筝組歌 菜蕗 八橋検校作曲
2000年12月1日二人会
一 奈蕗といふも草の名 茗荷といふも草の名 富貴自在徳ありて 冥加あらせたまへや
二 春の花の琴曲 花風楽に柳花苑の鶯は 同じ曲を囀る
三 月の前の調べは夜寒をつぐる秋風 雲井の雁がねは 琴柱に落つる声々
四 長生殿の裡には春秋をとめり 不老門の前には月の影遅し
五 弘徽殿の細殿に たたずむは誰々 朧月夜の内侍のかみ 光源氏の大将
六 誰そや この夜中に さいたる門をたたくは たたくともよもあけじ 宵の約束なければ
七 七尺の屏風も躍らねばなどか越えざらん 羅稜の袂も引かねばなどか裂れざらん

八橋剣校と聞けば、「六段の調べ」「みだれ」がまずあげられますが、箏曲の祖として歌詞がついたもの、いわゆる組歌も何曲か残されています。箏組歌表組の第一曲目にあげられているのがこの「奈蕗」です。
 一つの歌が64拍からなり、七つの歌から成り立っていますが、各歌の内容は、何の脈絡も持ちません。私が、当時の人々の詩的格調の高さに感服いたしますのは、年を取らないことを「春秋をとめり」と言い、年月の歩みの遅いことを「月の影遅し」などと言うところで、何とも言えない心地よい韻と深さを感じます。第一歌は身近な植物の名を仏教用語にかけた内容であり、他に源氏物語(第二、五歌/花宴)や、和漢朗詠集(第四歌)、有名な故事(第七歌/史記荊軻伝)などの、文芸的な表現を音楽的韻律に改変させて、七つの歌として構成されています。江戸時代、鎖国の影響を強く受ける以前の開放感を持つこの曲の文学的にも音楽的にも乗り越えることの高きを感ずる時、この曲が箏の稽古の手ほどきの曲として最初に教えられたということの重みを、驚きとともに、納得いたします。
(柳井美加奈)

筝組歌 菜蕗 八橋検校(〜1685)作曲  作詞 不明
2001年10月24日筝曲古典演奏会
 筝曲の始まりは、組歌という、一つの歌の拍数が一定し、いくつかの歌が集まるという
形式からスタートしている。この「菜蕗」は、八橋の筝組歌十三組の表組第一曲目にあげ
られている。一つの歌が64拍からなり、七つの歌から成り立っているが、各歌の内容には
脈絡がない。第一歌は、身近な植物の名を仏教用語にかけた内容であり、他に源氏物語
(第二、五歌/花宴)や、和漢朗詠集(第四歌)、有名な故事(第七歌/史記荊軻伝)などの、
文芸的な表現を音楽的韻律に改変させて、七つの歌として構成されている。
 江戸時代初期の作品で、鎖国の影響を強く受ける以前の大陸とつながりを感じさせ
る解放感を持っている。
一 菜蕗といふも草の名、茗荷といふも草の名、富貴自在徳ありて、冥加あらせたまへや。
二 春の花の琴曲、花風楽に柳花苑、柳花苑の鶯は、同じ曲を囀る。
三 月の前の調べは、夜寒を告ぐる秋風、雲井の雁がねは、琴柱に落つる声々。
四 長生殿の裡には、春秋を留めり、不老門の前には、月の影遅し。
五 弘徽殿の細殿に、たたずむは誰々、朧月夜の内侍のかみ、光源氏の大将。
六 たそやこの夜中に、さいたる門を敲くとは、叩くともよも聞けじ、宵の約束なければ。
七 七尺の屏風も、躍らばなどかこえざらむ。羅綾の袂も、引かばなどか切れざらむ。