第1回 総合健康センター将来構想特別委員会 委員長報告
 2024.6月議会において総合健康センター将来構想特別委員会
が設置された。 2024.6.27

第1回目は、役員の決定。
  委員長に大庭通嘉、副委員長に太田祐介氏が選出されました。

第2回 総合健康センター将来構想特別委員会 にて 2024.7.29

   大庭通嘉 委員長挨拶  (上)
   大場規之 市長挨拶    (下)




第3回 総合健康センター将来構想特別委員会 委員長 報告 
                         2024.9.30    

 それでは、9月20日に開催致しました第3回の総合健康センター将来構想特別委員会の中間報告をさせていただきます。

 ところで、現総合健康センターの老朽化がかなり進んでいますことから、私共特別委員会のミッションでもあります、総合健康センターの施設・設備の今後の方向性をどのように提言していくか、と言うことは大きな課題であります。
 そこで、第3回の特別委員会では、議題に「総合健康センターの施設の現状と今後の方向性について」、とのテーマで開催を致しました。
 従いまして当日は、総合健康センターに直接出向き、現地踏査を行い施設の現状確認をするとともに、その課題を持ち帰り第一委員会室での協議を行いました。

 まず、施設の概要についてでありますが、現在の総合健康センターは平成27年に開設されましたが、その施設・建物は旧袋井市民病院をリフォーム活用したものであります。

 従って、本館は昭和54年建築で築45年、外来診療棟・リハビリ棟は昭和60年建築、築39年、西館は平成元年建築、築35年といずれも老朽化していまして、このうち旧看護師宿舎と検査棟は、現状では使えないと言うことで、使用停止となっております。
特に老朽化しています本館と外来診療棟・リハビリ棟の建築面積は、旧看護師宿舎と平成26年建築した新西館を除く、建物全体の建築面積、約8,154uのうち、約7割を老朽化した施設が占めております。

 とりわけ現在活用しています総合健康センター、すなわち旧病院本館や外来診療棟・リハビリ棟の施設の課題として挙げられましたのは、公共建築物点検の結果、各部位別の劣化や損傷の度合いは高まっており、また、本館は耐震補強工事済みとなってはいますが、仮に震災等で被災した場合は、使用不可能と想定されると言うことであります。

 さらに、課題は2点ありまして、
 1点は躯体、コンクリート品質点検の結果、本館は長寿命化に適さないと判断されると言う点、もう1点は、本館、旧看護師宿舎には、建物にアスベストが使用されていることが確認されているとのことであります。

 また、施設の長寿命化を図るべく公共施設マネジメントの観点から見た、耐用年数の考え方についてであります。一般的には、鉄筋コンクリートづくり建築物は、長寿命化に向けて予防保全を実施した場合は、普通60年から最長で80年と言われていますが、本館につきましては、前段でも触れましたように老朽化が進んでいることに加えて、市の方針として当該施設につきましては築後50年を以て新たな施設の検討をする旨の考え方が既に市の方針として示されております。
 なお、仮に、本館及び外来診療棟・リハビリ棟を60年まで、すなわち、あと15年間の長寿命化を図った場合には、その間の維持費用には概算で約33億円かかる、ということであります。
 こうした、現状考え得る様々な状況等について、事前に情報を提供をいただいた上で、特別委員会としましても、総合健康センターの本館及び外来診療棟・リハビリ棟、並びに西館、や旧看護師宿舎などの、建物の躯体、外構、屋上・屋根、そして、外壁や内部の建具、建築設備、周辺環境等々、現状確認をしたところであります。

 結果、守衛室の防災監視盤や、中央監視盤室の動力監視盤の誤作動があり、修理するにも製造から3〜40年を超えており部品交換が出来ないと言うこと。
 また、病棟更衣室のカビの発生、排水管の詰まり、エレベーターホールや社会福祉協議会、各連絡通路などの雨漏り、保健センターや、総合相談窓口における使い勝手の悪さ、さらには、災害時の避難経路など、施設のレイアウト上の問題点など、特別委員会の委員全員が確認したところであります。
 
 現地踏査終了後、市役所に戻り、特別委員会を開催し、委員から意見をいただきました。

 まず、委員から建物の圧縮破壊、コンクリートの品質劣化等、建物の強度に関する質問がありました。
当局からは、総合健康センターの本館は、静岡県耐震診断判定基準により耐震等級1Bの判定をしている、これは、耐震性能がよい建物とされてはいるが、ある程度の被害を受けることが想定されるということで、即時倒壊、崩壊はしないものの、その後の大規模な修繕や住替えが必要になるとの答弁でありました。

 また他の委員から、総合健康センターを新しく全面的にリニューアルした場合、建設費用はどの程度かかるか、との質問がありました。
 当局からは、概算で約100億円以上かかる。加えて、解体費用も概算で約25億円程度はかかると思われるとの答弁がありました。

 また他の委員から、誤作動する防災監視盤や動力監視盤についての対応を確認する質問がありました。
 当局からは、点検業者の報告を受けながら、検討し、命に関わるようなものはその都度予算化をするという形で、今後この病院の施設の安全管理を進めていきたい旨の答弁がありました。 なお、この問題は老朽化を理由に火災等、有事に対応出来ないのは問題であり、消防法等、コンプライアンスに照らし合わせて、適切な施設管理が出来るよう特別委員会としても要望を致したところであります。

 また、総合健康センター建て替えの是非が判断できる材料等、提供いただきたいとの質問に対し、当局からは、時間計画型予防保全と状態監視型予防保全があるが、緊急度を業者とも確認しながら優先順位を整理し、検討していきたい旨の答弁がありました。
 他にも様々な意見が出されましたが、特別委員会として、改めて総合健康センター長に、施設・設備等、建物の方向性について、当局の考え方を改めて確認致しました。

 センター長からは、当局方針として、総合健康センターの目標年数は60年であるが、コンクリート品質点検結果を踏まえると、当該施設は長寿命化に適さないと判断する、機能面、費用対効果の面でも建て替えを基本に考えている。聖隷袋井市民病院が使用している西館、新西館は残存期間はそれぞれ45年及び70年あるが、たとえ、その施設だけを残しても病室だけが残るだけで、施設・設備は本館にあり、結果、使用不可能である。全体の病院機能の検討状況にもよるが、基本的には全体を一体的に建て替をする事が望ましいと考えている。また、旧看護師宿舎についても、現在、使用停止しているので、取り壊しをして敷地跡地を有効活用していきたい、との考え方が示されました。

 この当局の方針を受け、全委員から施設の現地踏査を踏まえた、今後の当該施設の方向性についての意見をいただきましたので、その要点のみ報告させていただきます。

 まず委員から、このまま15年使うとしても約33億円の維持経費がかかる、また、建て替えをするとしても、15年後の時点で新築費用、約100億円、解体費用、約25億円を加えても約150億円かかることになる。たとえ、すぐ建設するとしても、約125億円程度かかる。施設の現状を見ると建て替えの方向に行くべき。との意見。
 また、現地調査で施設はカビも生え、迷路のようであり施設管理の一貫性に欠けており建て直した方が良い。駐車場が広いので、そちらに施設を建てたらどうか、との意見。
 また、他の委員から、建て替えの方向に持って行くのが妥当。今後、保健・医療・介護・福祉の議論のなかで最低限必要なものを整理すべき。
 また、他の委員から、建て替えるのが良いが、金額がかかる。どのような形にすれば支出を抑え内容が充実するのか検討しなければいけない。

 また他の委員からは、本館、西館、新西館は建て替えの方向を了とする。ただ建て替えありきではなく、様々な検討が必要。
 また他の委員から、建て替え論を主に進めて欲しい。なお、当局からも建て替えに当たっての条件等、十分な検討材料を出して欲しい。
 また、他の委員から建て替えを望む。聖隷袋井市民病院は縮小型の病院で建て替えをして欲しい。
 さらに他の委員から、日本一健康文化都市に見合う、将来的施設のあり方を検討する中で、保健、医療、介護、福祉構想を更新して建て替えを前に出していくべき。
 などの意見が出されました。

 以上のように、当日の特別委員会の時点では、全員が老朽化した現総合健康センターについては建て替えを望む、ということが委員皆さんの意見でありました。

 しかし、当該施設の建て替えには、前段でも触れましたように、多額な建設費用が見込まれるため、これには高度な政治判断が必要となってまいります。従って、次回の特別委員会に、市長、あるいは副市長等、総合健康センターの施設・設備の今後の方向性について、判断ができるしかるべき立場の方にご出席をいただくべく、特別委員会として、要請をさせていただいたところであります。
 私ども 特別委員会としましても、当局のそうした基本的な考え方を伺う中で、今後の当該施設の方向性のあり方について、意見の集約、提言をしてまいりたい考えます。

 以上、第3回の総合健康センター将来構想特別委員会の中間報告とさせていただきます。

第2回 総合健康センター将来構想特別委員会 委員長 報告 
                         2024.8.26       

それでは、6月27日に開催致しました第1回及び、7月29日に開催いたしました第2回の総合健康センター将来構想特別委員会の中間報告をさせていただきます。

 御承知のように、6月の定例会最終日、私共の特別委員会ですが、「今後の総合健康センターの現状の課題や将来動向などから、今後、必要となる機能など、将来の在り方を示す将来構想に対し、先進事例の調査・研究及び課題を整理し、政策提言を行う。」と言うことを目的に、全議員の発議を持って、設置がされました。

 その第1回の特別委員会ですが、議題に正副委員長の互選ということで、私、大庭と、副委員長に太田祐介議員をそれぞれ選任をしていただきました。

 次に、第2回の特別委員会ですが、3件の議題をテーマに特別委員会を開催致しました。実質的には最初の特別委員会でもありましたので、当日は、市長はじめ、関係部課長にもご出席をいただきました。

 冒頭、市長から、総合健康センターが、平成27年開設以来10年を迎え、将来を見据えた、機能・役割の再検討が求められている。現在、総合健康センター将来構想・「施設基本構想」の策定をすべく、関係課職員によって、保健・介護・福祉機能の検討を進めている。また、本年度からは医業コンサルタントへの業務委託による、支援を受け、医療機能・病院機能の検討にも着手している。 これらは非常に規模の大きな検討課題であり、施設整備に係る予算的議論も必要となるので、まずは、将来の施設の在り方となる基本構想に対して意見・提言をいただきたい、とのご挨拶をいただいたところであります。

 当日の1点目の議題、「総合健康センター将来構想特別委員会の進め方について」、であります。
 私共特別委員会のミッションとしましては、来年の4月の議員任期までに、総合健康センターの将来構想に資する、保健・介護・福祉問題について基本構想を提言すること、また、併せて、現総合健康センターの施設・設備の現状課題を整理して今後の方向性を示していくことにあります。加えて病院、医療についても、その方向性についても一部、提言できればと思っています。
 そのため、来年3月までに、5〜6回程度の特別委員会を開催していく旨の確認をしたところであります。限られた期間での議論となりますので、所期の目的でもあります、保健・介護・福祉の基本構想の提言が出来ますよう、テーマを絞り効率的に進めていくことを確認した次第であります。

 次に、議題の2点目、総合健康センターの沿革について であります。
 総合健康センターは、平成9年当時の故豊田市長が日本一健康文化都市の拠点施設として、総合健康管理センターを建設すると言うことでスタートしたものであります。
 その後、平成16年には、国の病院臨床研修医制度などの制度変更により、自治体病院経営は著しく悪化し、袋井市民病院及び、掛川市民病院は、経営改善の為、統合せざるを得ない状況になってまいりました。
 そうした背景もあって、総合健康管理センター建設の議論は、一旦は中断し、病院統合議論をしてきていたのでしたが、両病院の統合後の平成25年、再び、総合健康管理センター整備の話となり、平成27年に、当初の総合健康管理センターの名を改め、総合健康センターとして、旧袋井市民病院のリフォームや聖隷袋井市民病院の施設整備をもって、保健・医療・介護・福祉の拠点施設として開設したのでした。
 総合健康センターは開設後、今年で10年になりますが、今日では、日本一健康文化都市の拠点施設として所期の機能を果たしてきている、というこれまでの沿革、経過について、私から報告をさせていただいたところであります。

 次に、議題の3点目、総合健康センター将来構想〔施設基本構想〕の策定についてであります。
 この将来構想の構成ですが、第1章 袋井市総合健康センターの概況、第2章保健・医療・介護・福祉を取り巻く環境の変化、第3章 新しい総合健康センターの在り方、すなわち、振り返り、将来展望、施設整備の三段階の構成を持って、当局より説明をいただきました。
 この中には、保健・医療・介護・福祉を取り巻く環境について、これまでの人口や世帯数、死亡原因や、社会保障給付費の推移、さらに認知症や福祉の相談件数など各種データに基づく、これまでの概況説明と、当局が将来構想と考える30年先の2050年を将来の目標とした人口推移や高齢化率等の説明がされました。
 これに対して各委員から質問、意見を、いただきました。

 まず、委員から、当局の説明では、高齢者問題の説明はされたが、若年層についての推計や考え方はどうかとの質問がありました。
 当局からは、子育て支援や発達障害など、子どもに関わる様々な課題があるので、現状と今後の将来推計等、分かり易く提供していきたい。との答弁がありました。

 また他の委員から、福祉、介護の分野で、老老介護の取り扱いが各種の指標の中に見られないが、当局の考えは、との質問に対し、現時点では把握していないが、各種のデータを確認した上で適切な資料があれば提供していきたい旨の答弁がありました。

 さらに、他の委員からも、保健・介護・福祉問題の将来構想を考えるあたり、高齢者の問題が取り上げられているが、次代を担う子ども達の問題も重要であり、少子化問題、ヤングケアラー、引きこもり問題など、平行して解決をするようにお願いしたいとの意見もありました。
 これに対し、当局からは、子どもを育てやすい環境にするには、日本一健康文化都市としても重要な事であり、今後の特別委員会の中で、保健センターや、子ども家庭センターにおいて母子保健なども含め、ご協議いただきたい、併せて、教育委員会からもできる限りデータは提供していきたい旨の答弁もあったところであります。

 また他の委員から相談体制の強化に関連して、健康についての教育など民間との連携のもと相談体制の強化を図っていくのかとの質問に対して、
 基本構想の中ではソフト事業もイメージしながら、必要な機能、ハード面を整理していく事を前提としている。ソフト面については、構想の策定等の経過において必要なことがあれば、構想策定とは別に出来る事は適宜行っていきたい。との答弁でありました。

 さらに、他の委員からは、総合健康センターの将来構想の提言にあたって、今後必要となってくると思われる、デジタル・DXや外国人問題も大きな課題となるように感じるが、特別委員会に、それら関係部署の皆さんの出席もしていただくことが必要では、との質問がありました。
 これに対し、今後の協議において、その検討内容を踏まえ、必要に応じて関係部署も出席して議論をしていきたいとの答弁でありました。
 
 以上、特別委員会から出された主な意見でありました、これ以外にも、基本構想を策定していくには、総合健康センター利用者の声や、病院利用者の声など、病院医師の声など幅広い意見をいただくことも重要なことではないかとの意見もいただいたところであります。

 いずれにせよ、総合健康センターの将来構想というのは、市当局の基本的な考え方としましては、前段でも申し上げましたように、30年後、2050年を目標に構想をイメージしているとのことであります。
 従って、私ども、特別委員会からは、人口や高齢化率の推計のみならず、健康や福祉、子育て等々、様々な指標に対して、課題解決の為の議論が出来るように、当局におきましては出来うる限りの将来推計をして戴く様に、とのお願いしたところであります。

 尚、私共保健、介護、福祉の、基本構想のみを来年3月頃までに提言をすると言うことで予定していましたが、総合健康センターのハード面、すなわち、旧病院等の、施設、設備等のあり方については、どの程度になるか分かりませんが、この基本構想の提言の中に入れていくと言うことも確認したところであります。
 ということもありまして、次回は、総合健康センターの施設の現地踏査、確認を予定させていただいているところであります。

 以上、もちまして第1回及び、第2回、総合健康センター将来構想特別委員会、の中間報告とさせていただきます。



詳細はohba@mxu.mesh.ne.jpまで。


「戻る」


「ホームページ」へ戻る