大庭議員の一般質問・・・見てね!!
大庭議員は11月定例会において治水問題や環境問題を 質問(提言)をしました。ここに、質問要旨と答弁をお知らせします。 新聞にも取り上げられました。
○20番(大庭通嘉) 改めまして、皆さん、おはようございます。 それでは、通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 まず最初に、来年度予算に向けての基本的な考え方、特に財政を考慮した予算編成方針についてお伺いします。 今議会の開催に当たりまして、さきに議会運営委員会が開催をされました。冒頭、原田市長からお話がありまして、ことしから向こう3年間かけて、財政体質、組織体質をぜい肉のついていない筋肉質の体形にしていく必要があるとの御発言がありました。 確かに、昨今の本市の財政は課題も多く、例えば、財政を客観的に見るのに、本市と同等規模、あるいは産業構造の似通った類似団体等との比較をいたしますが、それらを比較しましても、厳しい財政状況にあることがわかります。しかも、市長からは向こう3年間ということで、市長任期にも符号する、この期間をあえて区切っての御発言でありました。 そこで、最初に向こう3年間ということで期間を切っての、ぜい肉のついていない筋肉質な体質とはどういう予算編成方針なのか、その考え方について、御心底もあわせて最初にお伺いしておきたいと思います。 |
○市長(原田英之) 大庭通嘉議員の御質問にお答えを申し上げます。 初めに、平成30年度の予算編成についてでございます。何点かの御質問がございますので、順を追って申し上げたいと存じます。 まず1点目の平成30年度予算編成方針の、いわゆる基本的な考え方ということで、私が向こう3年間でぜい肉のない筋肉質な予算を、あるいは組織をつくっていきますよということに対しての御質問でございますけれども、やはり今から始まります超高齢社会とか、あるいは産業構造が激しく変わっています。それから、この市役所の庁舎を初め、幼稚園、小学校等の公共施設、非常に古くなっています。 そういう意味では、本市を取り巻くさまざまな課題があります。行政というのは、いつも課題があるわけでございまして、課題のない時代というのはほとんどないんですが、今言えるのは、そういう課題があると思います。 そうした中で袋井市が健全な成長を伸べていくのに、やはり今あるもののうち、相当のものをもう一度、今の時点のいろいろな社会情勢を考えて整理をして、あるいは、けりをつける方針を立てなければいけないと。一つの方針をつくって、それをやっていくのにも、やはり3年かかります。要は、来年、再来年、その次が。 というのは、例えば、市民の皆さん方たちの生活に直接関係あるいろいろな制度を変えたり、あるいは、場合によったら、負担をより多くしてもらわないといけないということになりましたら、これ、はい、今度の4月1日からやりますというわけにはいかない。そういう意味で、私は3年間というのは、あらかじめ言ったことを3年間ぐらいの猶予を持ってやっていくことによって、市民の皆さん方がやはり意識の転換をしながら、あるいはもちろん、それは市民の皆さん方の前に、我々行政も議員の皆さん方も意識の転換をしておいて、そうしたことをやっていく。無理なくやるためにも、3年くらいはかかると。 ただ、最初に言うことは、相当大きなことをやはりやっていくためにまで話すでございますけど、それが1点目。そういう意味で、3年という期間を区切りました。 それからもう一つは、いわゆる無駄のない筋肉質なという点は、実は、今、少子化の問題がありますが、確かにそうなんですが、もう一つ絶対に考えなくちゃいけないのは、僕は、高齢化の時代だと思います。もう高齢、2025年になりますと、今の団塊の世代の皆さん方がちょうど75歳になります。 ということを考えますと、私は、今からそれを先に置いて、頭の中に置いて、2025年ですからまだ先だっては先なんですけど、でも、やはり今からきちんとした、それに対応する気持ちを持っておく必要がある、あるいは制度をつくっていく必要がある。こういうことから、私はそうしたものを見据えまして、筋肉質な財政、組織をつくっていきたいと考えております。そうしたことに基づいて、今から平成30年度の予算編成もその要素が少し入って、そういう予算編成でございます。 |
また、2点目、例年同様、ことしも平成30年度予算がこれから来年初めにかけて編成されていくわけですが、その中で市長が最も意を払い、予算措置を指示していく事業、そして、反対に財政的に絞り込んでいく事業等、特徴的な予算編成方針についてお伺いします。またあわせて、来年の組織体制についてもお伺いしたいと思います。 |
例えば、平成30年度の重点事業について御質問がありますので、2点目の重点事業ですが、これにつきましては昨日の代表質問でもお答えいたしましたけれども、コミュニティセンターを拠点とした地域づくり。まさしくこれは、それぞれのことを地域地域で解決するように、そういう仕組みにしていきましょうよと。 |
3点目ですが、平成30年度から平成39年度までの10カ年財政見通しと考え方についてであります。 9月議会において、向こう10カ年の財政見通しが示されました。私が見たところ、特徴的な点は、基金、いわゆる貯金が約半額に減少し、借金、地方債残高が約40億円、15%増になること、また、投資的経費、いわゆる新たな事業ですが、これが約10億2,000万円から3億4,000万円程度の3分の1になるということで、今後、総合体育館、消防署など、その後の大型事業は望むべくもなく、財政計画を見る限りでは大変厳しい行政運営になるなと感じましたが、向こう10カ年のあえて厳しい財政計画を作成、指示された市長の率直なるお考えについてお伺いしておきたいと思います。 また、企業誘致などによるいわゆる歳入を図る事業についても、厳しい計画でありました。その点、こういう時代だからこそ民間の活力、企業誘致などを推進し、まちづくりを進めるべきと思いますが、そうした観点からもお伺いしたいと思います。 |
次に、財政の見通しについてでございますけれども、いわゆる普通交付税、これが合併特例加算の縮小によりまして減ってまいります。それから、少子高齢化に伴う社会保障関連経費、あるいは市民サービスの向上、あるいはまちの活性化に必要となる、今度は、この部分では、歳出が増加されます。 |
次に、治水問題についてお伺いします。 ことしも、御案内のとおり、全国各地で地球温暖化の影響と思われる異常気象、これに伴う風水害が頻繁いたしました。7月発生の九州北部豪雨、これは台風3号及び活発な梅雨前線による集中豪雨でしたが、37名の方がお亡くなりになるという大水害でした。ここにお亡くなりになられました皆様方への御冥福と、関係の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 また、9月の西日本から北海道まで影響がありました台風18号及び前線による大雨暴風、そして、記憶に新しい10月の台風21号等々、近年の風水害は従前に増して、災害の件数といい、規模といい、拡大傾向にあると言われております。特に気にかかりますのは、災害発生の目安にもなっています1時間当たりの降水量でありまして、近年の大雨は線状降水帯による降雨に代表されますように、一旦降ると災害に直結するというのがその特徴とも言われております。 気象庁が出しています「雨の強さと降り方」という解説というのがありますが、その説明では、時間当たり50ミリ以上80ミリ未満では非常に激しい雨、滝のように降る雨と表現されております。また、80ミリ以上は猛烈な雨、恐怖を感じる雨と言われていますが、あの7月の九州北部の豪雨では朝倉市において1時間降水量が129.5ミリという、まさに恐怖を感じる超猛烈な雨でありました。 そして、その後、台風18号もあり、さらに、本市でも影響がありました台風21号の襲来でした。このときの雨は、最大降水量は三重の尾鷲で90.5ミリで、この21号台風での本市の時間当たりの最大降水量は37.5ミリ、降り始めてからの累加雨量も195ミリということで、決して大雨ではありませんでしたが、この程度の雨でも袋井では市内各地に水害が発生いたしたわけであります。 本市では、これまで記憶に残る水害が多数発生していまして、代表的なものとして、古くは昭和49年の七夕豪雨、近年では平成3年、平成16年の水害が思い出されます。平成16年の水害では、時間降水量76ミリの雨で市内594世帯が被災し、床下209世帯、床上40世帯の被害、さらに、 企業におきましても、多くの企業で操業休業になるなど、大きな被害が発生いたしました。 実はこのような平成16年の突出した水害以外にも、近年では、市内では河川の内水洪水被害等が多発していまして、私が承知しているだけでも平成17年合併以降、11件ほど水害が発生しております。 そこで、袋井市における水害対策ということで、以下何点か、お伺いしたいと思います。 まず1点目、水防法一部改正による洪水、内水、高潮への対策についてであります。 一昨年の平成27年7月の水防法改正に伴い、太田川、原野谷川、敷地川の3河川が指定、公表され、浸水想定区域を公表するとともに、浸水被害の危険を周知する制度が創設されました。この目的の一つに、最大規模の洪水に対する避難体制の充実強化がありますが、本市における水防法改正に伴う影響と対策をどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 国が出した水害の前提条件は24時間629.5ミリということですが、あの平成16年の本市の災害では、時間雨量72ミリ、24時間雨量が264ミリというわけでありました。したがって、国の前提条件以下でも、本市では水害が想定され、心配されますが、これに対する対応についてどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 |
2点目に参りまして、治水問題についての御質問にお答えを申し上げます。 最初に、水防法改正によります洪水等の対策についてでございますが、県では、県内47の河川で洪水、浸水の想定区域の見直しを進めておりまして、市内では、太田川、原野谷川及び敷地川の3河川を本年7月に公表し、残る逆川と宇刈川の2河川につきましても、本年度中に浸水区域につきまして公表をするという予定になっております。 本市といたしましては、これを受けまして、円滑かつ迅速な避難行動につなげて被害を最小限にとどめることを目的に、水害時の避難に関する情報を周知する洪水ハザードマップを平成30年度に作成し、平成31年度には市民の皆様へ周知をしてまいりたいと考えております。
|
2点目は、各種計画の進捗状況についてであります。 御案内のように、県と袋井市において袋井市中部豪雨災害対策アクションプランを策定して、やがて10年たとうとしています。また、河川等整備計画を策定して5年、中間年となりました。これらアクションプランや河川等整備計画のその後の進捗と具体的成果をどのように把握、認識されているのか、お伺いしたいと思います。 |
次に、各種計画の進捗状況についてでございますが、本市では、袋井市中部豪雨災害対策アクションプラン及び袋井市河川等整備計画に基づき治水対策を進めております。 次に、袋井市河川等整備計画の進捗でございますが、河川や排水路整備の計画延長4,520メートルのうち、平成28年度末におきまして3,282メートルが完了しておりまして、率としますと、73%でございます。 |
3点目は、本市におけることしの水害被害の実態と対策についてであります。 前段でも触れましたように、ことしは6月21日及び8月18日の大雨、並びに10月23日の台風21号及び同29日の台風22号等、市内にさまざまな被害をもたらしました。特に、災害常習地となっています村松、川井西第1、小川町、諸井の水害をどのように把握され、対策されていますか。お伺いしたいと思います。 |
次に、ことしの水害被害の実態と対策についてでございますが、現在、市内には、大雨により内水被害発生の危険性が高い浸水被害常襲地区として、村松、袋井西地区の川井、それから小川町、諸井の4地区がございます。 また、現地におきましては、回転灯や、あるいはサイレンによりまして、警戒が必要なことを周辺にお住みの皆さん方にお知らせをしているところでございます。 |
4点目は、蟹田川河川改修についてであります。 蟹田川は、平成13年の太田川水系河川等整備計画に基づき、平成15年度より2.3キロメートルの改修に着手、1.5キロメートルまで改修完了し、残る彦島大橋から松橋川合流点付近まで約840メートル間の整備という段階になってまいりました。今、ここに来て、大きな課題は、彦島大橋の改良と、JR東海と交差する蟹田川、そして松橋川の合流部の早期改修であります。 そこで、彦島大橋の改良をどのように進めていくのか、お伺いしたいと思います。また、一番難しいと言われていますJR東海の橋脚部の上手の松橋川、蟹田川との合流部について、具体的に、いつごろから改修着手できるのかお伺いしたいと思います。 |
次に、蟹田川の河川改修に伴う彦島大橋の改良についてでございます。 |
5点目は、松橋川の改修についてであります。 重要河川、松橋川ですが、この河川はもとは田原湛水防除事業の一環として、昭和47年度から昭和59年度にかけて農業排水路として整備された河川で、流域面積も4.82平方キロメートルと広く、しかも、流域の開発が急速に進んだことに加え、松橋川そのものが、ただいま申し上げましたように当時、農林水産省の農林事業として進めてきたことから、もとより河川のキャパシティー不足であるということが一番の問題であると承知をしております。 平成16年の水害を機に、平成23年度に松橋川整備事業計画が策定され、改修に着手してきているわけですが、とにかく、毎年数回に及ぶ水害を見るにつけ、蟹田川の早期改修は言うに及ばず、松橋川の整備事業計画の前倒しと計画そのものの見直しがどうしても必要と考えますが、当局のお考えをお伺いしたいと思います。 |
次に、松橋川の改修についてでございますが、本河川は本市の治水対策上、重要な河川と認識をしておりまして、これまでに袋井市中部豪雨災害対策アクションプランに基づき、上流部の堤防のかさ上げ工事を実施いたしました。 また、御案内のとおり、その水が出てまいります、流出先となります蟹田川の改修には、今、申し上げましたように彦島大橋の上流でございますので、まだここに到達するまで、可能な限り急ぎますが、若干の時間がかかると思いますが、まずは今申し上げました彦島大橋以下の下流の蟹田川の現状の流下能力に合わせまして、最大限流下させる暫定整備工事に着手をしております。 今後も、まずは暫定整備工事をしておいて、そして、その後に本工事に入っていくということになると存じております。 |
6点目は、川井西第一自治会地区の内水排水ポンプの見直しについてであります。 宅地周辺に大雨のたびに数十センチの水が湛水し、松橋川にまだ流下能力があっても、ポンプが停止している状況です。作動時間の見直し及びポンプ能力向上のための一時貯留できる枡の設置等、改良策が考えられないかお伺いしたいと思います。 |
次に、川井西排水ポンプについてでございますが、本ポンプは川井西地区の浸水被害軽減を目的としておりまして、洪水時には1分間に最大で24トンの排水能力を有しております。しかしながら、周辺が湛水していても、その水位が低い場合などにはポンプ槽への流入量が少なくなりまして、連続作動できない場合がございますので、本年9月に、放流先でございます松橋川の水位を考慮し、可能な限り連続した作動ができますよう、作動時間の見直しを行ったところでございます。 |
7点目は、土砂災害対策についてであります。 市内には、傾斜度30度以上、高さが5メートル以上の崖地など、土砂災害危険箇所が平成24年度時点で252カ所、平成27年度にはさらに90カ所追加され、342カ所になりました。うち、県の指定が平成24年度時点で202カ所、平成28年度に26カ所追加され、228カ所になり、残り114カ所は平成31年度までに指定するとのことであります。 また、ことしの台風21号でも、市内6カ所の崖崩れ等が発生いたしました。この台風で発生した崖崩れは、いずれも市が把握していた急傾斜地での災害であったのか。また、当該地域への急傾斜地対策や、今回の台風で裏山が崩れ、被災されたお宅の復旧に対し、補助等対策を考えているのかお伺いしたいと思います。 |
次に、土砂災害対策についてでございますが、台風21号におきまして市内で発生いたしました6カ所の災害のうち、1カ所が住宅の近接地で発生したものでございます。この場所につきましては、県が公表しております土砂災害危険箇所に含まれております。 |
次に、マイナンバーカードについてお伺いしたいと思います。 いよいよ本市でも、住民票の写しや印鑑登録証明書、所得課税証明書、戸籍謄抄本など、この4月3日よりマイナンバーを使用してのコンビニ交付が始まりました。11月1日現在、全国457市町村でサービス提供がされていると言われておりますし、また、ことし3月時点で5万店舗、市内でも50店舗あると言われていますコンビニを利用した行政サービスが、年始年末を除く朝6時半から夜23時まで受けられるようになりました。 さて、住民票等がコンビニで交付されるという大変便利になったマイナンバーカードですが、これまでいろいろな御意見もありました。御案内のように、マイナンバーの今日に至る変遷ですが、さかのぼること1999年、改正住民基本台帳法が成立して以来、それ以前のマル優対策としてのグリーンカード制度が反対により廃止に追い込まれ、その後、そうしたトラウマで反対者も多かったわけですが、2008年、最高裁における住基ネット合憲の判決以降、共通番号制度の優位性も認識されるようになりました。とりわけ、自治体における同姓同名事件や、行政事務の効率化、また、2007年の年金問題などの勃発から、2010年には、当時、政権交代しました民主党政権による番号制度の検討が開始がされ、さらに、その後、2012年、自民党政権への交代を経て、2013年5月、マイナンバー法が成立いたしました。 当該制度は、いまだに課題も多く、情報提供ネットワークシステム、マイナポータルもことし1月の国の運用開始の後、7月には地方公共団体との連携が約束されていましたが、これもおくれにおくれ、11月13日にやっとスタートしたわけであります。 一方、2016年1月からは、年金に関する相談、照会など社会保障分野で、また、e―Taxタックスなど税の申告書、そして、災害分野でも要援護者リストに個人番号を記載するなど、導入自治体も徐々にふえてまいりました。 さて、そこで質問ですが、まず1点目、袋井市としてマイナンバーカードを利用したサービスをどの程度進めているかということであります。例えば、児童手当、児童扶養手当、保育、母子保健について、静岡県は全国的に見て先進県ではありませんが、他県では電子申請が既に実施されている県もあります。 本市では、前段、触れましたように、コンビニ交付を開始いたしましたが、具体的にマイナンバーカードを現時点でどのように生かしているのか、実際の利用件数がどの程度かお伺いしたいと思います。 |
次に、マイナンバーカードについての御質問にお答えを申し上げます。 初めに、本市における利用状況でございますが、現在、6,500人余の市民にマイナンバーカードを交付いたしております。市の窓口で転入、転出の手続などの本人確認書類として提示をいただいておるという使い方をさせていただいております。また、確定申告では、約200人の市民が電子申告、e―Taxのシステムで申告をしております。また、コンビニエンスストアを利用して住民票などを取得した件数は、4月から10月末までで349件となっております。
|
2点目は、マイナンバーカードの交付枚数等の交付率の向上策についてであります。 平成29年、ことしの8月31日現在、本市は6,274枚、7.2%、県下最低の交付率。袋井市は最低ということでありました。静岡県を見ると、静岡県のトップが東伊豆の14%、次いで熱海市の13.1%、県平均では9%ということで、一方、全国的に見ますと、全国平均では9.6%、特別区が12.1%、政令指定都市10.4%、市が9.3%、町村が8.2%であります。いずれも決して高くないのですが、その中にあって、残念ながら本市は最も低いわけであります。 そんな中、全国一は九州都城市でありまして、21.7%の交付率となっております。ここは、都城方式といって、カード発行を希望する人を対象に、無料でタブレット端末を利用して写真撮影をし、カード申請を手伝っています。 本市の交付率向上策について具体的にどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 |
次に、交付率の向上対策についてでございますが、議員がおっしゃいましたように、国のマイナンバーカードを活用した事業が具体的に、もっともっと国でも、この事業を多く進めるべきと思いますけれども、余り具体的に進展していない。それから、個人情報の漏えいの問題とか、あるいは申請手続の煩雑さ、こういうことが交付率の伸び悩んでいる最大の理由だと存じます。 それにしても、本市も全国平均よりも低いわけでございますので、そうした意味では、この交付率をより伸ばすように努力すべきだと思うんですけれども、いま一つ、やはり。少し私も総務省の方々とこの問題で、以前からもお話ししたことがございますけれども、一番最初のスタートのときに、このマイナンバーカードのいわゆる秘密漏えいとか、いわゆる不正使用とかに気を使い過ぎちゃって、余りにも厳格な厳格なということだけに意識が行ってしまったために申請手続が非常に煩雑になりということが、スタートしたときに少しそこのところに重きを置き過ぎましたねということは、総務省の皆さん方も認識をしております。 そうした中でございますけれども、交付率向上のためにこれまでに広報ふくろいやホームページへの掲載、あるいは市内の企業訪問、証明書のコンビニ交付サービスの導入などを行ってきておりますが、10月からは内閣府から貸与されたタブレット端末を用いまして、まずは市職員を対象にマイナンバーカードを申請する際の補助を実施するとともに、窓口で申請を希望された市民の皆様にも同様に、申請補助を市民課窓口で始めたところでございます。 |
3点目は、今後の国の展開を予測した袋井市の取り組みについてであります。 国では、2020年までのロードマップを示していまして、マイナンバーを健康保険証として利用、また、子育てワンストップサービスや、特定健診データを電子的に把握、利用を可能にするなど、また、医療費通知を活用した医療費控除申告手続の簡素化、さらにはe―Tax、ねんきんネット、民間サービスとの連携など、これ以外にもさまざまな計画を提示していますが、本市としての具体的な計画についてお伺いいたします。 |
次に、本市の今後の取り組みについてでございますが、国が平成29年3月に示したマイナンバー利活用推進ロードマップでは、マイナンバーカードの利便性を高めるため、健康保険証としての利用と、あるいは福祉、子育てなどの各種行政手続の簡素化、それから3番目に、図書館カードとしての行政サービスにおける利用など、具体的な利用方法が今後、順次導入されると伺っております。 |
(1)国本の廃家電行政代執行その後の市の進め方は。
(2)袋井地区の巨大コンテナ設置の経過と市の対策は。
(3)まちを美しくする条例に触れる他事案や市民からの指摘、問い合わせはあるか。
最後になりますが、国本の廃家電、それから、不適切処理、その後についてと、袋井地区の建築問題等、環境問題についてお伺いしたいと思います。 本市には、合併以前より袋井市まちを美しくする条例が制定されておりまして、合併後も引き続き当該条例が施行されています。他市に誇れるオリジナルな条例ではないかと思います。また、これ以外にも景観条例や、ことし3月制定しました建築物等における物品の堆積による不良な状態の適正化に関する条例、また、使用済物品等の放置防止に関する条例等がありまして、良好な生活環境の保全に向けてのまちづくりが進められています。 そこで、こうした精神を守り、推進するという観点から3点質問させていただきます。 まず1点目ですが、国本の廃家電強制代執行、その後の対応についてであります。 私もこの問題は常任委員会で早い段階で取り上げ、指摘してきた経過がありますが、結果、多額な行政支出を招く事案となってしまいました。現在、火災の危険性のあるウレタン類は撤去した後、約860トン近い破砕ガラスにつきましては、シートで囲い、そのままとなっています。 当該地の現時点での処理の進捗と対応についてお伺いします。また、いつの時点で処分が完了するのか、その経費はトータル幾らかかるのか、また、撤去後、当該地の環境汚染調査をどのように進めていくのか、お伺いしたいと思います。 |
次に、国本の廃家電、行政代執行のその後についてでございますが、廃家電の全体数量1,400トンのうち、平成28年度の、昨年の行政代執行で、冷蔵庫のウレタン、プラスチック類の46トンと、それから、テレビのブラウン管の破砕ガラスの一部、495トンを、約6,300万円の費用をかけまして処理を行いました。 |
2点目は、袋井地区の建築物の問題です。 町なかに巨大コンテナが運び込まれ、しかも住宅の高さまで積まれ、震災が心配される本市において、近接の住宅への影響はもとより、景観や環境保全という見地からも大きな違和感を覚えます。いずれせよ、設置されて2年余放置されていますが、こうした事案は早い段階で適切な処理をしないと、国本のような大きな問題に発展しかねません。 そこで、そもそもこうしたコンテナ倉庫を利用した建築物は法的に問題はないのかお伺いしたいと思います。こうしたコンテナ倉庫を利用した建築物ですが、これへの行政指導、この主管はどこなのか。そして、これまで適切な対応がとられてきているのか。経過と今後の対応ということでお伺いしたいと思います。 |
次に、袋井地区の巨大コンテナ設置の経過と、それから、対策についてでございますが、平成27年4月ですから、もう2年前になります。市民から、コンテナが3段積み上げられているという情報がございました。このコンテナは鉄骨づくり3階建ての建築物と、コンテナの場合には建築物とみなしているということで、今度は建築物の指導権限を持つのはどこかということで、県でございますので、県のほうへ通報をいたしました。県と申しましても、この場合には袋井土木事務所のその建築部門の担当でございますけど、通報をいたしました。 その後、県では現地確認を行って、違反建築物であるおそれがあったということから、違反建築物等処理必携に基づいて、建築物の施工方法や説明を求める通知をこの4月にあって、同じ平成27年5月と6月に早速所有者に送付をしました。いたしましたけれども、その返事がなかったということで、平成27年の7月に建築基準法に基づく立入調査を実施しまして、コンテナが違反の建築物であるということが判明をいたしました。
さらに、県では、平成28年の3月から6月に計4回にわたり来所通知書を送付し、来所を求めましたが、回答のない状況が長く続いておりました。
今後の県の方針といたしましては、まずは所有者みずからの是正に向けた指導を行う方針でありますが、是正が図られない場合には、いわゆる是正措置命令、あるいは行政代執行に向けた手続を行う判断も必要となると、県では考えております。 |
3点目は、最後になりますが、まちを美しくする条例を初め関係条例に照らし合わせ、前段の二つの事案のような問題が現時点で市内に発生しているか、また、今後、大きな問題につながる事案はないかお伺いします。 さらに、当該問題を初め、そうした市民からの情報が寄せられているのか、その対策も含めてお伺いしまして、一般質問とさせていただきます。 |
最後に、このような事案の問題が現時点でほかのところでも発生しているかどうかということでございますけれども、廃棄物の対策として、使用済みの家電製品などを屋外で収集する事業所につきましては、昨年度、市で制定をいたしました袋井市使用済物品等の放置防止に関する条例に基づきまして、現在、市内で該当する三つの会社、事業所に対しまして届出書を提出させまして、また、定期的に現地を確認し、条例を守るように指導いたしております。 |
○議長(木清隆) 20番 大庭議員。 ○20番(大庭通嘉) それぞれに御答弁いただきました。きょうもたくさん傍聴の皆さんがおいでになって、背中を押していただいておりまして、厳しいテーマでありましたけれども、それぞれ前向きに御答弁をいただきたいと思っています。 治水関係で、4番目の蟹田川の改修、5の松橋川の改修、それから6の川井西第一の排水ポンプに関連して、再度、少しお伺いしたいと思います。 10月18日、市長も行っていただいた県庁の陳情で、蟹田川の整備促進協議会の私どもの榛葉会長、それから大橋副会長ともどもにお願いに行った折に、交通基盤部の部長から、あのときかなり前向きな御発言があったものですから、私はこれならいけるなという感じがしたのですが、今のこのお話に加えまして、市長からは地元、彦島大橋の皆さんの御理解もいただいたということで、大変うれしく思いました。 |
|
それから、当初、二つ目の質問なんですが、彦島大橋まで大体8億円かかるよと、蟹田川の改修は、それから、それ以北の松橋川合流まで7億円ぐらいかかると話をしていました。実際、原野谷川と蟹田川の合流部の導流堤の延伸に始まりまして、かなりの事業、これまで進めてまいりましたが、ここら辺のトータルの事業費がどのぐらいの見積もりでいるのか、2点目をお伺いしたいと思います。
|
それから、蟹田川の事業費でございますけれども、蟹田川ですが、今、県のほうで改修を進めていただいておりまして、蟹田川排水機場から彦島大橋までで約1,000メートルで、今までに約10億円を投入しております。それから、彦島大橋から今の松橋川の合流点まで、今、県のほうで少しずつかさ上げ等をやっていただいておりますが、これに約4億5,000万円、それから、彦島大橋からJR、あと残りが320メートルぐらいありますが、2億5,000万円ぐらいかかるのではないかというようなことを県から伺っております。 |
それから、3点目は、松橋川の改修についてでありますけれども、鋭意進めてくださるようでありますが、実は彦島大橋やJRまで整備をしないと、松橋川の改修の効果が出てこないよということもあって、このポンプアップしたりいろいろしているんですが、今の予定では、400メートルまでは、大体川底2メートル、これを7.8メートルに、それから、上流部にかけては、大体8メートルぐらい、ずーっと改修していくよ。平成32年度まで、今から3年後、やっと750メートルまでということが予定をされているということになります。
そうすると、川井地区の排水(浸水対策)が、実際、なかなか難しいなという気がするわけですが、蟹田川の改修のスピードをもう少し上げることはできないか。改修のこの件についてですね。再度御答弁をいただきたいことと。
|
それから、松橋川の改修の進捗ということでございますけれども、松橋川については、現在、今年から約3,000万円を投入して事業着手をしてきました。ここについては、松橋川の流水については、現在、先ほど議員のほうから、農業用水路でということでやってきましたが、その水路の流下能力が毎秒26トンで、今、蟹田川の改修ができておりませんので、それより出せるのは35トン。そこまでが今出せるというような状況でございます。これについて出せるところまでということで、今、あそこの新池工業団地の南側のところを、右岸側から断面の整備を進めているということでございます。 3,000万円というお金を投入していくわけですが、いずれにしましても、あそこのところが超軟弱地盤ということで、表に見えるよりも基礎の部分にお金がかかってしまうというところでもございますので、メートル、50万円ぐらいということで、来年度以降についてはより推進できるように努力してまいりたいと思います。 |
それから、先ほどポンプについて、川井西第一の排水ポンプ、そもそも、平成20年3月に累計面積60ヘクタールの水を排水するということで設置したわけですが、東西に流れている排水路が、それぞれ川幅が狭い。それから、流量断面が少ないということもありまして、幾ら吸い込んでも上流部の水を吸い出す、吐き出すことができないということがあるわけですが、先ほどポンプ槽の検討を御答弁していただきました。 |
それから、川のポンプでございますけれども、これについては、先ほども言いましたが、今、蟹田川がいっぱいになる。松橋川の川井地内からの内水が出てきて、フラップゲートがついておりまして、フラップゲートが閉まると強制排水を、川の強制、吐き出すようになっています。それが今の松橋川のハイウオーター、いわゆる計画高水位に達すると機械がとまると。そこで、水が吐けないというようなことになっています。 過去にそこのところを15センチ上げて運転するようにしてあります。今、また今年、もう15センチ上げてやってみて、それ以上上がってしまうと機械が止まるということで、今のハイウオーターが30センチ上がるところまでは排水をして、運転時間を長くしています。 今課題になっているのは、そこに集まってくる水がフラットなために、なかなか集まりにくいという状況。それから、そこに入ってくる、ポンプ槽に入る水の量がうまく入ってこないと、空気を吸っちゃうじゃないかという部分もございますので、そこの部分の改善を来年度、予算の中で進めてまいりたいと思っていますので、御理解をいただきたいと思います。 |
○議長(木清隆) 尾崎技監。 ○技監(尾崎元久) 私のほうからは、蟹田川の改修のスピードを上げてほしいということについて少し御答弁を申し上げたいと思います。 県の事業になりますけれども、県としましては、この蟹田川流域、非常に治水上、大きな問題があるということで、何とか早く進めたいということで、今、県庁のほうも、それから土木事務所のほうも、早く進めたいという意識が非常に高い河川になっております。 そして、彦島大橋、まだ少し時間がかかるということで、その間に非常に協議とか調整とか設計が難しいJR部分の調査等を進めていくということもやっていたんですけれども、なかなか彦島大橋付近、それから彦島大橋を含めた道路改良事業のほうの用地も進んでいないということで、ようやく昨年、用地買収の前段階になる計画のほうはほぼ固まったんですけれども、用地買収のほうを早く進める、そういったことが非常に重要になっていまして、道路事業のほうにも、それから河川事業のほうも、用地買収がほぼ終わっているとか、それから地元の協力を大変得られやすいといったところが、事業採択とか、それから事業の箇所づけなんかの金額が大きくなってくるという、優先度が非常に上がる、評価を得る部分ですので、用地買収を進めることをまずは最優先にして進めていくことが必要だと思いますので、御理解をいただきたいと思います。 |
|
次に、マイナンバーの件で少しお伺いします。 ことしの2月定例会のときには、目標、12%ということで常任委員会でも議論したようでありますが、結果的には、今の7%前半ということであります。当初の目標を達成するそのつもりがあるのか、見通しは大丈夫か、そのことについてお伺いしたいと思います。
|
○議長(木清隆) 寺田市民生活部長。 ○市民生活部長(寺田 整) それでは、私からは、マイナンバーカードの関係の再質問にお答えを申し上げます。 本年2月の議会で、平成29年度末の目標値を12%ということで説明をしたが、今後の目標はどうかという御質問でございますけれども、現在、マイナンバーカードの交付率は、10月末現在で7.4%ということでございます。平成29年2月ごろは月に150枚程度の交付がございまして、その後も本市のコンビニ交付サービスを開始するということで、さらに交付申請がふえると見込んでおりました。 しかしながら、先ほど市長から申し上げましたように、国のマイナンバーカードを活用した事業が具体的に進展しないなど、さまざまな原因がございまして、交付枚数は漸減傾向というようであり、目標を達成することが難しい状況となってございます。 9月市議会の民生文教委員会の中では、本年度末に7,500枚程度を目標とするということでお話しさせていただきました。そして、自動交付機を2年間延長したと。その間に1万枚を目標とし、そうすれば、交付率が約12%ということになろうかと思います。 先ほど、議員の御質問の中にもございましたが、現在、都城方式を採用しまして、タブレット申請を本人にかわって行っております。これらを推進しまして、さらに交付率の向上に努めてまいりたいと考えております。 |
それから、国本の廃家電、環境問題についてでありますが、確かに、市長のお話のとおり、トータル1,354トンあると。しかも、これまで六千三、四百万円かかって、私、初めて聞いたんですが、先方さんから、たったの1万円少し、もらっていると。6,000万円を、この返済、処理するのに6,000年かかるみたいな話で、とてもじゃない。これ、しかもごみを積んで、その隣の家の方は本当に難儀な思いをされして、転居してしまった、ということです。家の高さよりうずたかく積まれたわけですよ。 こういう事案というのは本当に二度とあってはならないということで、袋井市でも条例をいろいろつくったりしているわけですが、先ほど、時効発生しないようにという御答弁がありましたけれども、請求していれば時効は停止して、そのまま、いいと思うんですが、とにかく、あと残るところ859トン、約8,000万円ぐらいの、トン当たり10万円とすると、これを具体的にどのようにいただくかということ。 それこそ、冒頭の市長の答弁じゃないですが、いろいろなことをやるのに3年はかかるというお話ですが、ある程度、見通しを立ててやるべきだと思いますが、この時期的な、期限を切ってやるような考えがあるか、再度お伺いしておきたいと思います。
|
○議長(木清隆) 鈴木産業環境部長。 ○産業環境部長(鈴木 亨) それでは、私からは、景観に関します再質問にお答えを申し上げます。 まず、1点目のお尋ねでございますが、国本廃家電の今後の対応につきまして、その時期の見通しはというお尋ねでございます。 先ほども御答弁申し上げましたように、この国本廃家電につきましては、残り860トンのブラウン管ガラスが現地にあるということでございまして、この処理に対しましてもかなりの費用がかかるということで御答弁を申し上げました。 |
それから、袋井地区のコンテナであります。 建築基準法違反で、市は、県にこれから要請をして進めていただくんだということで、先方との連絡がとれないということで、鋭意進めていただきたいんですが、例えば、先ほど市長から、県がやるべきか市がやるべきかということで、廃棄物の件を例えに出されました。 2月に、3月定例会で通しました条例、建築物等における物品の堆積による不良な状態の適正化に関する条例の解説、この中にも、ごみを意識しているんですが、建築物という言葉が出てくるわけですが、これは、建築物というのは、例えば、こういう条例にも抵触するのかどうなのか、少し認識として伺っておきたいと思います。ただ、最初、市が入ったけれども、それがはっきりしなんだという経過もあるもんですから、そこら辺についてお伺いしたいと思います。
|
それから、2点目の違法建築物のコンテナのお尋ねでございますが、このコンテナにつきまして、本年4月1日に施行されました建築物等における物品の堆積による不良な状態の適正化に関する条例、これが適用できないかという御指摘でございます。 今、議員から御指摘のありましたこの条例につきましては、いわゆる物を個人のお宅にたくさん持ってきて、そこに放置すると、住んでいる自宅に放置すると、置いてしまうという、都市部などでかなり問題になっているごみ屋敷問題というものがございますけれども、そのごみ屋敷等に対する対応として、今回、この条例というものを明文化し、つくらせていただいたという経過がございます。 そして、その指導、勧告の条件といたしまして不良な状態ということで、持ってきた物などを堆積し、また、それに起因する害虫、悪臭、火災などの環境面の悪化を防止するということを対象にした条例ということでございますので、今回の本町地区の3層のコンテナのものにつきましては、そのコンテナ自体が違法建築物ということでありますので、それは建築基準法のほうで、該当する行政庁のほうから指導するということで進めていくということでありますので、この本年4月に制定した条例とは少し趣旨が違うということで御理解をいただきたいと思います。 |
|
○議長(木清隆) 安間都市建設部長。 ○都市建設部長(安間隆行) それから、コンテナの問題にかかわりまして、私もこの3月に袋井土木事務所のほうに行ってまいりました。先ほど市長も言っていますように、県のほうもかなり動いてくれていると思っております。 以上でございます。 |
それから、最後に、耕作放棄地、景観上は適切でないというところで、38件指導したということであります。 さきの9月の議会でも、高南地区北側の耕作放棄地についてのやりとりがありましたけれども、夏場は緑で繁茂していますが、これ、冬場はススキも含めまして、枯れてくるですよね。一番、私、心配するのは、やはり火災の問題です。こういう事案について、住宅地の隣接のこの対応をどのようにするか、これについて質問しまして、再質問とさせていただきます。 |
それから、今後の景観上適切でないと思われる事案ということに対する議員の御指摘、全体的な御指摘でございますが、今回、本年4月から施行しております複数の条例なども使いながら、効果的な対応ということで、市民の皆様方からの苦情とか情報に基づき対応していきたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 以上、答弁とさせていただきます。 |
○議長(木清隆) 鈴木産業環境部長。 ○産業環境部長(鈴木 亨) それでは、今、御指摘のありました高南地区、新幹線の南側の耕作放棄地の景観というようなことの御指摘でございます。 こちらにつきましては、農業委員会を通じまして各地権者に指導ということでさせていただいておりまして、個人で管理をするもの、個人でできない方については、少し費用を出すから、事業者をあっせんしていただきたいとか、そういうようなアンケート調査に基づきまして、今、鋭意対応しているところでございますので、状況として御理解いただきたいと思います。 以上、答弁とさせていただきます。 |
|
○議長(木清隆) 20番 大庭議員。 ○20番(大庭通嘉) それぞれ、前向きな御答弁をいただいたというように思います。 1点だけ、市内には、さきの水害、何カ所か被害がある場所があるわけですが、その中でもやはり川井地区というのは非常に大きいなと思っています。その改修には松橋川、蟹田川、彦島大橋、JRとの協議ということだと思います。 |