2005.8.9SP  全国最高協議会での名誉会長のスピーチ(6) ―― 楽聖・ベートーベンのごとく 友を鼓舞する名指揮を! ―― ◆◆◆ 勝利の劇(ドラマ)は「一人」の励ましから ―― 全員が宝! 全員が使命の人! ―― ◆◆ いざというときに戦う人が真の英雄! 【名誉会長のスピーチ】(6)  一、いざという時に決然と立ち上がる。その人こそ真の英雄である。  大きな試練の時こそ、永遠の大福運を積むチャンスなのだ。  ひるんだり、落ち込んだりしていても、何も始まらない。  まず祈ることだ。祈れば、道が開ける。最後は絶対に幸福になる。  「これでまた題目をあげられる」と考え方を変えるのだ。全部が自分の得に なる。  健康を大事にしながら、大生命力をわき出して、困難をも笑い飛ばしていく のだ。楽しんでいくのだ。  大変であればあるほど、強く、また強く!  朗らかに!  愉快に、希望の歌を歌いながら進みゆけ!  どんな時でも明るいところに、人は喜び集う。そこが必ず、勝ち栄えていく のである。 ◆◆ 学会は人材大学校 新入会の友を全力で応援! ◆ 智慧と祈りで人材の育成を  一、今や、世界190カ国・地域に、SGI(創価学会インタナショナル)の同 志がいる。  この大発展は、徹して「一人」を大事にしてきたからだ。  全魂こめて「一人」を励ます。ともに雄々しく挑(いど)みゆく。こうして 人生と社会の舞台で、「勝利の劇(ドラマ)」を晴れ晴れと綴ってきたのであ る。  皆、かけがえのない使命がある。桜梅桃李(おうばいとうり) ―― 自分の 花がある。その花を咲かせ、使命を果たしきっていけるのが、妙法の力なので ある。  全員が人材、全員が宝の使命の人だ。なかんずく新入会の友を全力で育て、 応援していきたい。  日蓮大聖人は仰せである。  「法華経(御本尊)を受けることはやさしく、持ち続けることは難しい。そ して、成仏は持ち続けることにある」(御書1136ページ、通解)  大切なのは、信心を一生涯、貫くことである。そうであってこそ、永遠に崩 れない幸福境涯を築くことができる。  そのためにも、先輩の皆さんは、個人指導をよろしくお願いしたい。そこに 学会の強さがあり、伝統が光る。  指導とは、育てることである。広布のために力をつけさせることが、指導な のである。  そして、実践のなかで「学ぶ」ことだ。  創価学会自体が、いわば「哲学の学校」「人材の大学校」である。 各地に素晴らしい人材育成の流れがある。30年近くにわたって「大学校」で、 学会の歴史や師弟の精神を学び、幾万もの人材の大河を築いてきた模範の地域 もある。  強き一念から智慧は生まれる。大切なのは、真剣な祈りである。  全国一律ではなく、それぞれの地域で智慧を出し合い、工夫しながら、人材 育成の新たな波を起こしていっていただきたい(大拍手)。 ◆ モンゴルに輝く友情の虹  一、モンゴルを訪問中の学会代表団から、連絡があった。昨日(3日)、代 表団の一行はバガバンディ前大統領を政府庁舎に表敬訪問した。  バガバンディ氏は、大統領在任中の1998年5月に創価大学を訪問し、記 念講演を行ってくださった方である。私もお会いした。  <代表団との懇談の席上、前大統領は、名誉会長がモンゴル最高の国家勲章 の一つである「北極星勲章」を受章したことを祝福。名誉会長の日本・モンゴ ルの友好交流への貢献に深く感謝した>  さらに代表団は、著名な作家で、モンゴル国立文化芸術大学の学長を務める ツェデブ博士を訪問した。  博士と私は現在、月刊誌「パンプキン」で連載対談を行っている。  <懇談でツェデブ博士は、6月に新大統領となったエンフバヤル氏が、「池 田名誉会長に、ぜひモンゴルにお越しいただきたい」と語っていたことを紹介 した。名誉会長はこれまでエンフバヤル大統領と3度にわたって会見し、友情 を深めている。  さらに、博士は「大統領も、政府関係者も、モンゴル国民も、池田先生を慕 うすべてのわが国の人々が、先生に一度でもモンゴルを訪問していただきたい と念願しています」と述べた>  一、第1次「蒙古襲来」の後の1275年、鎌倉幕府はモンゴルからの5人 の外交使節を、理不尽にも処刑した。  日蓮大聖人は、「何の罪もないモンゴルの使いが首をはねられたことこそ、 かわいそうでならない」(御書1472ページ、通解)と記しておられる。  国家や民族の差異を超え、「全民衆の幸福」の実現を願われたのが大聖人で あった。  それから700年以上の時を経て、今、日本とモンゴルの友好交流に創価学 会が重要な貢献をしている。モンゴルの国家指導者や文化人から、学会に大き な信頼と感謝が寄せられている。  大聖人は、このことを、どれほどお喜びであろうか。  <なお、モンゴルと日本の友好への貢献などを讃え、名誉会長に同国の6大 学から「名誉博士号」等が贈られている。また1939年の「ノモンハン事件 (ハルハ川会戦)」の舞台であるドルノド県に、両国の友好と平和の象徴とし て「池田平和記念公園」が設置されている> ◆≪中国の古典≫公明正大に! 太陽のごとく ◆ 悪を許さぬ明快さを!  一、現実の社会に正義を打ち立て、幸福の安全地帯を広げていく。それが我 らの前進である。  釈尊はある時、「どのような種類の『出家』がいるかをお教えください」と の弟子の質問に対して、「四種の『出家』」があると答えた。  そして、そのうちの「道を汚す者」について、こう述べている。  「よく誓いを守っている顔をして、ずうずうしく、名声を汚し、傲慢で、陰 謀を企み、自制心なく、いらぬことをよく喋り、しかも振る舞いは礼儀正しそ うな者。それが『道を汚す者』です」(スッタニパータ)  「出家」の身でありながら、傲慢で、陰謀をめぐらす人間。日顕宗の坊主は、 その典型である。  立派そうなふりをして中身は卑しい人間に、決して、だまされてはならない。  戸田先生が愛読された中国の古典『十八史略(じゅうはっしりゃく)』。私 も先生のもとで学んだ。  その中で、ある戦を前にして、漢の高祖・劉邦(りゅうほう)に、臣下が次 のように進言する。  「徳に順(したが)う者は栄え、徳に逆らう者は滅びます。大義名分なしに 戦いを起こしても、成功するはずがありません。しかるに、敵の非を明らかに すれば、勝利はこちらのものといえましょう」  敵の非は何か。何のために戦うのか。  それを明らかにしたほうが勝つ ―― そう訴えたのである。  また、『十八史略』には、4世紀に後趙(こうちょう)の国を建てた石勒(せ きろく)の言葉が記されている。  「大丈夫たるもの、事に処するにあたっては、公明正大であること、日月の 輝きの如くでなくてはならない」  リーダーが公正であり、悪を許さぬ明快さを持ってこそ、人々は信頼してつ いてくるのである。 ◆ わが地域を希望の理想郷に  一、今年で、日航ジャンボ機の墜落事故から20年になる。  <1985年8月12日、大阪へ向けて東京・羽田空港を飛び立った日本航 空のジャンボ機が、群馬県上野村の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落。乗員・ 乗客520人が亡くなり、4人が救出された>  私は妻とともに、亡くなられた方々の追善を懇(ねんごろ)ろにさせていた だいた。  まことに痛ましい事故であった。あの日のことは、今でも忘れられない。  昨年も少し紹介させていただいたが、事故の際、現場に駆けつけた地元の消 防団のなかにも、二人のわが同志がおられた。  斎藤賢二さん(副支部長)と泉詔徳(あきのり)さん(同)である。斎藤さ んは当時、男子部大B長(現在の男子地区リーダー)、泉さんは地区部長であ った。  お二人は、地域貢献の活動を誠実に続けてこられた。  地域に根を張り、人々のために尽くすことが、どれほど偉大なことか。  地道な活動が、深き信頼を築いていく。わが地域を、希望輝く理想郷へと変 革する力となる。  地域のために尽力を続ける各地の友の功労を、最大に讃えたい。  一、日蓮大聖人は「謀(はかりごと)を唯帳(いちょう)の中に回(めぐ) らし勝つことを千里の外(そと)に決せし者なり」(御書183ページ)と仰 せである。  最高の作戦を立てるのだ。合議が大事である。  その上で、決然たる行動が、勝利を開く。  ベートーベンの音楽のように劇的に、また繊細に、友の心を鼓舞する名指揮 をお願いしたい。  広布の戦いは、一面では大変である。しかし、皆のため、広布のために尽く していった分だけ、大きな功徳を受けることができる。  生々世々、偉大な指導者として、最高の幸福境涯で生まれてくる。その因を 積むことができるのである。  青年部は縦横無尽に、わが使命の天地を駆けめぐっていただきたい。  とくに新任のリーダーは、決して「殿様」になってはいけない。人ではなく 自分が苦労を引き受ける ―― それが21世紀のリーダーの要件であることを 忘れないでいただきたい。                (2005・8・4)