報酬は、売上、従業員数、記帳代行の有無、訪問の有無などにより
変動しますので、個別にお問い合わせ願います。
当事務所の毎月訪問なしの場合の報酬事例です
消費税別途
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
業種 コンサルタント業
人員 2人
年商 2000万円
会計 自社で会計ソフトに入力
月額顧問料 10,000円
記帳代行料 0円
年末調整料 20,000円
決算報酬 100,000円
合計 240,000円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
業種 小売業
人員 10人
年商 1億円
会計 簡易な現金出納帳、普通預金帳
月次仕訳件数200仕訳
月額顧問料 20,000円
記帳代行料 10,000円
年末調整料 20,000円
決算報酬 100,000円
合計 480,000円
月次仕訳件数により増減します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
業種 ソフトウエアー開発
人員 50人
年商 10億円
会計 自社で会計ソフトに入力
月額顧問料 50,000円
記帳代行料 円
年末調整料 円
決算報酬 300,000円
合計 900,000円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------
報酬の考え方
税理士事務所、労務管理事務所の報酬は、
1.記帳代行報酬、決算書作成、申告書、申請書作成報酬
2.給与計算報酬、手続き報酬
3.コンサルティング報酬
から成り立っています。
このうち、「日常業務報酬」は、どの程度の時間が必要かという
要素が報酬の基本的考え方の一つとなっています。
経理事務、労務管理事務の仕事にかかった最低時間
あたりの報酬が、最低ラインの報酬になるということになります。
たとえば、年間500万円が事務スタッフ1人に対するコストだと
仮定しますと、事務所の維持管理コストを100万円とすれば、
最低コストは、600万円となります。
これを、年間の総労働時間2,000時間で割り算しますと、
1時間あたり3,000円です。
そうしますと、事務所の原価は、1時間あたり3,000円ですから、
どんなに低価格な報酬でも、これを下回りますと、事務所運営が
出来ません。
毎月顧問をして、会計処理をする場合、お客様の事務処理に
かかる時間が、月5時間だという場合、
3,000円×5時間=15,000円のコストとなります。
というわけで、月当たりに係る時間が、5時間のお客様の
顧問報酬は、月15,000円を下回りますと、事務所は、
赤字で経営をしていることになります。
当事務所では、上記のポイントを勘案し、お客様の体力に合った、
納得できる報酬で、業務提供できるような報酬になることを
基本的な考え方としております。
尚 年間の粗利益が600万未満のお客様には、
顧問報酬 月額 1万円 (消費税別)
の特別支援料金を設定しております。
記帳代行や年末調整なども含めての料金ですから、
これ以上の毎月の出費はありませんが、決算申告料は、
別途8万円(税別)より必要になります。
どんなに作業時間がかかっても、特別支援しますので、
当然赤字覚悟の料金です。将来会社が軌道に乗って
きたときには、改定をお願いすることになります。
軌道に乗って、現在従業員50人以上に成長された
お客様もございます。
個人事業者の税理士報酬の目安
個人のお客様は、年一回3月15日の確定申告のみ提出の場合、
10,000円(税別)より対応しています。
不動産収入、営業収入など所得がさまざまですので、
具体的には、事前に、お問い合わせ願います。
相続税の税理士報酬の目安
相続税の税理士報酬は、相続財産の金額に応じて
最低 200.000円(税別)より対応しております。