまったことが元に戻ったり、失敗が復元したりということはない。
 くよくよするよりは、寝るが一番。翌朝起きたての冴えた頭で善後策を考えればいい。  |