茅野駅前若周道中長持

「長持のお囃子」です。前唄・甚句・お囃子と続く長持唄は楽しく、優雅でもあります。・・・・・♪あんねさ何処だい山浦かい、商売なんだい炭焼きかい、どうりでお顔が真っ黒け!・・・・・

2010年寅の年の御柱情報は現在作成中です。ご期待ください。



駅前若衆道中長持の沿革

 7年に1度の御柱祭の華、長持は諏訪地方に百を超える団体があります。その中でも上社の長持として伝統を誇り、御柱毎に注目を集めるのが茅野駅前若衆の駅前道中長持です。

 駅前道中長持の大きな特徴は、長持自体の重さと、独特の担ぎ方にあります。特に長持の重量は本来長持の担ぎ手は3人ですが、6人で担いだ事もあるほどです。現在は材質等を工夫してだいぶ軽い長持にしました。また、男の長持であった駅前道中長持も女性のメンバーが増え、大変華やかになっています。

 今後の駅前道中長持に注目して下さい。

 御柱本番では、総勢70人余で担ぎます。長持は基本的には3基担ぎます。
 下記の写真は御柱の「里引き」のスタート前の記念撮影と、「山出し」駅前の勢揃いです。男か女か分かりませんね。 茅野駅前若衆道中長持保存会への御質問ご意見入会希望者は下記へご連絡下さい。

 茅野駅前若衆道中長持保存会:駅前道中長持相談役(事務局代理)橋場平吉

TEL/FAX0266−72−2466
Eメールアドレス:maruhei@mvd.biglobe.ne.jp
住所:391 長野県茅野市ちの3076 

駅前道中長持ちを支える男たち

駅前道中長持は見ての通りその仮装にあります。これは諏訪地方のどこの長持にもありません。特に頭髪を剃ったのは駅前道中長持が始めてでした。その伝統は今でも伝えられており、その技術は他に類を見ません。

このページでは、全体の流れを説明していますが、ヘアースタイルと化粧関係は、「メイ美容室の寺島満佐雄さん」に担当してもらっていますので、メイさんのページを見てください。

上社本宮前で勢揃い! 地元駅前で練りこみます
上社本宮前で記念写真
地元駅前でいざ出陣です!
メイさんの御柱ページへ