至高スペックを飾るアーキテクチャーの数々。

 ・NEC PC-9800 Series Architecture (PC-9821Ra40/W60C7)

 ・Intel Celeron Processor(Tualatin) 980.0MHz (70MHz×14)
    
70-MHz System Bus
    256-KB On-Die Full-Speed L2 Cache
    0.13 Micron Process
Technology
    
Streaming SIMD Extensions
    MMX Media Enhancement Technology
    Dynamic Execution
    Dual Independent Bus Architecture
    Intel Designed Thermal Solution

 ・Intel 440FX PCIset (PCI Rev 2.1)

 ・EDO-DRAM(ECC) 128MB (32MB×4)

 ・Quantum Atlas10KIII 18.4GB(10,000rpm8MBcache)

 ・Pioneer DVD-U03S(DVDread 6×、CDread 32×)

 ・Albatron FX5700LEIP(GeForceFX5700LEDDR128MB )
    4-Pixel Pipeline
    128-bit Memory Bus

    0.13 Micron Process Technology
    Cine-FX 2.0
    Ultra Shadow Technology
    Intellisample HCT

 ・玄人志向 CHANPON3(Ultra2SCSIUSB2.0、6chSound)

 ・Roland GPPC-NA(MIDI I/F、GS Sound module)

 ・NEC PC-9801-86(FM Sound module)

 ・サンワサプライ JY-IF98(Joystick I/F)

 ・Microsoft Windows 2000 Professional(Service Pack 4)

 ・DirectX 9.0c

 ・Extend bus:PCI bus×2C bus×3、3.5"bay×2、5"bay×1


数十点にも及ぶ、構成パーツ類。

PC-98の至高クロックを実現
→Celeron(Tualatin)1.4GHz
  &PL-iP3/T Rev.2
FSBクロックを自由にコントロール可能
→JORDAN PLL Rev.01 addition
128MBの大容量、60nsの高速アクセス
→EMH-E
Ultra2SCSI&10000rpmの高速アクセス
→Atlas10KIII
PC-98でもDVD環境を実現
→DVD-U03S
MS-DOS環境&DOSゲームの必需品
→FD1231T
PC-98標準のVGA(EGC&TGUi9682)
→抜いちゃ駄目ボード(笑)
PCIバスが少ないPC-98の必需品
→CHANPON3
PCIバス最速のVGA
→FX5700LEIP(GeForceFX5700LE)
DOSゲームに最高の音楽(MIDI)を提供
→GPPC-NA
DOSゲームに必須のFM音源
→PC-9801-86
AT互換機用ジョイスティックが使用できる
→JY-IF98
PC-98標準のSoundボード(PCM)
→Mate X PCM
PC-98アーキテクチャーの中枢基盤
→G8YKK(Slot 1)
今となっては静音電源の部類に入る
→DELTA製145W電源

 


至高スペックを実現するには、マザーの改造が必須。

1.ITF(Initial Test Firmware)の書き換え

 ・CPUチェックの改善
  →CoppermineやTualatinが搭載可能

 ・メモリチェックの改善
  →カウントの高速化、ECC機能の無効化

 ・AT互換機用VGA BIOSの阻害問題改善
  →AT互換機用VGAが搭載可能

2.水晶発信器のソケット化

 →水晶発信器を交換する事により、
   FSBクロックが容易に変更可能

  (通常はPLL回路を搭載する と便利)

 


PC-9821Ra40/W60C7(改)、至高のステータス表示。

Celeron 1400MHz(1.4GHz)
 →実クロック980.0MHz(FSB70MHz×14)

・0.13μmプロセス(Tualatinコア)

・1次キャッシュ:32KB(16KB+16KB)

・2次キャッシュ:256KB

・MMX、SSEサポート
 →最新のゲーム等が実行可能

1次キャッシュ

・命令用16KB
  :128bitバス、フルスピードアクセス

・データ用16KB
  :128bitバス、フルスピードアクセス

2次キャッシュ(Latency=1)

・256KB(オンダイタイプ)
  :256bitバス、フルスピードアクセス

Microsoft Windows 2000 Professional

・Windows XPと同一カーネル
 →当分の間、PC-98でも
    最新のアプリケーションが使用可能

・Service Pack 4インストール
 →マイクロソフトによるWindows 2000の
    サポートが続く限り、PC-98版も安泰

DirectX 9.0c ※フリーソフト「DirectX8 For NEC98」を使用してインストール

・バーテックスシェーダ、ピクセルシェーダサポート(DirectX 9.0cはシェーダ3.0サポート)
 →GeForceFX5700LEの性能を引き出す事が可能

・3DMarkシリーズを代表とする、各種3Dベンチマークが実行可能(一部はパッチ当てが必要)
 →PC-98でも3Dゲームを満喫する事が可能
 

GeForceFX5700LE、DDR128MB

・CineFX 2.0

・Ultra Shadow Technology

・Intellisample HCT

・コアクロック:250MHz

・メモリクロック:400MHz
  (DDR SDRAM-128bit)

・メモリ帯域:6.4GB/sec

・フィルレート:1.0GPixel/sec

・RAMDAC:400MHz

クロック周波数設定有効化
(下記のクロックで常用中)

・コアクロック:250MHz→450MHz

・メモリクロック:400MHz→450MHz

※GeForceFX5700LE搭載ボードはオーバークロックの
結果を見る限り、高クロックで動作しなかった選別落ちの
メモリを使用した廉価製品だと言える。
つまり、コアに関しては上位のGeForceFX5700(425MHz)と
同等品が使用されていると思われる。

 


ベンチマーク結果に酔いしれる・・・、PC-98の至高パワーに感動。

Super π  Ver 1.1

・104万桁:5分51秒

※katmaiコアのPentiumIII(600MHz)が搭載されている、PC-9821Ra266/W30R(改)の5分53秒と比較すると2秒短縮した。
PC-98ではCeleron(980MHz)とPentiumIII(600MHz)が多少の速度差はあるものの、ほぼ同等の処理能力を発揮すると言える。
これが意味する事は、PC-98に高クロックなCeleronを搭載しても思った程処理速度が向上しないという事で、
理由として、PC-98のメモリ周り(440FXも含む)が非常に遅いからである。
その為、PC-98ではその遅いメモリ周りをいかにカバーできるかに懸かっていて、Celeron(Tualatin)の256KBフルスピードアクセスの
2次キャッシュより、クロック周波数が380MHz低くてもPentiumIII(katmai)の512KBハーフスピードアクセスの2次キャッシュの方が
有効という事である。
つまり、2次キャッシュ容量が多い方が遅いメモリ周りにアクセスする頻度が減る為、例えハーフスピードアクセスでも、
katmaiコアのPentiumIIIの方がPC-98では結果的に高速処理になってしまうという事である。
なお、TualatinコアのCeleronは、2次キャッシュにLatency=1のウェイトがある為、同容量の2次キャッシュを搭載したCoppermineコアの
PentiumIIIの方が高速であり、実際、web等の情報によると同クロックの場合、katmaiコアとCoppermineコアはほぼ同等な様である。

余談として、PentiumIII-Sは512KBフルスピードアクセスの2次キャッシュを搭載しているので、
PC-98ではPentiumIII-Sが最強という事になる。
(TualatinコアのCeleronよりクロック周波数が約233MHz低くても、PentiumIII-Sの方が体感スピードが上との情報である)

・CPU有効ランキング
 1.PentiumIII-S(Tualatin):最大10.5×
 2.PentiumIII(Coppermine):最大12× = PentiumIII(katmai):最大8×
 3.Celeron(Tualatin):最大14×
 4.Celeron(Coppermine):最大12×
 5.Celeron(Mendocino):最大8×
 


 
HDBENCH Ver 3.30

・1024×768(16bit Color):ALL 25041

※メモリアクセスの遅さがよくわかる結果である。
但し、Ultra2SCSIHDDへのアクセスに限っては
意外に速い結果である。
なお、2Dに関しては既に数世代前のVGAから
頭打ち状態なので、GeForceFX5700LEでも
無難な結果である。

Final Reality Ver 1.1

・1024×768(16bit Color)、No Sound:Overall 3.00

※Final RealityはハードウェアT&LがサポートされたDirectX7.0以前のベンチマークなので、
CPUがT&L処理を行う(ソフトウェアT&L)必要があり、CPU−メモリ−VGA間の高速なデータ転送が必要となる。
その為、
メモリ周り(440FXも含む)が非常に遅いPC-98では、Final Realityはあまり揮わない結果になる傾向がある。

PC-9821Ra266/W30R(改)より結果が低い(Ra266は3.58)のは、PC-9821Ra40/W60C7(改)には
CHANPON3を搭載しており、特にUSB2.0の機能が有効の場合、PCIバスの帯域を圧迫するからである。
その為、同じPCIバスに搭載しているVGAの3D処理に影響を与えてしまうのである。
よって、USB2.0の機能を無効にすると改善するが、USB2.0も使用できる多機能なPC-98を目指しているので、
あえて無効な状態でのベンチマークは計っていない。
(もちろん、web等の情報では改善結果が報告されている)

 

3DMark 2000 Ver 1.1

・1024×768(16bit Color):Overall 2618

※3DMark 2000も、Final Realityと同様に、
PC-9821Ra266/W30R(改)より結果が低い
(Ra266は3132)のは、CHANPON3の
USB2.0がPCIバスの帯域を圧迫し、VGAの3D処理に
影響を与えてしまうからである。


 
3DMark 2001 SE

・1024×768(16bit Color):Overall 2113

※3DMark 2001 SEは意外と健闘している結果で、
AT互換機のCeleron2.0GHz&865Gエクストリーム
グラフィックス2(内蔵VGA)相当の結果である。
これにより、シェーダを使用したDirectX8.0世代の
ゲームであれば、意外と普通にプレイ可能かも
しれない(笑)。←無理?
健闘している理由として、GeForceFX5700LEが
シェーダ演算能力が高い(CineFX 2.0)為で、
それにより、PC-98の遅い部分が大幅にフォロー
されている為だと思われる。

FINAL FANTASY XI Official BenchMark

・640×480:SCORE 858

FINAL FANTASY XI Official BenchMark 2

・Low(640×480):SCORE 783

・High(1024×768):SCORE 747
 

※FINAL FANTASY XI Official BenchMark(Official BenchMark 2も含む)は、VGAがハードウェアT&Lをサポートしていないと
実行できない為、PC-98にとって、Official BenchMarkが実行できるAlbatron製のFX5700LEIPは重宝する存在である。
だが、Official BenchMark、Official BenchMark 2共に結果が1000未満であり、本編のゲームは残念ながら満足にプレイできない為、
ベンチマークが実行できた事を喜ぶべきである。
ちなみに、ここまで結果が低いのは、動きの有るキャラクター類が多く、ハードウェアT&LよりCPUパワーを必要とする為である。
 

ゆめりあベンチマーク Ver 1.2

・1024×768(最高):すこあ 2743

1024×768(綺麗):すこあ 4144

・1024×768(それなり):すこあ 4352

※ゆめりあベンチマークは興味深い結果で、「綺麗」と「それなり」が
ほぼ同値となっている。通常、AT互換機の場合、「最高」、「綺麗」、
「それなり」が比例した値(例えば3000/6000/9000)で並ぶが、
PC-98の場合、PCIバスの帯域がデータ転送を圧迫してしまい、
約4000の値を実現するデータ量で頭打ちになったものだと思われる。
ちなみに、「最高」の結果に関して、PC-98としては意外と健闘した
結果だと言える。

夏海ベンチ Ver 1.3b

・1024×768(32bit Color):Result 1286

※夏海ベンチのトゥーンレンダリング処理はPC-98にとって
非常に酷な処理の様で、あまり揮わない結果となった。
なお、16bit Colorで計測した結果とほぼ同値だった為、
32bit Colorの結果を掲載した。
 

N-Bench V2

・800×600:Overall 490

※N-Bench V2はCPUパワーを重要とする
ベンチマークであり、PC-98にとって非常に
酷であり、夏海ベンチと同様にあまり揮わない
結果となった。
一応、N-Bench V2はAMD製CPUの場合、
高い結果になる傾向がある為、Intel製CPUを
搭載しているRa40では、仕方が無く結果が
揮わなかったという事で(笑)。

 


PC-98は、最新アプリケーションも難なく対応。

Word 2002 Excel 2002 PowerPoint 2002

Microsoft Office XP Professional Version 2002
 ※フリーソフト 「OfficeXP For NEC98」を使用してインストール

・Word 2002、Excel 2002、PowerPoint 2002、Access 2002、Outlook 2002等、
  世界標準のビジネスアプリケーションが、問題無く実行可能
(Microsoft Office 2003も同様に実行可能)
 →当分の間、PC-98を現役ビジネスパソコンとして使用する事が可能
 

Internet Explorer 6.0 Netscape Navigator 7.1 Opera 7.53

各種インターネットブラウザ

・IE 6.0、Netscape 7.1、Opera等、有名なインターネットブラウザが、問題無く実行可能
 →当分の間、PC-98を現役ネットサーフィンパソコンとして使用する事が可能

 

Windows Media Player 9.0 Windows Media エンコーダ 9.0 Adobe Reader 6.0

各種マルチメディアアプリケーション

Windows Media Player 9Windows Media エンコーダ 9Adobe Reader 6等
  有名なマルチメディアアプリケーションが、問題無く実行可能

 →当分の間、PC-98を現役マルチメディアパソコンとして使用する事が可能

 


WindowsゲームもOK。PC-98は夢のエンターテインメントマシン。

月は東に日は西に〜Operation Sanctuary〜 D.C.P.C.〜ダ・カーポ〜プラスコミュニケーション CLANNAD
SEGA RALLY 2 PARTY'S BREAKER マリカク-マリア様が革命-

アドベンチャーゲーム、3Dゲーム、同人ゲーム等

・月は東に日は西に、D.C.P.C.、CLANNAD、SEGA RALLY 2、PARTY'S BREAKERマリカク等、
 人気アドベンチャーゲーム、人気3Dゲーム、人気同人ゲームが、問題無く実行可能

 →当分の間、PC-98を現役エンターテインメントパソコンとして使用する事が可能

 


日本標準のインターフェースで、PC-98も標準オペレーション。

AT互換機と同様な操作が可能
→PC-9801-116
マウスの標準となったコードレスオプティカルマウス
→ Logicool製ZM-50
Cordless Optical Mouse "ZM-50"

・コードレス(無線式)

・オプティカル(光学式)

・800dpi(解像度)

デバイス情報(接続情報)

・USB接続
 →PC-98でもUSB機器が使用可能

※他にも、USBメモリーやデジタルカメラとの
接続等も問題無く可能。


PC-9821Ra40/W60C7(改)の華麗なる内部を堪能。

Celeron 980.0MHz
   &PL-iP3/T Rev.2

 980MHzのパワーを堪能・・・

GeForceFX5700LE

 450MHzのパワーを堪能・・・

内部全体

 Ultra2SCSIケーブル等の
    取り回しを
堪能・・・

 


これからも、更なる高みを目指して、
究極の姿を求め行く。

PC-98アーキテクチャーに終わりは無い・・・。

 

※直近のパワーアップ予定

 ・Intel Pentium III-S Processor(Tualatin) 735.0MHz(FSB70MHz×10.5)

 ・EDO-DRAM(ECC) 320MB(128MB×2 + 32MB×2)