| 
       | 
       | 
       | 
       | 
      第一段 
         所がら名にし負ふ、明石の浦の秋の頃、月冴え渡り寄る波に、 
         うつろふ影の面白や。 
      第ニ段 
         この頃はいとどしく、都の方の恋しきに、かかる所の人心、憂 
         きを慰む今宵かな。 
      第三段  
         いつとなく、長き夜を語り明石の浦なくも、いかで岩根の松の 
         葉の契りは末も変はらじ。 
      第四段 
         幾夜明石の浦の波、寄せて返り浮き沈み、哀れを思ふ折から 
         に、哀れを添えて鳴く千鳥。 
      第五段 
         庭の落葉か村雨か、かき鳴らず琴の音か、よそに知られぬ我が 
         袖にあまりてもるる涙かな。 
      第六段 
         四智円明の明石潟、迷いの雲も打ち晴れて、八重咲き出づる九 
         重の、都に帰る嬉しさよ。 
       
      八橋検校の高弟、北島検校(?〜1690)の作曲である。彼は、それまで 
                  の組歌の筝の手に、旋律自体の音楽的効果を高めるという新しい試みを 
                  加えた。 
      朗々と流れる歌と、器楽曲性を持った筝の旋律とが、お互いに作用し合 
                  い、品格のある情緒を一層盛り上げている。 
                  作品は、源氏物語「明石の巻」に拠るもので、前半三段は、都の紫の上 
                  を偲んでいる心情を四・五段は身の上の浮き沈みを憂い、第六段は晴 
                  れて都に帰れる喜びを、それぞれの気持ちに忠実に歌っている。 
      美しく、高貴な香りを漂わせながら私達の心に深く訴えてくる。 |