大庭議員の一般質問・・・見てね!!
大庭議員は6月定例会において一般質問を行いました。
ここに、質問の全文と答弁をお知らせします。
新聞で取り上げられた大庭議員の質問。
○20番(大庭通嘉) 改めまして、皆さん、こんにちは。 それでは、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 最初に、市長の政治姿勢についてということで、現在進められております地方創生袋井版総合戦略についてお伺いいたしたいと思います。 御案内のように、現在、国では平成27年度より5カ年間の地方創生が進められておりまして、この中におきまして、まち・ひと・しごと創生総合戦略ということで長期ビジョンが示されております。とりわけ我が国では、人口減少問題の克服は、国を挙げてのテーマということで、このまま手だてを講じなければ、現在の約1億2,700万人の人口が、2060年には約8,600万人程度になってしまうという推計を踏まえ、人口減少に歯どめをかけるべく、出生率の向上、あるいは東京への一極集中の是正などを柱に、2060年、人口を少なくとも1億人程度を維持するということで、さまざまな計画が策定をされております。 特に具体的戦略として、しごと、ひとの好循環をつくるということを基本目標にいたしまして、地方に仕事をつくり、安心して働けるようにする、あるいは、地方への新しい人の流れをつくるというテーマのもと、若者の雇用創出を初め、女性の就業率の増加など、各種の目標を立て、地方創生総合戦略が推進をされているところであります。 翻って、本市におきましても、国の方針を受け、袋井版総合戦略を策定いたしました。その中身としましては、一つ目として、ICT教育環境の充実や、内陸フロンティアを拓く取り組みなどを柱とした、若者が魅力を感じるまちづくりへの挑戦、また、二つ目として、袋井場のチカラを向上させる挑戦、さらに、三つ目として、健康づくりをリードする袋井の新たな挑戦。これら三つの挑戦を柱に政策パッケージをまとめて、袋井版の総合戦略といたしているわけであります。 また、人口推計につきましても、本市の場合、2060年推計では、6万7,900人との想定を、さまざまな施策展開で合計特殊出生率を現在の1.76を2.07に向上させ、8万人を目標にしているところであります。 さて、そこで質問ですが、地方創生の袋井版総合戦略を策定し、早3年、ことしは5カ年計画のちょうど中間年になるわけでありまして、そうした観点から何点かお伺いしたいと思います。 まず、1点目は、財政面から見た中間の検証であります。 この地方創生では、国から多額の交付金をいただいておりまして、平成27年度より平成29年度までの3カ年で、総額3億3,350万8,000円の事業費が交付されております。また、そのうち国費が2億7,550万8,000円、裏負担としての市費が5,800万円ということであります。この総額の中には、平成26年度、消費喚起を目的に実施され、当時、何かと話題となりましたプレミアムつき商品券7,400万円も含まれておりまして、このときの交付金の名称は、生活支援型交付金といいましたが、その後、名称もさまざまで、例えば先行型交付金、加速化交付金、推進交付金、さらに、拠点整備交付金など、さまざまな名のもとに各種事業に交付金が充てられているわけであります。 いずれにせよ、本市では、これまで約35の事業に交付されているわけでありますが、当初、10分の10の補助事業であったものが、ここに来て、2分の1裏負担の事業がふえてまいりました。また、計画の5カ年で完結できない事業もあるわけでありまして、それぞれの事業、当初、計画どおりの投資対効果が出ているのか、総合戦略に示された評価指標の達成度の観点からお伺いしたいと思います。 |
○議長(木清隆) 原田市長。 〔市長 原田英之 登壇〕 ○市長(原田英之) 大庭通嘉議員の御質問にお答えを申し上げます。 |
2点目は、地方創生の所期の目的にかなう事業になっているのか、お伺いしたいと思います。 まち・ひと・しごと創生では、地方に仕事をつくり、安心して働けるようにする、また、若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえるなど、いわゆる雇用創出と、そして子育て、この2本柱が当初、国の基本目標ではなかったかと思います。しかし、本市の事業メニューを見たとき、地方創生本来の事業になっているのか、職員の繁忙感のみ増しているのではないかと憂慮するわけであります。いずれにせよ、所期の目的、すなち雇用創出や子育て環境の向上に資する事業になっているのか、改めてお伺いしたいと思います。 |
|
3点目は、地方創生に係る総事業費についてであります。 私のほうから、地方創生スタート前に総事業費をお尋ねしたことがありました。当初、国の概算枠しかわかっておらず、その時点での答弁では、事業費ベースで総額6,000万円との答弁がされておりました。実際は、前段紹介させていただきましたように、総額3億3,000万円余となっておりまして、大幅に増額がされました。あと2年あるわけですが、袋井版地方創生の事業費総額をどの程度見込んでいるのか、また、計画後において、当該事業にかかる費用をどの程度推計しているのか、市費も含めてお伺いしたいと思います。 |
|
4点目は、地方創生の具体的事業として、
|
|
次に、3Days worker‘s office(スリーデイズワーカーズオフィス)構想につきましては、平成27年度にアンケートやヒアリングなどの基礎調査と方向性の整理を行い、翌平成28年度、昨年度は基礎調査を踏まえまして、労使双方や就労支援機関などを交えた座談会の開催や、職場見学会、おためし就労など、新しい働き方に向けた実証事業を実施したほか、本構想の理念を、地域、産業、市民の三方よしを目指すものと整理をいたしました。 |
|
次に、待機児童の解消に向けての取り組みにつきましては、平成27年度から5年間の袋井市子ども・子育て支援事業計画及び実施計画に基づき、平成31年度までに待機児童の解消を見込み、計画的な保育施設の整備に努めているところでございます。今年度には、めいわ月見保育園、それから小規模保育施設3カ所、それから笠原こども園の開園、こうしたものをこの4月までに行って、119人の定員拡大を行ったんですが、なおもそれに加えて、公立幼稚園2園における預かり保育時間のさらなる延長も行ったところなんですけれども、それでも4月の待機児童数が27人でございまして、これはもう袋井市が今までやってまいりました公立幼稚園を中心としたいわゆる幼児に対する教育、そうしたものがやはり保育園化しているということが明白になっております。現実に、袋井市の公立幼稚園の定員に対するいわゆる生徒数が、僕の記憶で65%……。およそ67%でございますので、やはり3分の1ぐらいがあいているという状況になります。 |
|
企業誘致について | |
次に、大きな5点目になりますが、地方創生の視点から、企業誘致についてお伺いしたいと思います。 そもそも国の地方創生の基本目標は、前段でも触れましたように、地方に仕事をつくり、安心して働けるようにするということが所期の大きなテーマになっているわけでありまして、その点から見ましても、市の経済活動の活性化は言うに及ばず、雇用創出や市税収確保に資する企業誘致は最も重要な施策であると認識をいたしております。 そこで、当面する本市の企業誘致の状況や考え方について何点かお伺いしたいと思います。 まず、1点目、さきに発表されましたトッパン・フォームズ東海株式会社東海工場の本市への企業進出による効果見通しについてであります。 久しぶりに大型の企業誘致が成就し、同慶に堪えません。そこで、お伺いしますが、今回の進出で本市への大きな貢献が期待されるわけですが、製造品出荷額を初め、雇用等どの程度の効果推計をされているのか、お伺いしたいと思います。
|
|
また、当該企業は、御案内のように、静岡理工科大学の隣接地であります。産学連携の優位性も視野に進められるよう、私、まちづくり対策特別委員会の委員長の立場で、2年前に産学連携を提言をした経過もあります。その実現の見通しについてもお伺いしたいと思います。 |
また、隣接する静岡理工科大学との産学連携につきましては、現段階では、進出が決定したばかりでございますので、具体的な話はございませんが、静岡理工科大学のほうでも、何とかこのインターンシップを初め、さまざまなこの企業との協力をしていきたいということでございます。ICタグ、あるいはICカードなどの、先ほど申しましたアイオーティー関連製品の製造や開発に係る研究など、隣接する優位性を生かした取り組みが産学連携で行われますよう、調整できますような取り持ちをしてまいりたいと考えております。 |
2点目は、第一三共跡地への企業誘致であります。 御あんないのように、昨年暮れ、県の内陸フロンティア推進区域の指定を受けたとのことで、商業系約6ヘクタール、工業・物流系を約11ヘクタールということで、当該地の開発を進めているようでありますが、造成計画や交通処理計画、さらには、この排水先が松橋川ということで、下手の木原や川井等への水害も心配されます。 そこで、お伺いしたいと思いますが、商業系、工業・物流系等、それぞれどのような業者が進出を現在考えておられるのか。具体的な操業開始時期や売上額、雇用、市財政への寄与をどの程度見込まれているのか、お伺いしたいと思います。 |
|
3点目は、小笠山山麓開発の今後の見通しと対策についてであります。 この当該計画も、新市になった平成18年度より可能性調査は始まり、紆余曲折の中で今日を迎えております。遅延している当該事業でありますが、今年度、農業振興地域整備計画の定期変更による農用地除外をし、区内の路線測量に取り組むということで進められております。 そこで、お伺いしますが、今後、企業誘致の見通しと具体的事業スケジュールについてお伺いします。 あわせて隣接の養鶏・養豚場の臭気対策をどのように考えているのか、お伺いします。 |
|
次に、4点目、新たな工業用地の開発可能性調査についてであります。 この問題は、今定例会の初日、土地開発公社の決算報告でも、約1,700万円余の企業立地調査の委託の報告がされておりました。三川、宇刈、下山梨地区等の可能性調査がその後どのようになったのか、お伺いしたいと思います。 いずれにせよ、現在、市内には企業誘致に向けての可能性のある土地はわずかしかありません。可能性調査の現在の進捗状況と今後の見通しについてお伺いします。
|
次に、三川地区、宇刈地区、下山梨地区における開発可能性調査の進捗状況と今後の見通しについてでございますが、この調査は、農振法などの現在の法規制に拘束されることなく、長期的な観点から、三川地区、宇刈地区、下山梨地区の3地区約100ヘクタールを検討対象に、立地可能な造成計画の作成や概算事業費の算出など、将来の産業用地を検討するための基礎調査として、昨年度、袋井地域土地開発公社におきまして実施をいたしました。 |
また、田原の協定農地をどのように進めていくのかという点についてもお伺いしたいと思います。 |
また、田原協定農地についてでございますが、諸井橋北側の白地の農地、約13ヘクタールの区域でございます。農地転用に関して、隣接の農地所有者から同意を得ることを条件とするなど、無秩序な開発を抑制する取り決めなどを定めた区域でございます。この協定農地のうち、市道湊川井線の東側のエリア約5ヘクタールにつきましては、住宅に近接していないということから、事業用地の照会があった際には、開発可能性のある用地として情報提供しておりますが、当地は、耕作者の調整や排水に課題があるため、開発に当たりましては、営農者や、あるいは地権者の意向を踏まえながら進めるよう、指導をしてまいりたいと存じます。 |
さらに、特別委員会でも提言してまいりました、常に提供できる工業用地を30ヘクタール以上さらに、特別委員会でも提言してまいりました、常に提供できる工業用地を30ヘクタール以
|
また、まちづくり対策特別委員会から、企業ニーズに即応できる工場用地をおおむね30ヘクタール以上保つべきと、こうした提言がございました。これにつきまして、現在、公的な工場用地といたしましては、豊沢の工業団地8ヘクタール、これは、先ほど申しますように、決定してしまいましたので、これを除きますと、小笠山山麓開発事業用地の約15ヘクタールがございます。これは民間の用地でございますけれども、民間用地としては、先ほどの第一三共の跡地が約11ヘクタールとか、市内には、そうした意味で小笠山山麓、それから第一三共があると思っておりますし、また、今申しました田原地域にも用地はあるとも認識をいたしております。 |
5点目は、現時点における袋井市への新規企業の進出の打診がどの程度、市のほうに来ているのか、お伺いします。
|
次に、現時点における本市への新規企業の進出打診状況についてでございます。 |
6点目は、袋井市にとっての企業誘致に対する考え方について、改めてお伺いしたいと思います。 最近、原田市町の企業誘致に対する考え方が変わってきた。これまでどおりの企業誘致について否定的な考え方のようですが、袋井市の産業振興に向け、これからの企業誘致のあり方をどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 |
次に、本市の産業振興に向けたこれからの企業誘致のあり方についてでございますけれども、本市におきましては、昭和44年に東名・袋井インターチェンジ開通後、インターチェンジ周辺や東海道本線沿線などを中心に、輸送用機械器具や食料品、医療品や化粧品製造業などの、従業員100人以上の大型工場の集積が進みました。平成26年の経済センサスによりますと、本市の製造業の従業員数が1万3,813人、全産業に占める割合が34.3%、それから平成28年度、2年後でございますけれども、法人市民税の総額が14億4,000万円のうち、製造業が、56%に当たります8億1,000万円でございます。そうした意味では、本市の全産業のうちの製造業の占める割合というのは大変高くて、本市の基幹産業になっているという認識を持っております。 |
最後の企業誘致の質問になりますが、今年度、経済動向や、本市の産業構造を分析し、中長期的産業のあり方、まちづくりの方向性の施策検討をすべく、袋井市産業経済懇話会を立ち上げるということですが、懇話会に何を求めていく考えなのか、お伺いしたいと思います。 以上で終わります。 |
次に、袋井市産業経済懇話会の設置の目的についてでございますが、近年、特に工業や商業分野を中心に技術革新が急速に進んでおりまして、生産性の向上を初め、インターネットによるこれまでにないさまざまなサービスが生まれるなどの動きも出てきております。市民が従事します産業別の人数の推移を見てみますと、国勢調査、直近の10年間、平成17年と平成27年の比較をしてみますと、第1次産業は3,027人から1,924人と、1,100人減っております。第2次産業は、1万8,961人から1万8,122人と、800人余減っていると。これに対しまして、第3次産業のほうが、2万3,288人から2万3,650人、増加をしている。ほかの二つが減っていて、こちらのほうが増加をしているという状況があるということは、まさしく1次産業、2次産業から3次産業への転換が進んでいると。今後もこうした産業構造の転換は進むものと考えられます。これは全国においても同じような傾向にあるわけでございます。 |
一問一答
|
|
市営墓地について | |
次に、無縁者の墓地の取り扱いについてでございますが、現在、市で管理しております無縁墓地では、本人の氏名、または本籍地、住所などが判明せず、かつ、遺体の引き取り手が存在しない、いわゆる行旅死亡人や、身寄りがいない、または身元が不明な方など、引き取り手のない遺骨を骨つぼに入れ、埋葬をいたしております。無縁墓地は、平成6年度に高尾栗谷田墓地隣接地に整備をして以来、毎年、数件程度の埋葬を行っておりまして、平成29年5月31日の時点での遺骨の数が、行旅死亡人が5体、それから身寄りがいない、または身元が不明の方のものが47体、合わせて52体となっております。 |
|
次に、身寄りのない方について、生前に死後の葬儀、あるいは納骨などの計画を確認するいわゆる終活について、依頼者と葬儀社とを行政がつなげるサービスを当市でも実施していく考えがあるかと、こうしたことでございますけれども、既に事業を実施しております神奈川県の横須賀市では、無縁納骨堂に収容する件数が非常に多くて、300の遺骨を収容できる納骨堂はほぼ3年ほどで埋まってしまいまして、収容できなくなるということでございます。そのため、この横須賀市では、無縁納骨堂に安置される遺骨を減らすことができ、依頼者も自分の死後のことについて安心が得られ、葬儀社にとっても、生前契約どおりに葬祭を実施できるなど、それぞれメリットがある終活サービスを行政主導で開始したと、こういうことでございます。 |
|
一問一答 | |