2007.12.08 「主語を抹殺した男」評伝三上章 金谷武洋著
深夜のTBSのラジオ番組で、講談社ラジオブックスという本の朗読を聞かせる
番組があります。これを毎日録音していて、早朝ウォーキングの時に聞いていますが、
今週は、「主語を抹殺した男」という本でした。
日本語と英語の構文の決定的違いを明快に解き明かした、三上章という国語学者
の理論を紹介していました。
日本語で 「食べます」 ということを、フランス語に直してみてください。と生徒に
質問すると、主語がないので、訳せない。誰が主語なのかと聞いてくるそうです。
S+V+O の文法形式の国の言語構造は、主語がないと、文章が出来ない弱点がある
ようです。主語が、私なのか、あなたなのか、彼なのか、皆なのか。
ところが、主語のいらない言語である日本語は、 「食べます」 で一応文が完成し、
だれが食べるかは、前後の文脈で分かるわけなので、必要がないということなのです。
決して、省略しているわけではないということなのです。学生のころは、日本語は、主語を
よく省略しています。と教わったように記憶していますが、主語を省略している訳ではなく、
はじめから、主語が必要ない言語だったという理論のようです。
「 I Love you 」 を日本語に訳すと、「私は、あなたが好きです」となりますが、
この文章は、最悪の、悪文であると述べています。確かに、日本人なら誰でも、目の前の相手に
向かって、「私は、あなたが好きです」などとは言いません。「好きです」と言うに決まっています。
日本語は、述語だけで文になる。動詞さえあれば、文になるという構造だからです。
ところが、英語では、どうしても、主語がないと、文章が出来ないので、「 I
Love you 」としなければ
ならないのだそうです。
天気が良いね。と当たり前に言っていることを英語に直すと、どうしても主語が必要なので、
「 It is good wether 」 のように It を付けなければ文章にならない訳です。
一つ勉強になりました。
この本を、早速読んでみようと思います。