雑 談
2013.12.14 胃カメラを始めて体験しました
食後にみぞおち周辺が痛くて、ここ2−3カ月治らずにいましたので、近所の石田医院に
受診し、それでは、胃カメラで検査してみましょうということになり、本日、行ってきまし
た。
まず、胃の中をきれいにするということで、100ミリリットルほどの透明な液体を飲み、
続いて、のどの中に麻酔をかけるため、麻酔液をのどに含んで、天井を向いた状態で30
秒ほど。その後、口の中ののど仏に向かってスプレーの麻酔液を吹き掛けて、横になって、
口にプラスチックのドーナッツのようなものをかまされて、胃カメラを挿入されました。胃カ
メラは、その先端にライトが付いていて、ボールペンほどの太さのものでした。のどに入れ
た時に多少の違和感がありましたが、3−4分程で済みましたので、なんとかなりました。
唾液は飲み込まず、そのままだらだらと流す状態にするため、唾液用に口の横にトレーが
セットされました。
のどに付けた麻酔が1時間ほど経過しないと取れないので、食事などは出来ませんでし
たが、時間が過ぎてしまえば、なんともありませんでした。
やぁ、初めての体験でしたが、結果は特に問題もなく、多少胃の中が荒れてますねとの
こと。
とりあえず、難しい病気ではなさそうなので、ほっとしました。
----------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------
2013.11.11 関与先の10周年記念に参加しました。
昨日、当方の関与先で、老人介護施設を運営している、有限会社プランウエスト(松戸市八ヶ
崎)さんの、設立10周年パーティに参加しました。
その会社の理念は、老人の方が動けなくなっても、認知症になっても、病院で点滴で暮らす
より、「最後まで普通の暮らしを」という考え方です。
亡くなる直前まで、普通の暮らしをし、病院での暮らしは、ほんの僅か。というパターン。
理想的と思います。この基本理念を設立以来ブレずに貫いているからこそ、10周年を迎える
ことが出来たものと思われます。
パーティが始まる前に、社長の安西順子さんに久しぶりごあいさつさせて頂きましたが、
「会社設立時の忘年会以来、10年ぶりですね」という話になりました。
10年あっという間と感じました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2013.10.21 雨の中、大学生女子ラクロスの観戦をしてきました。
昨日、品川の大井ふ頭中央海浜公園で、雨の中、女子大学生のラクロスの試合の観戦
に行ってきました。なぜ、女子ラクロスかと言いますと、当方の長女が、ラクロス部に入って
おりまして、観客動員となったというい次第です。
肌寒い気温でなおかつ雨でしたから、選手たちは、寒くて大変だったと思います。
見ている観客はといいますと、ほとんどが選手の家族と、友達だけといった感じです。
当方も、ラクロスって何? から知ったので、かなりマイナーなスポーツかもしれません。
---------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------
2013.10.15 山で遭難というニュース過保護
親子3人で、山に入山して、遭難、翌日発見されて、全員健康状態良好、それでも
念のため、3人は、病院へというニュースがありました。
1晩野宿した訳なので、その場で健康状態が良好なら、病院へ連れて行かなくても良
さそうな気がします。過保護すぎるというか、お役所仕事というか。
これが、現実です。
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
2013.10.07 ガラス製のおちょこを貰いました
10年前から、毎年1回だけですが、当方の誕生日前後に、献血をしています。
今年は、ちょうど10回目ということで、写真のおちょこを秋葉原の献血
センターから頂きました。
特に、ボランティアでやっている事なので、頂く必要もないとは思いましたが、
あ! 10回続けると、こんなものが頂けるのね。という、発見にはなりました。
今年は、60歳の還暦ですから、あと10回くらいは、がんばろうかと、考えています。
70歳まで、生きていられればの話ではありますが。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2013.09.19 ビルゲイツの総資産7兆1300億円!!
アメリカの長者番付20年間トップのビルゲイツの総資産7兆1300億円とのことです。
資産の多くは、株式などでしょうから、売却して換金しますと税金で多少は目減りするとは
思いますが、仮に、全額が自由に使えるお金だと仮定した場合、
ビルゲイツは、1955年生まれなので、98歳まであと40年として、死ぬまでに、それを使い
切るには、1日いくら使えば無くなるかと計算したところ、毎日4億8800万円の計算とな
りました。
それでも、資産は増え続けているようなので、もっと使わないと無くなりません。
気の遠くなるような話ですが、世の中には、そのような人もいるという話のネタにはなる
かも知れません。
-----------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------
2013.09.18 ぎっくり腰再発
しばらく平気でしたが、本日、2年ぶりにぎっくり腰の軽いのに見舞われました。
腰痛ベルトで、安静を保ちながら、仕事をしています。
どうも、ウォーキングをさぼったり、早朝ストレッチをさぼったりすると、再発がある
ようです。回復を待って、筋肉トレーニングをしなければなりません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2013.09.10 原発は、使用済み核燃料の捨て場所を決めてから
原発推進国のフィンランドは、使用済み核燃料の捨て場所を自国のオルキルト島
の地下深くに穴を掘って、100年かけて9000トンを埋めて、処分する計画のようです。
使用済み核燃料は、安全になるまで、10万年もかかるとのことなので、9000トンを
埋めたあとは、10万年以上封鎖するようです。
日本の原発の稼働は、今後はどうなるのか分かりませんが、フィンランドのように、まずは
捨て場所を確保してから、稼働するというのが正しい考えではないでしょうか。
捨て場所のないまま、稼働を再開すれば、燃料プールにとりあえず保管といった状態の
まま何十年も経過してしまうように思います。
下水処理の出来ないトイレのようになってしまいます。
捨て場所がどうしても見つからないのなら、原発の稼働はあきらめるべきではないでしょう
か。 小泉純一郎元首相の意見は正しいように思います。
------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------
2013.09.05 婚外子の相続割合が憲法違反となりました
憲法の解釈は、時代とともに変わるのね。というのが今回の判決です。
書いてある条文は何も変わっていません。
まさに、時代の背景が変わったことで、解釈が変わったということです。
従来の民法では、婚外子の相続割合は、嫡出子の1/2ということでしたが、
これが憲法違反となったわけなので、これからは、すべて嫡出子と平等にする必要があるよう
です。
民法はまだ改正されていませんが、民法の規定自体が憲法違反ということになったのですから
平等にしなければ、全部裁判で負けてしまうことになります。
時代とともに解釈が変わるのは理解できますが、それとは関係なく、阿吽の呼吸で解釈さ
れているのが、自衛隊の解釈です。自衛隊は、憲法違反ではないことになっています。でも、
憲法9条は、陸軍、海軍、空軍を持ちませんと規定しています。誰が見ても、自衛隊は、陸軍、
海軍、空軍ですが、解釈では、自衛隊は、軍隊ではないことになっています。
ここが、日本の良いところだと言えます。とりあえず、そう解釈していれば、無難だからです。
逆を言うと、無難な判決をする人が、過去最高裁判所の判事をしていたと言えるかも知れませ
ん。
解釈でどうにでもなるので、わざわざ憲法9条を改正しなくても良いかも知れませんが、
むりやり解釈するのも美しく無いので、ここは、素直に直しておいたほうが良いと思います。
---------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------
2013.09.02 人力ヘリコプタ−
アメリカで、人力ヘリコプターで、地上3メートル以上、60秒以上などの条件をクリアー
出来たら、約2500万円の賞金が出る「シコルスキー賞」なるものがあり、この賞が出来て
以来33年目の今年の6月13日に、初めて成功したとのことです。
日本でも、当方の知人が、この賞を最初に取ることを目指している伊東孝彦先生を応援し
ているということを知りまして、興味がありましたが、カナダのチームに先を越されてしまったよ
うです。
それにしても、人力で、体が3メートルも浮いたのは、すごいです。
-------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
2013.8.2 東京ディズニーランドが開園してから30年だそうです。
東京ディズニーランドは、1983.4.15に開園して、今年で30年だそうです。
いろいろとイベントをやっているようですが、とにかく景気が良いテーマパークの代表です。
東京ディズニーランドがアメリカのウォルトディズニー社に支払うロイヤリティは、最近
は、年間200億円以上のようで、開園から45年間、売り上げの数パーセントを払い続け
る契約で、30年経過したようですが、あと15年は、継続してロイヤリティが発生するよう
です。
それだけのロイヤリティを支払ってもなお、東京ディズニーランドは、十分儲かっているので、
結論としては、お客さまが負担している入園料やグッズの購入代金は、その分高いけれども、
不満なく、お客様が支払っているということだと思います。それだけの価値があると、お客様
に支持されているということです。
東京ディズニーランドを研究すると、顧客の対応なり、企業経営のお手本になるのでは
ないでしょうか。
そういえば、長女(大3)も8月14日のかなり混み合いそうな日に、ディズニーランドへ
友達と行くのだとか言っていました。
-------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------
2013.7.15 早朝ウォーキング10年になりました
10年前から、週3−4回の早朝ウォーキングを始めて、今年で10年になりました。
一言も、会話もしたことがないウォーキング仲間が、数十人います。
すれ違いに、会釈をするか、おはようございますと声を掛け合うだけの仲間です。
まだ仲間になっていない人もたくさんいます。東京の都心ですから、早朝でも、少し時間帯が
遅くなって来ますと、結構すれ違う人も多くなってきますので、顔も覚えられないぐらいに多い
場合は、挨拶するということはありませんが、当方の歩いている時間は、午前5時から6時頃
の時間帯ですので、比較的に1分間に数人程度の適度な人数なので、ウォーキングやジョギン
グの常連さん達と顔見知りとなっている訳です。何度も挨拶もしないで、すれ違ッていた人に、
数か月前に、こちらから、会釈をして通り過ぎるようにしたところ、最近では、相手側から、おは
ようございますの挨拶がくるようになりました。
もちろん、こちらからも、挨拶を返していますが、挨拶をして、それに応えるという単純
な事柄ですが
人間が生きていく上での、とてもシンプルな、動作の大切さを感じています。
全く赤の他人なんですが、声をかけて、それに反応して応えてくれる。という行為そのも
のに、人間は、幸福を感じるものなのではないかと思います。会話をして相手がそれに応え
てくれるという簡単で単純なことですが、これが、幸せの第一歩と思います。
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
2013.5.15 津波対策に、地下シェルターという発想
南海沖地震が発生した場合、地震発生から5分程度で津波が押し寄せてくるということで
とても高台に避難する時間がありません。
そこで、沿岸部の住宅は、地下にシェルターを設置して、そこに逃げ込むということにしては
と、ふと思いました。家は流されてしまうかも知れませんが、命だけ助かれば、あとは何とか
なると思います。
住宅自体を完全防水にするというのも、ありかも知れません。
又は、完全防水の避難所を多数作るとか。
あとは費用の問題。
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
2013.3.24 警察協議会委員が任期満了となりました
4年ほど前から、地元深川警察の協議会委員になり、警察の活動報告などを拝聴して意見を
述べるという会議に出席しましたが、3月22日に任期が来て、退任することになりました。
先日の会議では、自転車の運転マナーの悪い人による自転車事故や振り込み詐欺事件の
現状などが議題に上っていました。
ちなみに、最近も管内で2件の振り込め詐欺が発生し、700万と1000万を取られて
しまっているとのこと。被害に遭うのは60代から80代の女性に多く、方言が少ない関東
に詐欺事件が多発しているようです。関東は、「大変な事態が発生したのでそれを未然
に防止するためのお金が必要」というストーリーで、お金をだまし取られるパターンですが、
大阪は、疑い深いので、そういったストーリーではなく、「儲け話で、今すぐ資金を準備しな
いと、もうけそこなう」というストーリーが多いようです。
警察協議会も、開かれた警察を目指すために始まった制度ですが、うまく機能している
かどうかという点では、疑問があります。一旦制度がスタートすると、なかなか止めることが
出来ません。
新しい制度を創った場合、必ず、その制度の寿命を決定し、一旦リセットすることが、大切
かも知れません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2013.2.9 年金問題 支出の減額を考える
2010年の社会保障給付が年間100兆円を突破したとの発表がありましたが、年金の
仕組み自体を根本的に変えなければ、増え続ける年金支出をどうすることも出来ないと思
います。
今の年金の仕組みは、たとえば国民年金ですが、40年間、年間15万の保険料を支払
った場合、65歳から毎年80万弱の年金が出ることになっています。
払ったのが15万×40年で600万に対して、仮に80歳まで元気だったとしますと、
80万×15年で1200万の年金が出ることになります。自分が払った額の倍の金額になり
ます。この差額は、早死した人の掛け金などからも充当されますが、一番の負担は、国家
予算で穴埋めすることになっています。掛け金を貯金だと考えれば、600万+利息ですか
ら、もらいすぎとなる訳です。
年金は、自分が掛けた保険料+利息程度を支払い限度額とすれば、財政負担も大幅に
カットが可能となります。足らない分は、自己責任で貯蓄しておくという考えに変える必要が
あると思います。
給付開始年齢も、65歳から68歳とか70歳とかにしないと、ダメかも知れません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2013.02.04 「あらゆる領収書は経費で落とせる」 大村 大次郎著
タイトルが気になったので、どういう本か調べてみました。
中身を読んだ訳ではありません。
どうやら、例外部分を隠した本の題名のようです。
隠した枕言葉は、「売り上げに関係のある」です。
売り上げに関係のある、あらゆる領収書なら、当然に経費となります。
ただ、そのままズバリの題名では、本は売れそうもありませんから、
あえて、表題の題名になっているようです。
確定申告のシーズンには、たくさん売れた本のようです。
著者が元税務署員だということも、本が売れた要因のようです。
--------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------
2013.01.23 インフレ目標2%
昨日、日銀は、政府と協定を結び、インフレの目標を2%として、出来るだけ速く目標達成
するよう、努力するということになったようです。
インフレを2%とするということは、100万円の定期貯金をして、年間1%の金利が付い
たとして、1年後101万となったとしても、インフレでお金の価値が下がり、金利を足しても
99万円の価値になってしまうということですので、これって、貯金している人にとってみれば
、バカにした話ではないでしょうか。
金利が3%付くと言うのなら納得出来ますが、金利をほとんどゼロまで下げておいて、
インフレの目標2%。ウーム。というところでしょうか。
過去の雑談は こちら
TOP へ