平成25年6月議会報告


大庭議員の一般質問・・・見てね!!


目次


「議会目次へ戻る」


大庭議員は6月定例会において原田新市長に質問しました。
ここに、質問の全文と答弁をお知らせします。   


政治姿勢「市長の選挙公約の実現性」について
(1)中央図書館建設と施設内子供未来館建設
(2)海岸防潮堤と太田川・弁財天の堤防嵩上げ 
(3)産業振興と雇用の創出
(4)内陸フロンティアを活用した6次産業の推進
(5)高校野球の公式戦が出来る野球場の建設
(6)クラウンメロンマラソンのシティマラソンへの格上げ 

19番(大庭通嘉) 皆さん、こんにちは。

 通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。

 さて、さきの選挙では、市民皆様の厳しい御審判のもと、新市3期目、こうして市政壇上に送っていただきました。期は重ねましても、常に初心に立ち返り、市民皆様の代弁者として地方自治進展、住民福祉の向上に尽力精進していく、そんな思いできょうも登壇させていただいたところであります。

 ところで、今回の選挙は、争点なき選挙とも巷間言われてまいりましたが、私はむしろ21世紀に入って干支が一巡し、袋井、浅羽の合併も8年が経過する中、改選後の向こう4年間は過ぎ越しこれまでの総括をしつつ、向こう12年、すなわち2025年、平成37年を展望し、着地を定めていく大事な期間であるとの認識をいたしております。幸い向こう4年間という期間は、新総合計画の策定を初め、各種計画の見直しや当該計画の着実な推進などが予定されており、いわばこれからの袋井市を考える上でまたとない好機であります。

 特に二元代表制を受けてともに当選されました市長、今期はこれまでの市政の総仕上げということで強い決意で市政運営に臨まれていると思いますが、市長が市民にお約束され、応対された各種の事業、いわゆる公約、マニフェストでありますけれども、これにつきましては、我々議会側といたしましても、その公約や真意、また、その各種事業の実現見通し、そして、具体的な実施方策についても確認させていただかなければなりません。

 そうした意味から、今回は選挙後、最初の議会となりますので、私は今回与えられました市の監査委員としての職務に入る前、市長の政策の確認をさせていただくという意味で、公約の中から何点か絞りまして質問させていただきます。

 まず、1点目。中央図書館建設とその施設内での子供未来館についての構想についてであります。

 率直に申し上げて、大変結構な公約だと思いますが、具体的にどのような規模、経費、タイムスケジュールで考えているのか、お伺いしたいと思います。この事業は、浅羽、袋井の合併当時、合併特例債の適債事業でも当初掲載されていた事業であります。この中央図書館について、当時の記述では、既存の図書館との連携も含め、郷土資料館などの機能を備えた複合施設を整備すると新市建設計画の中でうたっておりました。それが郷土資料館の議論も曖昧なまま、浅羽支所に歴史文化館が開館し、そして、今度は中央図書館に子供未来館ということで、全く別のものが出てまいりました。いずれにせよ、変わってきましたその経過、整理も含めてお伺いします。

 旧袋井市では、図書館建設に当たっては多くの議論を交わして今日の図書館が建設された経過があります。現在、袋井市市立図書館と浅羽、月見の里の三つの図書館がありますが、市で計画する中央図書館とは、どのような図書館を想定しているのか、今後の検討期間のあり方も含めてお伺いしたいと思います。

○議長(戸塚文彦) 原田市長。

〔市長 原田英之 登壇〕

○市長(原田英之) 大庭通嘉議員の御質問にお答えを申し上げます。

 今回の選挙で私が掲げました公約全般につきまして、4年間でそれができるか、どのようにやっていくかという質問でございます。きょうもたくさんの方が傍聴においでになっておりますけれども、やはり私は4年間でこれをやっていこうということで公約に掲げてまいりました。

 今までを振り返ってみましても、選挙で掲げました公約の実現に向けて、その努力をいたしたつもりでございます。ただ、後段の中に出てくるかもしれませんけれども、そうは言っても、これは弁解に聞こえるかもしれませんが、例えばの例で申しますと、浅羽の臨海公園なんかは、東日本の大震災が起きますと、そうするとどうしてもそちらのほうに重点を置きます。あれが起きましたのがちょうど2年前、2年ちょっと前でございます。そうすると臨海公園をやるよりも浅羽の津波対策をやったほうがということで、そちらのほうに内容がシフトします。その津波対策ができ上がった後に、また臨海公園的なものがどのようになっているかということを考えましょうということで、そういう順番の問題も生じてくるものでございます。

 今、私は今から4年間、少なくとも我が国が一定のレベル、経済的な活力を維持してと。もちろん高齢化時代になって、いろいろな意味での高齢者に対する経費が非常に多くかかる世の中になるということは承知の上でございますけれども、しかしながら、これがまた経済の状況が、例えば少し前にございましたリーマンショックではございませんけれども、大変な不況が参りますと、当然のことながら市の税金もなくなります。そのときには、私が申し上げました公約でございますけれども、それが100%実現できないということも事実あるとは思います。

 しかし、そうは言っても4年間これをやってまいりますと申し上げました公約でございますので、私は今の時点で考えている内容で大庭議員の御質問にお答えをさせていただきたいと存じます。

 最初に、中央図書館建設とその施設に付随した子供未来館建設についてでございますけれども、合併時の新市の建設計画では、中央図書館整備事業を住民がみずから学習する場を充実させるため、既存の図書館などとの連携も含め、郷土資料館などとの機能を備えた複合施設を整備すると言っております。そういう意味では、郷土資料館をどうしたのですかという御質問もごもっともでございます。私は、郷土資料館の機能につきましては、現在浅羽支所の中にございます。それから、近藤記念館、そうしたものもそのような要素を持っていると思いますので、あの地域で現在の浅羽支所の建物等もございますので、よりそれを有効的に活用していけばと思いまして、今図書館とあわせて必要なものは、むしろ子供の未来の夢を育むために、そうしたものが必要だと。

 東京に疑似体験のできるキッザニアがございますけれども、そこまでいかなくても、私は子供たちがある一定の時間楽しく送れるようなものが必要だと思いまして、さほど具体的にこれをこうしてというまではございませんけれども、それを子供未来館と名づけまして、そうしたものを図書館の機能に合わせたらどうかと考えております。

 子供未来館を含めた施設の具体的な規模、経費等につきましては、今からの検討でございますけれども、今後、中央図書館の構想を詰めてまいります。この構想の中で考えてまいりたいと思いますけれども、この構想の策定に当たりましては、従来の図書館サービスに加えまして、電子書籍、あるいは、デジタル資料の提供など、これからの図書館に求められます機能を検討してまいりたいと考えております。

 施設のあり方といたしましては、袋井市の特色や現在の図書館の利用実態等も踏まえ、今後、既存の図書館を集約して一つの中央図書館とすることや、三つの図書館のうちの一環の規模を拡大する、また、移転、新設するということも考えられます。効率的で市民に利便性の高いサービスを提供することができる施設整備について、多面的に検討してまいりたいと考えております。

 構想に向けまして、今年度は庁内職員から成る検討組織を設置し、市民意識調査を実施するとともに、先進図書館の事例を、未来志向の図書館で、私は大学名を忘れましたけれども、相当図書館というのが広いところではなくて、少ないユニットが幾つもあるのが図書館なのだという図書館をある大学の附属図書館でやっています。それなんかもすばらしいことだと思いますし、とにかく先進図書館の事例を収集するなど、準備作業を進めてまいります。これが今年度。

 来年度は、学識経験者などから成る、仮称でございますが、中央図書館構想策定委員会を立ち上げまして、議員の皆さん方を初め、あるいは、市民の皆さん方から幅広く意見をお伺いしまして、平成27年度の構想策定に向けて取り組んでまいりたいと考えております。

 2点目は、海岸防潮堤と太田川の弁財天川の堤防かさ上げ構想についてあります。

 本市では、心配される南海トラフの巨大地震に向けての対策が練られ、津波アクションプランが策定され、順次避難タワーや命山等が整備されつつあります。これとは別に浅羽地区の皆さんの不安を払拭すべく、津波に対する多重防御の構想ということで命山建設を初め、防潮堤のかさ上げを9メートルから11メートルに、また、太田川、弁財天川の堤防かさ上げ強化等が言われております。特にレベル2、1,000年に1度の想定で本市が具体的に進める防潮堤や堤防のかさ上げについて、何メートルの高さに防潮堤をしていくのがベストなのか、このコンセンサスは現時点ではできていないと思います。

 一方、県知事は、自転車道のかさ上げをしたいとおっしゃっていますけれども、いずれにせよ、今後市として防潮堤の高さのあり方を県にどのように要望していくのか、その進め方、市の具体的要望策についてお伺いをしたいと思います。

 また、マニフェストの中に災害対策と絡めて個別防災受信機の全戸設置を目指すとしていますが、これももし導入すれば十数億円の経費がかかりますが、その考え方と進め方についてお伺いしたいと思います。

 2点目の防災対策に係る事業として津波対策としての防潮堤や堤防のかさ上げ、それから、同報無線個別受信機の全戸設置と、これについてでございます。

 まず、海岸の防潮堤や堤防のかさ上げの具体的な高さにつきましては、今後、管理者でございます、また、行う責任者であります、静岡県の6月末に示されます第4次地震被害想定でその中の津波対策アクションプログラムの中で示されてくると思います。そのときに100年、あるいは、150年に1度の津波を想定してのものになりますと、私どもが思っている、かつ、しかもあの堤防が壊れないということになりますと、私ども袋井市のシミュレーションと大分違ってまいります。私どもは、少なくともあの防潮堤が地震で破堤する場合まで考えておりますので、そうした点等につきまして、前段・岡議員の御質問の中でお答えを申し上げましたけれども、そういう県の4次想定と私どもが考えますシミュレーションとの違いをどのように今後詰めていくかということになります。私どものシミュレーションの部分まで含めて県が助成の対象にしていきますということを事務的には伺っているということもありますけれども、そのあたりも県下の全市的な問題になってまいりますので、きちんとした裏づけを県のほうに要求していかなければならないと思っております。

 今の段階で、浜松市の防潮堤については、相当レベル1とレベル2の間くらいの防潮堤を、一条工務店から多額な寄附があったということで一歩前進して進んでいますけれども、寄附があったところと私どもとそんなに差があっていいのかという問題もありますので、この点について、今、私は4次想定で県が示されるものとうちの独自のシミュレーション、その違いについて県のほうと相当話し合いを進めていく必要があると考えています。かさ上げが何メートルということを今申し上げられないのは、そういう理由です。

 それから、こうした状況を踏まえまして、昨年10月には、浜松市を除く遠州灘海岸の湖西から御前崎までの沿岸市長の遠州灘海岸の堤防に関する要望書を知事に提出しまして、浜松市のみならず遠州灘全域を考慮した防潮堤の整備について要望を行ったところでございます。それから、なおもこれに加えて、防潮堤と申しますか、その後ろ側にあります海岸防災林、あるいは、こうしたものを強固なものにしていくというものについての整備方針につきましても、具体的に県がアクションプログラムの中に入れ込むように、こういう要請をしてまいっておりますし、また、それの実現を図ってまいりたいと思っております。

 先般、自転車道をかさ上げするのが一番防潮機能としても、強固にしてかさ上げするのが一番南側の場所でございますので、一番いいのではないかということを掛川の松井市長と一緒に知事に提言といいますか、申し上げまして、知事もいろいろなところで選挙の演説の中でそういうことを川勝知事もおっしゃっておりますので、その実現ということで防潮堤の整備をそうした形でやっていただければと私も思っております。

 それから、次に、個別受信機の全戸配布につきまして、議員からお話がございましたように相当お金がかかります。しかし、現在、雨が降っていておのおのが戸を閉めているときに、今の同報無線がなかなか個人個人のお宅まで届きません。そういうときに限って地震が来るなり、あるいは、津波がということになりますと、私は災害が発生したときに全ての市民に対して的確に情報を伝えるということは、私ども市の責務だと思います。ここのところをきちんとしないといけないと思います。そうすると、高齢者の単身世帯などでも情報が入るようにするにはどうしたらいいかということになりまして、いろいろな考え方があって、メールのメローネットがいいとか、そういう話もございますけれども、お年寄りの人が現実にメールネットを受信できますかということになるとなかなか難しい。となると、やはり同報無線が聞こえるような個別受信機がいいかと。

 これの今無線のほうをデジタル化しておりますので、これのデジタルでこういうものをやっていくには、まだまだ実はデジタルのラジオの機能を持った、しかも、同報無線の内容が聞けるというのは、そういう機器が今の段階ではなかなかないようです。あるとしても相当高くてということから、今お金がどれくらいと、個別受信機の全戸配布には13億円の費用もかかると。これは私どもの計算ですけれども、そういうような数字が出ています。

 13億円の費用を市の単独で出すというのは、なかなか大変でございますので、こうしたものについて、国や県の補助制度があって、私は当然のような感じがしますし、また、場合によってはそれについて個人個人の負担も考えていくといういろいろなことの合わせ技を使いながら、私はとにかく全戸の全部の人に困難な状況のもとでも情報が伝わるようなシステムを構築してまいりたいと考えまして、その端的な例として個別受信機の全戸配布と申し上げた次第でございます。

 3点目は、産業振興と雇用の創出であります。大変重要な点でありますので、確認させていただきます。

 小笠山に企業団地を整備し、研究所や工場など企業誘致をするとしていますが、昨年議会に報告された内容では12ヘクタール程度、事業者の自己用地として開発する場合に限り農用地除外が認められる。公的民間を問わず工業用地造成、これに伴う販売は認められない。このように報告をされています。実に限られた企業誘致ということになりますが、企業団地を整備するマニフェストは、どのような形で進める考えなのか、お伺いしたいと思います。

 次に参りまして、産業振興と雇用の創出についてでございます。

 企業立地は財政基盤の安定や雇用の確保につながるもので、将来の袋井市を支えるために非常に重要であると思っています。小笠山の企業団地の整備につきましては、検討している区域が農業振興地域、農用地に指定されておりまして、土地利用を進めるためには農用地の除外が必要でございます。このため県の農地利用課と協議を進めてまいりましたが、工場、住宅、その他の施設のため、土地の造成のみを行うということは原則認められない一方で、農地転用許可基準では、民間による個別具体の開発であれば農地転用に伴う農用地除外を認められる、これは議員のほうがおっしゃってくださいました内容のとおりです。

 小笠山の工業用地につきましては、約12ヘクタールの造成を行って、おおむね6ヘクタールの用地をつくり出す計画であります。これを1社で一括して開発するということもあれば、これが一番望ましいのですけれども、幾つかの企業による合同での開発も想定しているところであります。

 いずれにいたしましても、民間主体の開発となりますことから、市といたしましては、希望される企業を融資するとともに、企業の希望に沿って順調に開発できるよう、法的事務手続の指導や地権者の意向をまとめる等、可能な準備と土地利用事業が円滑に行えるための支援をしてまいらなければいけないと考えております。

 なお、海岸の自転車道をかさ上げしたらという津波対策のときに、知事との話し合いの中で土をどこから持ってくると。浜松の海岸、あれは17キロメートルあると思いましたけれども、17キロメートルの土をどこから持ってくるかというのが今浜松でもなかなか困窮しておりまして、三重県から持ってくるなんていう話もあったようでございますけれども、私はそれだったら小笠山の土を持って行ってくださればと思うくらいなのですけれども、防災機能をつくるときに小笠山の土を使うという話もそのときに出た。

 個別具体的にここの場所をこう使うという話ではございませんけれども、今後とも小笠山をそういう形で、何も小笠山の土をどんどん削ってしまってという意味ではございませんけれども、どうせうちのほうでも有効に場所を使いたいわけでございますので、そうした意味でうまく防潮機能の例えば自転車道のかさ上げ等にもそうした土が利用できればという気持ちはございます。これから具体的にそうした場面において、私は袋井市からもいろいろなことを提案していきたいと思っております。

  特に小笠山以外にも三川の西山を挙げていますし、最もポテンシャルの高い企業団地場所といえばやはり第一三共の跡地でありまして、これにつきましては、地元の商工会議所とも一体となった取り組みが必要かと思いますが、今後の産業振興と雇用創出という観点から具体的な進め方についてお伺いしたいと思います。  

 次に、三川の西山の開発についてでございますが、この地域は計画中の新東名高速道路の遠州森町パーキングエリアのスマートインターチェンジや同じく計画中の豊岡インターチェンジに近くて、農用地に指定されていない広い面積の山林もございます。また、墓地造成による道路計画も検討しているところでございますので、本市の内陸フロンティアを拓く地域として長期的な開発を目指して検討を進めてまいりたいと存じます。

 また、第一三共の跡地についてでございますが、御案内のとおり袋井インターチェンジのすぐ前という、もう袋井市にとりまして最もポテンシャルの高い土地とも言えると思います。私自身も第一三共の会長にお会いしまして、ちょうど会長ももとの三共製薬の役員をお務めになられた方で、非常に袋井市に対しても親近感をお持ちになってくれています。また、副市長も総務部長とお会いして、いろいろお話をいたしているところでございます。

 この跡地利用につきまして、第一三共側といたしましては、これまでの利用が薬品会社の研究施設であったため、建物を取り壊した後、土壌環境調査を実施するなど、閉鎖後2年ぐらいの時間が必要である。こうした広大な土地の利用でございますので、金融機関の開発部門の皆さんも相談の中に入ってくださっておりますが、三共のサイドはきょう、あすとそんなにえらく急いでいるわけではないので、袋井市がいろいろな計画をつくって、そして、それを三共に提示されたらいかがでございますかという話もございます。

 私は、できればただでくれればこれに越したことはないのですがと言いますが、なかなかそうもいかない。それから、安く貸してくださいということも実は申し上げたのですけど、これも民間の企業にとって、自分の資産を安く貸すというのは、何か資産の効率いい運用に相反すると言うので、それもなかなかやりにくいという御返事もございました。

 今後、庁内職員によるプロジェクトチームの立ち上げを行うとともに、私自身もいろいろな有識者の方々に御意見をお伺いしたりしていい案をつくり上げて、そしてそれをとにかく第一三共側に提示をしてまいりたいと思っております。

 4点目は、内陸フロンティアを活用し、農工商が連携した6次産業の推進であります。

 現総合計画に記載されている国本のにぎわいまちづくりですが、農地転用ができないとの国の指導を受けて、農業を視野に入れた6次産業化の話に変わってまいりました。さらに農林水産省が6次産業化を後押しするため、国と企業の共同出資による地域ファンド構想を打ち出したことを受け、本市でもにわかに6次産業化の話が出てきたというのがこれまでの経緯かと思います。

 一方、内陸フロンティア構想、これは新東名の一部開通を受けて、これまた急速に話が俎上に上ってきたというところではないかと思います。

 いずれにせよ、市長の求める内陸フロンティアを活用した6次産業の終局の形、いわゆる着地とはどういうものなのか、お伺いしたいと思います。

 次に、内陸フロンティアを活用した6次産業化の推進についてでございます。

 議員から6次産業という意味での新しいあれがなかなか見えてこないですねという意味の御質問でございますけど、事実6次産業というのは口で言ってからある程度時間がたっているのですけれども、当市にとってこれが6次産業でというのはなかなか見つけにくいというか、生み出しにくい状況にありますが、今後、これにつきましても努力をしていく必要があります。努力をしなければいけないと思っています。

 もともと6次産業というのは、農業でつくったものを農業者サイドのほうで丸々つくったものを誰かに売ってしまって、その人が今度は加工して、どちらかといったら利益をそっちへ持っていかれるというよりも、自分の手で農業でつくったものを加工して販売までやると相当の利益が自分のほうに戻るからという、どちらかというと農業者をきちっと農業を維持していくためにそういう方法がありますよという農林水産省サイドの思想から出てきています。そのこと自体は間違いではない。

 ところが、実際は、今度は農業法人がこの中に入ってきて、農業者が法人として農業をやり、自分で加工し、自分で販売するという形に今なりつつあります。私はいずれでもいいと思いますけれども、袋井にあるこうした6次産業化を推進することによって、袋井の農業を非常に活性化させて、しかも、利益が地元にとどまるようにという形でやることは、当市の将来にとって物すごく大切なことだと思いますので、今後ともこれにつきまして努力をしていきたいと思います。

 農産物の加工場とか、あるいは、農産物の販売所、農家レストランなど、6次産業化に伴う施設の立地についても考えていきたいと思いますし、それから、市内の農業者や企業に対しまして、新たな農業ビジネスの方向性ということで、そうした説明会等もより多くやっていきたいと思います。それから、その資金的なものを賄います農業ファンドの推進母体であります株式会社農林漁業成長産業化支援機構、こういう機構ができておりますので、それに対しまして市内の農資源と企業の生産技術などとのマッチングをお願いするということもやってまいりたいと考えております。

 5点目は、高校野球の公式戦ができる野球場の建設についてであります。

 この話も現在愛野公園の地盤が弱く、ダッグアウトが沈下するといった問題や狭隘な球場スペースで打球が周辺民家に御迷惑をかけている問題など、対策が急務となっております。しかし、これも緑の計画に関連し、総合運動公園建設論議があった折、旧袋井サイドで策定していた総合運動公園構想を一旦リセットした。そんな経過もあり、今回出されてまいりました。

 この新野球場、これは総合計画や財政計画にも一切触れられていない全く新しい計画であります。要するに、財源の裏づけがありません。市長は今回出された公式野球場の建設をこの4年間でどのように推進していく考えなのか、建設時期、規模、スケジュール等についてお伺いしたいと思います。

 それから、次に、野球場建設の件でございます。

 愛野の野球場が実際あそこの土地の問題があるのでしょうけれども、つくってから30年たっているということもありますし、もともとあそこの土地の問題もあろうかと思いますけれども、地盤沈下が著しくて、コンクリのひび割れもございます。いつも袋井商業と袋井高校との定期戦があそこで行われますが、あそこに行くたびに野球の関係者から強く言われます。私自身もそれを見て、ここで高校野球を実際に、両校の大会は地元でやってくださいますけれども、それ以上のレベルのものを呼ぶということもこのままではできないという気持ちを持っておりまして、私は比較的当市内にはサッカーをやる場所はエコパもございますし、その近隣の施設もありますので、いいと思うのですけど、野球場はあのままではいけない。浅羽にも一つございますけれども、広さといい施設といいまだ十分ではございません。そういう意味では、今後、公式戦が開催できる野球場の建設が必要であると思っております。

 これにつきましては、今、建設時期、規模、建設場所等につきまして、次期総合計画に打ち込んでいけるように、市民の皆様やスポーツ推進審議会の皆様方の御意見をお伺いしながら、適切な整備方針について協議を進めてまいりたいと思います。

 ただ、こうした野球場をつくる場合においても、そこが今の時代ですから、災害に対して役に立たないと意味がないと思います。間もなく地震が確実に来ると言われているのですから、市がつくる全てのものに私は災害に対する、野球を楽しむだけ、体育館の機能を持っているだけではなく、体育館にもきちんとした災害のときに役に立つ、避難所としての機能とか、あるいは、野球場の場合にはいろいろな物資の備蓄の機能、あるいは、緊急用のヘリポートの機能、あるいは、そのほかの仮設テントによる避難スペースの確保、例えばの例で申しましたけど、そういうものが必ずそれに一緒になってできるというようなことを考えながら、この野球場の建設の計画についても取り組んでまいりたいと思っております。

 市長公約についての最後の質問ですが、クラウンメロンマラソンを全国的にメジャーなシティーマラソンにするという考え方の具体性についてであります。

 この案件もこれまで議論がされてまいりました。しかし、中心市街地を走り、走者も応援者も一体となれるイベントは大いに期待が寄せられるものの、厳しい交通規制を初め、もろもろの課題でこれまで実現できなかったと承知いたしております。

 今回市民皆様に応対した公約の中に入っています当該事業、どの程度解決、実現の見通しが立ったのか、お伺いしたいと思います。

 それから、クラウンメロンのシティーマラソンへの格上げと申しますか、袋井のスポーツ協会の皆さん方が中心になりまして、クラウンメロンマラソンを一生懸命やってくださっております。

 昨年の大会では参加者が6,700人、過去最高になりまして、このうちの6,700のうち半分以上の3,500がフルマラソンに出場するということでございます。本年度は12月8日日曜日にエコパスタジアムを発着点として開催を予定しています。25回という記念すべき大会であるから、スポーツ協会の皆さん方は、これは走るランナーもたくさんの人が応援してくれたほうが走りがいがありますし、それから、応援するほうもせっかく袋井でクラウンメロンマラソンをやるのだったらみんなの目の前を走ってよという希望もありまして、できる限りまちの中を走るコースをとってまいりたいということです。

 そうしますと、今度は、議員からお話がありましたように、警察署のほうではまちの中ではなくて田んぼの真ん真ん中を走ってもらったほうがずっと交通整理は楽ですから、そういう意味でコース選定について相当意見が違ってまいりました。そのかみ合わせをやらなくてはいけない。いろいろな関係の方、スポーツ協会の皆さん方は何回も協議を重ねて、私も1度署長にお会いしたり、山本県議にも一緒に行ってもらいましたけれども、お会いしたりして、そして、新たなマラソンコースの承認をいただいたところで、恐らく十分ではないでしょうけど、それでもまちの中を皆さんに応援をしてもらいながらというコースも一部分中に入っておりますので、今までとは少し違ったマラソンになると思います。

 ぜひ市民の皆さん方もこのマラソンを応援していただきたいと思いますし、それから、これだけのことをやるにはいろいろな方のバックアップが必要でございまして、自治会連合会を初め、地域の皆さん方にぜひいろいろなバックアップ体制もとっていただきたいと思います。夏には袋井の名物の花火がございますし、冬にはビッグイベントとしてクラウンメロンマラソンがあるというイベントに盛り立てていければと思っております。

「トップへ」


政治姿勢「今期4年間の基本方針」について 
(1)市長の新市3期目の市政に対する基本方針は
(2)4年間の具体的スケジュール組み立てについて
(3)各種事業費算定に基づいた今後の財政計画は

 次に、市長がかじ取りをされます向こう4年間の基本的な方針と市民ともどもに共有できる具体的なスケジュールの確認についてであります。冒頭にも触れましたように、この4年間は合併から10年ということで一つの区切りとなり、また、新市の第2期総合計画を策定していくという大きな節目の4年間にも当たります。総合計画など基幹計画はもちろんのこと、その他の個別計画を数えただけでも65本もあり、この計画見直しだけでも大変な仕事量であります。また、平成26年には、本市にとっては歴史的なJR袋井駅舎の供用開始となります。駅南には大手ショッピングセンターも進出をほのめかしていますし、平成27年には市政施行40周年を迎えます。平成28年には東海道袋井宿開設400周年も予定されています。

 ともあれ向こう4年間の市政のかじ取りの基本的考え方と

 具体的に市民とともに推進していく事業、いわゆる4年間の具体的イベントスケジュールをどのように組み立てていくのか、お伺いしたいと思います。

 次に、向こう4年間の市政のかじ取りの基本的な考え方はどうかということで、私は、今回の選挙で次の世代に確かな市政をということで、確かな市政を次の世代へということを今回の選挙に当たっての自分のスローガンにいたしました。

 そういう意味を込めまして、そうすると次の時代へというのは誰だってわかりますけれども、確かな市政は一体何ですかということで、今申し上げました幾つかの公約事項もその中に織り込んでございますけれども、そういうものを織り込みつつ、ベースにあるものの一つが少子高齢化の問題だと思います。

 当市はおかげで今は高齢化率が低いのですけれども、もう間もなく団塊の世代の皆さんが65歳以上になりましたら、すぐ高齢化の率は上がりますので、そうした意味での医療面をとにかく、ある程度緒についていると思いますが、新しい病院と、それから、聖隷袋井市民病院、それから、開業医の皆さん方との連携をする。それから、磐田市立総合病院との得意分野の相互補完もやっていくということで、まず、地域の医療体制の確立をしていく。

 それから、総合健康福祉センター、こうしたものを今の病院の中につくって、これはどちらかといったら箱物としてつくるというよりも、そういう機能を今の袋井市民病院のところに置きたいと思います。そうすると、病気にならない、保健もできる、医療もできる、それから、介護、福祉もできるということがあそこに行けば解決できる。解決と申しますか、サゼッションも入れての解決なのですけれども、そういう場所に今の袋井病院のところをしてまいりたいという意味で総合健康福祉センターを整備してまいりたいと思います。それが一つ。

 もう一つは、地震の問題で、今県のほうから4次の被害想定が出てまいりますけど、県の4次の被害想定と私どもがやることとが必ずしも一致する、私は独自のシミュレーションもやってきましたし、今までほかの市に先駆けて私は袋井市の防災対策をやってきたつもりです。

 それは、防潮堤の問題とか命山の問題とかという今話題になっていることもございますけれども、もっと基本的に袋井市にとって一番怖いことは何ですか、津波も怖いのですが、本当に一番怖いのは、連担しているところで家が倒れて西風が吹いて火災が起きて、そしたら、阪神淡路みたいな地震になることが私はむしろ人工的な意味とか、そういう意味での被害から言ったら一番大きいかなという気もいたします。

 それから、避難生活が長期間、長い間続くときに、それに耐え得る避難場所がありますかと言ったら、これも気がかりです。そういう意味を込めまして、この地震対策につきましては、ここまで参りましたので、もう一度基本的な計画をしっかり見直してまいらなければいけないと思っておりますし、先ほどの市民の皆さんに的確に伝わる情報伝達の手段についても、考えていかなければいけないと思います。それが二つ。

 三つ目が産業振興でございまして、産業振興は、自治体の行政をするときに非常に難しい話です。企業の誘致をするということも必要ですけれども、実は午前中の話にも出ましたけれども、三重県の亀山市のシャープみたいな話だってございます。だから、必ずしも誘致だけで満足できるのではなくて、地場にある産業を、それをいかに育成していったらということも大変大切なことであると思います。

 今後、市内にあります大学と、あるいは、民間の有識者、あるいは、中央官庁の方、あるいは、研究機関の方、場合によったら外国へも行って、そして、いろいろなことを学びつつ、それをどんどんどんどん、特に産業振興等につきましては、いろいろいい例を中に入れて、そして、袋井らしい道を探ってまいりたいと。4年間でこの産業振興のところをやるというのは非常に難しい話だと思いますけれども、しかしながら、与えられました期間、精いっぱいこれに向けての努力をすることが確かな市政につながっていくと思っております。

 子供の育成の問題でも、そういうことを申しませんでしたけれども、それも重要でございますので、今主に三つのことを申し上げましたけれども、このほかのことにつきましても鋭意努力してまいりたいと思っております。

 政治姿勢の中でのもう一点、市長のマニフェストに関連し、各種事業費概算に基づいた今後の財政計画についてであります。

 財政計画の中で最も今後の行政負担となります各種インフラの老朽化に伴う建てかえ、新設など、長寿命化に向けての経費を概算でどの程度見ているのか、お伺いしたいと思います。各種公共建築物、教育施設や行政施設、公園、道路、上下水道等々、さまざまなインフラがありますが、それら長寿命化による費用概算額と市財政への影響及び財政計画の基本的な考え方についてお伺いしたいと思います。

 それから、議員から各種あなたは今言いたいことだけを言っているけれども、一体今後の財政計画をどのように思いますかという御質問です。

 これにつきましては、先ほど私は私なりに計算をしておりますけれども、一つは、今あるものを維持するだけでもお金がかかります。例えば橋の例で申しましたって、袋井に物すごい数の橋があって、例えば60の橋があるとすると、1年に一つずつ橋のかけかえをやったって60年かかるわけですから、そういう意味では、現在ある公共施設を維持していく。それぞれ長寿命化計画というのを立てて少しずつ長くもたせましょうということでやっていますけれども、少しずつ長くもたせると言ったって限度があります。一つの例でお金の面で申しますと、そういうように今あります公共施設のうち、公営住宅とか、公園施設とか、橋梁、これだけ合わせただけでも年間約3億円の維持費と修繕費がかかるということです。今からこうしたものがより多くかかります。

 かかりますけれども、そうは言っても今あるものをずっと延ばしていくだけでは、これはそれぞれの御家庭でもそうだと思いますけれども、自分のうちの雨漏りがするから瓦を直します、壁を塗りかえますだけでは、大体の方は満足できません。母屋の横に新しい部屋をつくって、非常に日当たりのいい部屋で快適な部屋をつくるとか、そういうことも必要になってきます。ですから、お金の財政計画を立てて、その中で今ある施設を長くもたせることとともに、大勢の市民の皆さん方の要望に、時代時代が変わってくるので、その要望を満たすべく新しいものの建設もしていかなければならない。

 今それを具体的に金額で維持費にこれだけかかって、新しいものにこれだけかかるということの計算は、今から私もしてまいりたいと思いますけれども、今具体的にそれが幾らでかかりますかというのはまだ私自身も計算をしてございません。今から少し時間をいただきながら、そういう計画をつくって、本市の財政計画、そのことが新しい総合計画につながっていくと思います。

 なお、合併特例期間の終了に伴う普通交付税の御質問がございましたので申し上げますと、合併算定がえによる特別加算額が平成24年度で約7億円、この特別加算額が平成28年度から段階的に減額されて、平成33年度で加算額がゼロになる。つまり、合併することによって財政的な利益も時間がたってなくなってきますので、このあたりも財政計画をつくる上では相当注意をして計画をつくっていく必要があると認識もいたしております。

 いずれにしましても、右手につくりたいものがあるのだったら、左手はやはり財布でございますので、そのバランスを絶えずとってやっていかなければならないというのは、私自身今までの体験から身にしみておりますので、そうした計画をしっかりつくってまいりたいと思っております。

「トップへ」


合併の総括について  

(1)合併特例債の総括について
(2)理論算入されている交付税等の実質交付額は
(3)合併支援すべての総額はいくらか
(4)新市建設計画に計上した事業計画の総括
(5)浅羽地区地域審議会の総括と今後の考え方

 次に、合併後の総括と今後という視点から何点か質問させていただきたいと思います。

 御案内のように、平成の合併は1990年、全国3,232市町村がありました自治体が地方分権推進法や同一括法施行により、昨年平成24年の1月には1,719自治体に減少するという文字どおり明治、昭和に次ぐ大合併となりました。特にこの合併を促進させる制度として合併特例法、いわゆる財政的支援措置が取り入れられ、合併特例債や合併算定がえの導入で本市でも適債事業を積極的に取り組んで事業推進を図ってまいりました。

 さて、合併特例債の当初の10年間の活用期限もいよいよ来年平成26年度で終了ということになります。しかし、昨年特例債延長法が国会で成立したこともあり、被災地で10年、その他の地域でも5年の延長ということで、本市でも特例債をどのように考えていくか、その方針決定とこれまでの総括と今後に向けての整理が必要になってまいりました。そこで、質問いたしますが、まず、1点目、当初予定だった合併特例債発行の終了年を前にして、本市では合併をどのように総括されているのか、お伺いしたいと思います。

 伺うところ、平成24年度まで約85億円余特例債を執行し、平成25年度当初発行分約24億円余、都合約109億円を発行したことになりまして、当初予定していた起債可能額166億円に対し、まだ残額57億円特例債を使っての事業が可能ということになります。そこで、当初予定した特例債対象残事業をどのようにしていくのか、この点の総括、考え方をお伺いしたいと思います。

 次に、合併してから10年たちますので、合併特例債についての御質問にお答えを申し上げます。

 合併特例債、合併したときのあめとむちのうちのあめの部分、合併特例債は新市の活力を生み出すとともに一体感を醸成し、均衡ある発展を図るために最大限活用してまいりました。新市建設計画に登載した合併特例債の対象事業の中には、一部に未実施のものもございますが、これまで着実に事業推進が図られているところでございます。今後におきましても、起債可能額に余裕もございますので、対象事業の完全実施を目指して効果的に活用してまいりたいと考えております。

 2点目は、実質の普通交付税基準財政需要額に算入した特例債分は、予定どおり交付税措置がされ、実質幾らの交付がされたと把握されているのか、お伺いしたいと思います。あわせて、浅羽との合併で、交付された交付税は、一本算定と合併算定がえとの比較で合併効果を幾らぐらい出たと総括されているのか、お伺いしたいと思います。

 御案内のように、国の巨額な財政赤字を背景に、さまざまな事業が後で国が面倒を見ますよというような、こうした理論的に参入される臨時財政対策債や合併特例債などといった見えない交付税制度で措置されているわけですが、合併を総括するという観点から金額的にこれまでどの程度の効果があったと認識されているのか、お伺いしたいと思います。

 

 次に、交付税等への影響でありますが、市町村合併により受けられる普通交付税のメリットが三つございます。

 一つは、普通交付税の算出時の必要経費となる基準財政需要額に合併特例債の元利償還金70%が算入され、通常の起債と比べて算入率が高いということ。二つ目は、合併前と合併後の団体で算定した普通交付税の額を比較し多いほうが交付される、いわゆる合併算定がえの特例措置があること。今、これ、申し上げましたことです、前段。それから、三つ目が、基準財政需要額における地域振興への加算、いわゆる合併補正による割り増し算入。

 こうしたこと三つあるのですけれども、お金の面での効果を申し上げますと、一つの基準財政需要額に算入された合併特例債は平成17年度から平成24年度まで8年間で401,600万円余、二つ目の合併算定がえによる効果は8年間で471,400万円余、それから、三つ目の合併補正による効果額は平成17年から平成21年までの5年間で5億1,000万円、こうしたものを全部足しますと、普通交付税という制度の中において合併したことによってふえてきている分というのは924,100万円ございます。

 また、国の地方交付税特別会計の財源が不足し、地方交付税として交付すべき財源が不足した場合に発行する臨時財政対策債につきましては、御質問のとおり平成17年度から平成23年度までに74億円余の臨時財政対策債を発行しております。これはある種地方団体というか、国がその引き受けをするのですけれども、地方交付税をやるお金がないから、あなた方、それぞれの地方の名前で借金をしなさいよと。その引き受けは国のほうで地方交付税の中に後で割り込んでやるから大丈夫だよという制度でございますけれども、そういう金額が74億円ある。この数字は、例の我が国が1,000兆円の赤字がある中へ当然この部分も入っているわけでございます。

 それから、今のこうした制度でございますけれども、この74億円の借り入れだって借り入れは借り入れで、国でもって交付税の中で全部返してくれるといっても、余りそれに甘えないほうがいいというのが基本的に財政運営をしていく場からいったらそうでございます。

 

 3点目は、市町村合併に対する財政支援制度により総額幾らの支援がされたのか、お伺いしたいと思います。県の市町村合併特別交付金を初め、国の合併推進体制整備費補助金など、さまざまな形で支援がされてきましたが、全体でどの程度の支援がされてきたのか、1度整理する意味でお伺いしたいと思います。

  それから、合併によります財政支援で普通交付税以外の財政支援もございました。国の市町村合併推進体制整備費補助金と県の市町村合併特別交付金の二つがあります。これは、両方を足しますと8億6,000万円になります。それでこの8億6,000万円と先ほどの地方交付税のプラス分を入れると全部で101億円になる。これが合併した、浅羽と袋井が合併しまして、そうした意味での国や県、あわせての財政的な支援額の総額でございます。
 

 4点目は、合併時に計画した事業計画に対する総括であります。

 平成17年度新市建設計画に登載された事業は、30事業程度ありました。その多くは当初予定した計画どおりおおむね事業化されたと承知しています。当時浅羽会館にかわる施設としてのメロープラザを初め、JR袋井駅舎改築や墓地公園整備事業など、さまざまな事業を進めてまいりました。

 しかし、一方では、事業遅延も散見され、特に特例債対象事業として30億円も見込み、計画された海浜公園整備事業や総合体育館、そして、市長マニフェストにも関連して前段質問した中央図書館など、合併後10年以内での事業化が既に困難ではないかと思うような幾つかの事業も挙げられるわけでありますが、実際やれるのかやれないのか、この際お伺いしておきたいと思います。

 

 次に、新市建設計画に登載した事業についてでございますが、新市建設計画は、合併特例法に基づき、新市の基本方針、施策、公共施設の適正配置と整備を図ることを目的に策定をいたしました。合併したときに策定をいたしました。メロープラザの整備事業、あるいは、新学校給食センター、それから、JR駅舎改築事業、こうしたものは推進を図っております。しかしながら、先ほど来申し上げました中央図書館の整備事業、それから、海浜公園等の整備につきましては未実施でございますので、今後その努力をしてまいりたいと考えております。

 しかしながら、昨年合併特例法が改正されまして、合併特例債の起債の可能期間が現行の10年から15年に延長されたということで、合併特例債のまだ使えるお金が少し残っているのですけれども、それを使うのが5年間なおも延ばせますよということでございますので、財政の制度でございますから、延ばせるからものを多くつくっていこうという意味ではございませんで、必要なものをつくる場合の財源としてはこの制度をより活用してまいりたいと思います。

 議員から御指摘がございました総合体育館整備事業につきましては、本年度整備構想の策定に取り組んでおり、市民の皆様が使いやすい体育館を基本にバレーボールやバスケットボール、柔剣道などの公式協議への対応を初め、災害時の防災拠点施設としての活用も図ってまいりたいと考えておりますし、中央図書館の整備につきましても、先ほど申し上げたとおりであり、また、海浜公園の整備につきましても、この地震対策のまず津波の避難対策を最優先に取り組んで、それから、後にまたこれにつきましては考えてまいりたいと思っております。

 

 

 5点目は、浅羽地区審議会の成果と残された課題についてであります。

 合併は、光と影を伴うということで、これが対策の一環として浅羽地区地域審議会が設置されました。袋井市及び磐田郡浅羽町の配置分合に伴う地域審議会の設置に関する協議書、これを基本としてこれまで地域を代表する有識者の皆さんが精力的に議論を重ね、一定の成果も出ていると承知をしています。水道料金や税制など、さまざまな議論を経て今日に至っているわけでありますが、この審議会も当初予定では来年度までとなります。

 そこで、これまでの当該審議会の成果と積み残しの課題の整理、そして、特例債延長法成立を受け、当該審議会の今後をどのように考えていくのか、お伺いしたいと思います。

 

 次に、浅羽地区の地域審議会について今後の考え方でございますが、浅羽地区の地域審議会では、これまで新市建設計画にかかわる事業の実施状況や都市計画税の算入、水道料金の改定、また、支所庁舎の利活用や津波避難計画など、浅羽地域に密接にかかわる施策はもとより、市の施策の全般にわたって協議、検討するとともに、審議会における意見につきましては、意見書、要望書として提出をいただいております。

 この審議会には、その都度私や副市長を初め、関係部課長も出席いたしまして、現状の市政報告や施策の方針、制度改正などについて考え方を説明し、さまざまな分野から選出された委員の方々との率直な意見交換に努めてまいりました。委員の皆さん方も公式な審議会のほかに、御自身たちで勉強の時間を設けて、あるいは、視察に行ったりしてということで、浅羽地区の地域審議会の委員の皆さん方、大変御配慮、御努力をしてくださいました。

 本年は合併後9年目を迎えるわけでございますが、この間地域審議会において地域の特性に意を配しつつ、合併後の懸案事項や地域のさまざまな問題について、課題について、協議、検討を行っていただきました。こうしたことが新市の一体感の醸成や均衡ある発展に十分寄与していただけたものと判断しております。

 現時点におきまして積み残し、あえてこれが積み残してという検討事項はございませんが、先ほどの新市建設計画の中の全部が完了しているわけではないというところ等があえて言えば課題なのかなと感じもいたします。

 また、地域審議会の設置期間につきましては、袋井市及び磐田郡浅羽町の配置分合に伴う地域審議会の設置に関する協議書によりまして、新市建設計画の計画期間と同様の合併から10年間としておりまして、一つの区切りといたしているところでございますが、地域固有のさまざまな状況を見まして判断してまいりたいと考えております。なお、昨年6月の合併特例債延長法の成立に伴い、地域審議会の審議事項であります新市建設計画の計画期間を延長することとなった場合には、その時点であわせて設置期間の検討も行ってまいりたいということも加えさえていただきます。

「トップへ」


文化振興「歴史の堀り起こし」について

(1)歴史文化館等所期の計画に対する実績の評価は
(2)古文書や公文書管理の具体的整理状況は
(3)市史編纂と文化財審議会の充実に向けた取組み
(4)地域郷土誌作成支援と建白書の評価
(5)文化財整理計画と計画的推進のあり方

 次に、文化の振興という観点から何点かお伺いしたいと思います。

 最初に、歴史文化の掘り起こし、歴史文化館のさらなる充実に向けてということでお伺いしたいと思います。

 御案内のように、本市には、相当量の郷土史、資料が保管をされていまして、例えば平成8年度から旧袋井市が将来の博物館建設に向け収集したもの、これが122点余、また、文化財に係る収蔵品では、田原文化財資料室や中央公民館地下室、また、袋井図書館や浅羽郷土資料館に合計で埋蔵文化財が6,010箱、民具は2,000点、古文書が150箱と相当量の収蔵物が倉庫に静かに眠っています。これ以外にも、東京国立博物館を初め、名古屋市や浜松市の博物館、明治や国学院大学などに文化財の点数にして数千点保管、展示をしていると承知しています。また、保健センター北側の倉庫の中には、笠原オオガタキ遺跡から出土した縄文人骨の標本を初め、整理をし、後世に残したいものが山ほどあります。

 こうした現況を踏まえ、一昨年、文化財収集物の整理や調査、保管や活用などの多面的な提案を私からさせていただき、その際、市では、当該資料は歴史文化館に資料を集約し、時代や種類、年代など系統立てて整理し、展示していきたいとの答弁をいただきました。しかし、その後、職員を初め、皆さんは頑張っていることはわかりますが、どうも磐田市などと比較し、率直に申し上げて不十分な点は否めません。

 そこで、今回はいま一度、その後どのように歴史文化館や資料館が活用されているか、資料の整理や保管が進んでいるか、市民のニーズに的確に答える体制で当該施設が活用されているかという観点からお伺いしたいと思います。

 まず、1点目、歴史文化館、歴史資料館の利用人数はどのように推移しているか。当該施設は初期の目標をどの程度設定し、その計画数値を達成しているか。あわせて評価と今後の課題ということでお伺いしたいと思います。

○議長(戸塚文彦) 小林教育長。

○教育長(小林哲雄) 私からは、歴史文化の掘り起こし、歴史文化館のさらなる充実に向けた振興についてお答え申し上げます。

 最初に、歴史文化館、郷土資料館、近藤記念館も含めてでございますが、の利用人数の推移でございますが、歴史文化館は、平成24年度は初めて年間を通じての開館となり、4,070人の利用者がございました。また、郷土資料館は、平成23年度に開館した近藤記念館との相乗効果により、平成24年度は前年より988人増加し、1万390人の利用者でございました。両施設とも開館間もないこともあり、利用者数の目標は前年度以上の利用者数を設定したところであり、平成24年度においてはこの目標を達成いたしました。

 歴史文化館は古文書講座の実施、展示内容に合わせた講演会の開催、年間を通じた展示の更新を行い、郷土資料館は小中学校との連携を密にしてリピーターをふやすことを心がけ、目標達成を目指してまいりました。

 利用者の拡大のための課題といたしましては、今後は歴史団体等と共同で地域展や所蔵展を開催することや寺社や地域の特性を紹介する展示を計画するとともに、資料の電子データ化を進めて公開し、地域に根づいた歴史文化館にしていくことが必要であると考えております。

 

 2点目、その後の文化財資料の整理状況についてであります。本市には、先ほど申し上げましたように、数千点の文化財があります。特にこの中で総量150箱あります古文書、これの整理がどの程度までされているのか、お伺いしたいと思います。資料のデジタル化、マイクロフィルム化など、どの程度進んでいるのか、お伺いしたいと思います。とりわけ古文書につきましては、4万5,000点ほどあり、7割の整理が済んでいるとのことで伺っていますが、私の知る限りそうした整理が済んでいるとはとても思えません。実際、読み下し、解読済みのものがどの程度あるのかお伺いし、あわせて公文書管理の現況も踏まえて今後の計画を伺っておきたいと思います。

 

 次に、文化財資料の整理状況でございますが、歴史文化館の設置によりこれまで袋井図書館で保管していた袋井市史編さんに伴う古文書220箱分と郷土資料館で保管していた浅羽町史編さんに伴う古文書140箱分に加え、新たに寄贈を受けました古文書の一元管理が可能となり、専用棚を設置して箱単位での整理を進めております。これにより古文書整理の第一歩であるタイトルを記入した台帳整理につきましては7割程度が図られたものと考えております。現在所蔵している約5万7,000点ございます古文書のうち、これまでの編さん事業により約2,000点が書き下され、袋井市史、浅羽町史に掲載されております。

 今年度は、新たに収蔵品管理システムを導入し、まずは古文書台帳の入力を進め、順次公開できるように取り組んでまいります。あわせて、歴史文化館のホームページの作成をすすめており、歴史文化館で開催した展示図録、過去に刊行した印刷物のPDFデータを公開できるよう準備しているところでございます。

 次に、公文書管理についてでございますが、平成23年4月に公文書等の管理に関する法律が施行され、地方公共団体は保有する文書の適正な管理に関して必要な取り組みが規定されました。これを受け、平成24年4月に袋井市文書取り扱い規定の公文書の保存基準を改正し、新たに歴史資料を選別する基準を設け、公文書の管理を行っております。

 具体的には、保存期間満了の公文書を保有する課において、歴史資料選別基準に従って対象文書を抽出した上で歴史文化館の職員が歴史的価値のある公文書を選別し、歴史資料として保管しております。

 

 3点目は、市史編さんと文化財審議会の充実に向けた仕事の取り組みについてであります。

 御承知のとおり、袋井市史は昭和58年に、浅羽町史も平成12年に通史編がそれぞれ刊行されてきました。前回もこの問題を提案し、市史編さんの事業後の新たな古文書等の文化財の収集や保管、資料の体系的な整理を行い、市史編さんのあり方について検討準備をお約束いただいております。また、文化財保護審議会でも、審議会委員の専門性を生かしつつ、調査の結果などを市民向けの講座などに盛り込むなど、歴史掘り起こしの取り組みも進めるとの御答弁もいただいておりますが、実際、その後どの程度進んだのか。また、審議会も旧袋井市のころは年6回ほど開催されたと伺っておりますが、最近は何回程度、年当たり開催されているのか、お伺いしたいと思います。

 

 次に、文化財保護審議会の充実に向けた取り組みにつきましては、本審議会は、古建築、古文書等の専門委員により構成され、文化財の指定や市の文化財保護行政に対する提言などを行っております。

 審議会は年2回開催でございますが、平成2324年度では計4回開催いたしまして、各委員により市内に所在する古文書や仏像の調査結果が報告されました。これらの成果は、歴史文化館の開催する講演会でも活用しておりまして、具体的には審議会の委員が講演会の講師となり、今川リョウシュンと南北朝の争乱、静岡の仏像めぐり、戦国大名古文書の世界などの講座を開催し、多数の市民に熱心に聴講していただきました。私も多少興味がございますので、毎回聞いておりますが、会場に入りきれないときもございまして、時には机を取って座っただけというような回もございました。非常に熱心な方が多いなと。また、顔ぶれを見ますと毎回お見えになっている方もかなりいるのではないかなという感じもいたしました。

 

 4点目は、地域郷土史作成の支援についてであります。

 最近、地域の歴史の掘り起こしということで関心が寄せられておりまして、各地でそんな活動を耳にします。平成20年、方丈の有志の皆さんが「ふるさと方丈」を刊行し、また、ことし3月に新屋でも『新屋の歴史あれこれ』を有志の皆さんが刊行されました。

 実は、私の地域でもこのところ『ふるさと土橋』を編集中でありまして……こんなのです。さまざまな調査をしておりましたところ、明治23年、時の内務大臣西郷ツグミチ、この方は隆盛の弟ですが、この大臣宛てに当時の山名、周智、城東の町長、村長ら21人が分区画の改正申し立てについて建白書をまとめ、建言をしておりまして、そうした古文書が出てまいりました。ほかにもさまざまな古文書を確認でき、改めて歴史の上に今の私たちがあることを教えられました。

 そこで、こうした歴史的価値のあるものの掘り起こし等、地域のこれら活動に対する支援策についてどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。あわせて、専門的見地から今回発見されましたこの建白書、この文化資料としてどの程度の価値があるのか、御評価もいただけたらと思います。

 

 次に、地域郷土史の作成支援につきましては、歴史文化館で所蔵している資料や情報を提供するとともに、地域の方が作成された原稿内容の事実確認や校正作業など、できる限りの御協力をさせていただいているところでございます。今後におきましても、専門的な立場で支援をさせていただきたいと存じます。

 また、今回発見されました明治23年の建白書につきましては、旧山名郡など21町村が連名で郡の区画の改正を申し立てた文書で、当時の人々の考えを知る貴重なものでございます。私も読ませていただきましたが、わからないところがたくさんございますが、当時の若きリーダーたちの熱い思い、時代の変化が非常に大きかったというようなことを感じております。

 

 歴史文化の最後5点目、文化財整理計画とその計画的な推進についてであります。要するに、現有する袋井市の文化財、歴史的資産を整理、活用すべく、どのくらいの期間をかけて、どの程度の人員と予算の中で文化財の整理計画を立てていくかといった、しっかりしたスキームを策定すべきと思いますが、考え方をお伺いしたいと思います。

 実は、先般、磐田に勉強に行ってまいりました。結果、磐田市と比較し、文化財にかける予算も人員も本市の場合大変少ないことがわかりました。計画的な人事計画や体制の充実が必要かと思いますが、市の基本的な考え方をお伺いしたいと思います。

 

 次に、文化財整理計画とその計画的な推進についてでございますが、現在、市の埋蔵文化財の資料整理は、区画整理関連事業が中心となって進められておりますが、これらの発掘調査の成果は調査報告書としてまとめるとともに、郷土資料館の常設展等で出土品の展示を行い、広く市民に公開してきております。

 現在、資料整理作業は、発掘調査に続いて1年おくれで実施されるため、約1年分の資料整理が残されているところでございます。今後、資料調査が予定されている遺跡もあり、これらの調査が本格化すれば出土品がふえ続けることにもなりますことから、試掘調査の結果も見ながら文化財整理の計画的な推進を図ってまいります。また、文化財係、歴史文化館等の人員の配置につきましては、当面は臨時職員や歴史ボランティアの皆さんの協力を得て効率的に対応してまいります。

 以上で私からの答弁とさせていただきます。

「トップへ」


治水対策について  

(1)豪雨被害を生かした今後の市全体の治水対策は
(2)松橋川内水排除(川井西ポンプ)の再検討を

 

 最後に、水害対策についてお伺いいたします。                 

 選挙前4月6日でしたが、当日昼間から降り始めていた雨が夜の9時前後で大雨となりまして、袋井市役所の雨量計測で時間雨量で50ミリ、累計10時間で157ミリ、10分間の雨量のピークで見ると、時間換算で66ミリの雨が観測されました。この豪雨で市内で村松西、床上1軒、久津部西で床下1軒、川井で道路冠水46センチ、村松でも27センチになったわけであります。これに伴い、市内全域で見ますと、道路規制が高南や愛野、駅前東、西等、全地区で16路線が冠水により交通規制が敷かれました。

 実は、今回の50ミリを超える大雨で、最近各河川に本市ではセンサーを設置していますが、どの程度の雨がどの程度の被害をもたらすかが行政でもわかってきた。その相関関係が改めて把握できてきたのではないかと思います。と同時に、私も排水機場やポンプなど、排水の起動のタイミングの問題も雨の中、現場に出向いて感じました。要するに、松橋川など、まだキャパシティーがあるにもかかわらずポンプがとまり、結果、内水面、いわゆる住宅街でありますけれども、水位が上がり続け、車の通行ができないばかりか、トイレも使えなくなるということであります。そこで、当該豪雨、この4月の大雨で確認できた市内全域における治水対策の今後ということでお伺いしたいと思います。

 

 最後に、治水問題についてのお答えを申し上げます。

 去る4月6日の豪雨で確認されました被害を生かした今後の市全体の治水対策でございますけれども、平成23年から市管理の河川への水位計の設置や、あるいは、浸水常習地域へ浸水センサーを設置することによりまして、大雨時の河川の水位変化を観測することで水害の特徴を把握するように努めているところでございます。これらの観測データは、河川の水利特性と雨量との関係を明らかにし、今後の対策検討や事業効果の検証に役立ちますので、既に4個設置してある水位計に加え、今年度新たに6カ所の水位計を設置してまいります。

 今後の治水対策につきましては、基本的には、平成23年9月に策定した袋井市河川等整備計画に基づき、推進してまいりますが、観測データから得られた分析結果を計画に反映させることでより効果的な治水対策の実施に努めてまいります。

 

 

特に川井西第1の道路冠水対策につきましては、具体的な課題も見えてきました。ポンプの起動タイミング等、再調整が求められますが、市の考え方をお伺いしまして、私からの一般質問をさせていただきます。

 改選後、最初の議会であります。多くの皆さんが傍聴いただき、本当にありがたく思っております。市長からの力強い、決意を込めた御答弁をお願い申し上げまして、質問を終わらせていただきます。

 

なお、川井西の起動タイミングの再調整についてでございますが、このポンプは平成20年3月に川井西地区の内水を強制的に排除し、浸水被害の軽減を図るため設置したものですが、放流先である松橋川の水位が上昇すると自動的に停止する設定となっております。この4月6日の大雨時におきましても、松橋川の水位上昇によりポンプが停止し、川井西地区で道路冠水が発生したことを受けまして、当時の水位等の観測データや上下流の堤防高を検証した結果、停止水位を15センチ高くしても河川に影響しないことが確認されましたので、5月末にその設定を変更いたしました。これによりまして、ポンプの稼働時間が長くなることで冠水の軽減が期待されると思います。

 今後につきましても、引き続き水位等の観測を行い、より効果的なポンプ運転ができますよう努めてまいります。

 なお、文化振興に関する御質問につきましては、教育長から御答弁を申し上げます。

 以上で私の答弁とさせていただきます。

「トップへ」


再質問
  

○議長(戸塚文彦) 19番 大庭議員。

19番(大庭通嘉) 御答弁をいただきました。大変ボリュームのある御答弁でお礼を申し上げたいと思います。

 向こう4年間、総仕上げをされるという市長の思い、決意を聞かせていただきまして、たくさんの傍聴の方もお見えをいただいておりますが、まさに向こう4年間が見えたのではないかと思います。

 ただ、やはり今国ではアベノミクスが第3の矢ということで成長戦略を出して、つい最近も新聞等で数値目標というのが出てまいりました。我々、議会におきましても一番共有化できるのは数値でありまして、そういう意味では、例えば産業振興、雇用の創出だとか、内陸フロンティア、6次産業、こういうものも国ですら出している数値目標、検討すべきではないかということで、まず、御進言申し上げたいと思います。

 いただいた御答弁の中で、具体的なところで何点かわかる範囲でさらに質問をさせていただきたいと思いますが、中央図書館、平成27年に構想を考えていきたいということで策定したいということでありました。建設時期を市長の就任4年間の中で見ているのかどうなのか、もう一歩踏み込めたら御答弁をいただきたいと思います。

 それから、災害対策のかさ上げなのですが、これは管理者が県だものですから、県に対して袋井市がレベル2を願うのか、レベル1を願うのか、レベル2というと1,000年単位、レベル1というと100から150年、今までレベル1を想定しているのは安政の地震で3.6から5.3メートル、6ートルの自転車道だったら大丈夫だという議論はしていましたけれども、レベル2とレベル1の間の7メートルから7.5メートルぐらいということに袋井がなる場合、自転車道は足りないわけですね、高さが。では、袋井はどのぐらいかというような数値の腹固めをして要望していくべきだと思いますが、その数値がまだ定まらない、市単独で定まらないとのお話ですが、今のところシミュレーションをいろいろかけていますが、できる最低限の考え方について触れていただきたいと思います。

○市長(原田英之) 大庭通嘉議員の再質問のうち中央図書館の時期はいつかということで、今私が申し上げましたのが、平成27年度には構想の策定を行いたいと。そうすると平成28年、新しい総合計画がちょうど平成28年から始まります。そのあたりまでいきますと、その前にお金の計算、これはつくっていくのに体育館がありますが、これはどなたも考えつくと思います、体育館があります。それから、もう一つは、実は消防署も防災センター機能が必要だものですから、ハードでいったらそれも大きなもので必要になってきます。そういうものを少しラインアップしてみて、さっきの話、野球場もございます。そういうものをラインアップしながら時期を決めていく。それが財政計画の中にはまるかということで、今平成27年の構想策定まで申しまして、では、一体いつそれについて着手するかというのは申し上げられなくて残念なのですけれども、そういう意味です。ぜひそこのところはいつから着手しますよということは、もう少し財政計画をよく判断してからにさせていただけたらと思います。

 それから、堤防の防潮堤のかさ上げで、市としてどれだけの高さを要望するのですか。要はレベル1で満足しますか、レベル1は100年から150年に1回の地震で、レベル2が東日本と同じように1,000年に1回でどっちを要望しますかという御質問のように思いましたけれども、これは一概に実は言えなくて、うちのほうだけレベル2で1,000年に1度の防潮堤をお願いしますよと言ったって、それはやるのは県で県下全体、これは私が幾らそれを言っても、県は県でもって袋井の市長、待ってくださいよと。袋井だけ1,000年に1度の対応で、ほかのところが100年から150年に1度の対応っていうわけにもいきますまいということでありますと、これは私が要望するのにいいのではないか、要望してみれば、要望した結果で何度でもだめだと言えば1歩引き下がればいいし、だめだと言えば2歩引き下がればいいというようなものでは実はございません。それはやりかかりますともう市町村の足並みがばらばらになって、防潮堤の整備自体がおかしくなる。これにつきましては、県の4次被害想定を見て、そして、私は県の考え方を判断した上、お互いに近隣の磐田の市長、あるいは、掛川の市長、あるいは、御前崎の市長等、少なくとも御前崎から西側の首長とは話し合いをした上でしっかりした数字を申し上げていきたいと存じますし、また、それにつきましては、議員の皆さん方にも理由がこうだからこうしたことで国、県に対して市として公式なコメントとしてこういうことを申し上げますということに固めさせていただきたいと思います。

 

 それから、合併の関係であります。

 合併特例債、特例債延長法が、私は今回一般質問をする中で改めてみずから確認することとなりました。今166億円の起債可能額のうち109億円ぐらいできた。あと57億円の残があると。もし向こう5年間延ばすということになりますと、また数十億円の枠が発生するであろうというようなことも想定できるわけです。そういう意味では、財政的ないろいろな位置づけ、裏づけも市長が提案されているマニフェストが実現可能ということにもなり得るのでしょうけれども、具体的に延長法を受け入れていくのか、今県から指導を受けている段階なのか。我々は議会でまだ聞いていないわけですね、この特例債延長法について。そこの今現状の経過、それから、どんな事業をこれから特例債に追加するか、あるいは、全額で幾らぐらい発行するかというようなスキームを考えているのか、そこら辺についてお伺いしたいと思います。

 

 それから、特例債の期間が延びますとその間の今まで残っている積み残しの部分がよりやれるようになります。これは数字的には50億円ぐらい余裕があるものを中に、5年間延びますと可能になってまいります。それにつきましては、地方交付税の制度を少し国自体としては絞りたいというような考えを持っておりますので、それとこの特例債の部分がそのまま今の段階で70%が交付税で見るという制度がすぽんと入ってくれて、その分だけ交付税が膨らむわけですけれども、その膨らみでいけるのだったら、それは丸々私が今希望している。だって、財源の制度を見てくれるといえばそれに越したことはございませんからすぽんといけますけれども、そのあたりはしっかり確認をする要素がございますので、今特例債の期間が延びますので、その余裕のところへこれとこれの事業をその中に当て込めればというところまで計画をつくっておりません。こうした面、今回の議会が終わって、少し時間をいただきながら、そうしたもののどこまで特例債が延びることによって私どもの事業の取り組みができる、先ほどの図書館のスタートの時期も同じでございますけれども、そうしたものは少し時間をいただいて、検討させていただきたいと思っております。

 以上でございます。

 それから、個別受信機の全戸設置でありますけれども、P社製で大体4万2,000円で3万1,500世帯だと13億円ぐらい、F社製だと5万円で15億円ぐらいと莫大な金がかかります。踏み込んだ御答弁をいただきましたけれども、一方では、既に過去に七、八年前ですか、1,000戸世帯200円のお金でラジオを提供したのですが、使っていない方が多くて、事ほどさように一番効果的な投資がどうあるべきかということも検討すべきだと思いますけれども、具体的にいつごろから設置、配備を考えているのか、そこら辺についてもう少し具体性を持って御答弁をいただきたいと思います。

○議長(戸塚文彦) 出口防災監。

○防災監(出口憲七) 大庭議員の再質問の中で個別受信機をいつごろから整備するのかということでございましたけれども、これにつきましては、現在、情報伝達手段のベストミクスというものを検討しておりまして、これにつきましては、今年度上半期に研究結果をまとめる予定でございます。これにつきましては、デジタル化の後にこれと並行しまして個別受信機の導入というものを考えておりまして、デジタル化は来年度以降ということでございますので、財政のことも考慮しまして、数年度の期間を考えていきたいと考えているところでございます。現段階では、いつまでということは言えませんで、四、五年はかかるかなと考えております。

 以上です。

 

 それから、歴史文化の掘り起こしの関係であります。

 実は、私は通告のときに『ふるさと土橋』の担当者に渡したものですから、市長や教育長がごらんになってくれていると思ったのですが、どうもごらんになっていないものですから、少し触れさせていただきますが、これは私どもの自治会といいますか、地域で、昔庄屋さんがいらっしゃいました。明治23年から明治43年まで町長をやっていた関係で、その関係で資料がたくさんある。建白書に至ってもそういうような書類が出てきたということであります。

 一部吉岡理事に読み下し、解読をお手伝いしていただきまして、かなり詳しいところまで触れていただいておりまして、元学芸員でいらっしゃって、元といいますか、今もその資格があると思うのですが、学芸員の立場でもう少し触れていただいて、明治の熱きリーダーがどのぐらいの思いがあったかというのを吉岡理事、説明、補足でお願いしたいと思います。

 

○議長(戸塚文彦) 吉岡理事。

○理事(吉岡伸夫) 私からは建白書の評価に関する再質問にお答えをいたします。

 大庭議員からは貴重な資料を直接お見せいただきまして、まことにありがとうございました。

 資料の評価というのは、私の任ではありませんが、本資料を読み終えたときの感想について、それでは、述べさせていただきたいと思います。

 本資料は、大庭議員の御質問にもありましたように、今から123年前の明治23年、1890916日付により山名、周知、城東、3郡内の21人の町村長が連名で当時の西郷従道内務大臣に宛てて提出した建白書であります。また、現在の中遠地方を中心に五つの郡にかかわる行政範囲を改正、変更するように求めた建白書の控えと考えられる文書資料です。

 明治時代の地方制度はプロイセンの地方自治制度を規範として立案されたものと今では言われておりますけれども、明治4年の大区小区政に始まり、明治11年の郡区町村編成法を経て、明治21年の市政町村制の制定、そして、今回の建白書の契機となりました明治23年の府県制郡制の制定をもって江戸時代から続いておりました幕藩体制下の自然村的結合から脱皮して、やっと近世の地方自治体としての一定の完成を見たと言われております。ここでは、書かれている内容の個別について詳細は述べませんけれども、本建白書を見ますと、こうした明治新政府の地方自治制度の整備というものは、一朝一夕に進んでいったものではなく、ここ中遠地方でもさまざまな紆余曲折があったことがよくわかります。

 署名した町村長の年齢は23歳から54歳、中でも30歳から40歳代の青壮年層が中心でありましては、国づくり、地域づくりにみずからも積極的にかかわっていこうとする当時の袋井市域の人々の熱意、そうした明治時代の精神が具体的に物語られています。あくまでも私の私見ですけれども、私は、本建白書をこうした郷土史の一断面を具体的に今に伝える大切な近代資料、文化財であると思います。

 以上、再質問の答弁とさせていただきます。

 

 それから文化財、人も経費も、実は、袋井と磐田と比較しますと、財政的に磐田は3億円の余、袋井が3,000万円ですよ、文化財費が。人員も袋井は正規が5名の臨時が7名で12名、磐田は正規16名、嘱託10名、臨時21名、協力員6名で52名。人口が倍でも袋井市に比べて、市長、52名でやっているのですよ、袋井は12名。

 私は人をふやせばいいとは思いませんけれども、私たちが例えばこういう資料をつくるにお願いしたときに、そういうようなサポートが薄いということがあります。いま一度そこら辺の人員体制に対してどういうように考えているか、お伺いしたいと思います。

 

○議長(戸塚文彦) 西尾教育部長。

○教育部長(西尾秀樹) 私からは文化財係の人員配置についての御質問にお答え申し上げます。

 お話にありましたように、文化財の整理につきましては、長く長期間かかる仕事でございますので、どれほどの人数がいれば早くできるかというようなことではございませんけれども、本年度皆様に資料を公開するということも含めまして、収蔵品の管理システムというものを導入いたしました。そういったものも有効に活用しながら、できるだけ短期間で事業が進められるように効率的に進めてまいりたいと思います。

 また、具体的な人数の配置につきましては、教育長からも御答弁させていただきまきましたが、ボランティアの皆さんや、あるいは、臨時職員の方と協力して進めてまいりたいと思います。また、将来的には、人事担当課と協議する中で、計画的な人員配置を進めてまいりたいと存じます。よろしくお願いいたします。

 それから、先ほど吉岡理事のほうに御質問がありましたが、よろしくお願いします。

 

 あと1点だけ、松橋川に絡めて、今回タイミングをかえていただくということは大変ありがたいですが、抜本対策は松橋川と蟹田川の合流地点の改修であります。これについての見通しについてよろしく御答弁をお願いしたいと思います。

 以上をもちまして、私の時間が参りましたので、一般質問を終わります。

 

○議長(戸塚文彦) 都市建設部長。

○都市建設部長(佐野 泉) それでは、私から蟹田川と松橋川の合流点の改良の見通しということでございます。

 蟹田川の改修は、平成23年度から彦島大橋から松橋川の合流点まで約840メートル、こちらの改良に着手してございます。本年度も昨年度に引き続きまして用地買収、並びに堤防への腹づけ工事、こちらの盛り土工事をしてございます。あわせましてJRへの影響検討、こちらのほうもことしと来年にかけて実施していくと聞いております。これらの条件が整い次第、改良に入っていくと考えておりますので、いずれにしましても、河川工事はなかなか時間がかかりますので、蟹田川の改修がおおむね彦島大橋から松橋川まで10カ年かかると聞いておりますので、その中で整備をされていくと思っております。

 以上です。

○議長(戸塚文彦) 以上で、19番 大庭通嘉議員の一般質問を終わります。

「トップへ」



「議会目次へ戻る


「ホームページ目次へ戻る」