さて、自作LEDテールの続きです。
今回は、秋月通商で買ったデジタル照度計と
友人から貰ったテールレンズユニットを用いて
実験してみました(^^)
これが秋月で購入したデジタル照度計です
キットとは思えないくらい作るのにてこずりました(^^;
何しろ回路図を追いながらユニバーサル基板に一個一個部品をハンダ付けして・・・・・・
ケースも手ごろな物が無くてアクリル板で自作(^^;
まあ、面白かったから良しとします
これが友人から貰ったテールユニット(^^)
ガンマの物かGSX−Rの物かわかりませんが
同じだから良いか(^^)
これのおかげで本当に製作が楽になりました。
製作途中試作3号機
今度は反射板を有効利用してみようと思い
LEDを何個か内側に向け、なおかつ数も増やしたのですが・・・・・・
今回は輝度を変えずに、尾灯と制動灯で
光る数を変えてみました。
赤球×14個、尾灯で7個(正面5個と反射2個)
制動灯で+7個(反射)
これが吉と出るか凶と出るか(笑)
相変わらずソケットは樹脂パイプを使用(^^;
作るのが楽なんです(汗
組み立てた状態です。
作ってから気付いたのですが
レンズ内に出し入れする時に
LEDが引っ掛かって非常にやりにくいです(−−)
横から見るとこんな感じです。
レンズ内で上手く反射するように角度を色々変えて実験
角度調整が難しいです
で、紙に0度、15度、30度、45度の角度で
それぞれ10cmの線を引き、照度計をセット
実験してみたところ・・・・・・
|
電球 |
試作一号機 |
試作2号機 |
試作3号機 |
| 0度、尾灯のみ |
26 |
10 |
16 |
16 |
| 15度、尾灯のみ |
26 |
6 |
10 |
15 |
| 30度、尾灯のみ |
26 |
5 |
7 |
8 |
| 45度、尾灯のみ |
24 |
4 |
5 |
5 |
| 0度、制動灯、尾灯、同時点灯 |
59 |
16 |
23 |
18 |
| 15度、制動灯、尾灯、同時点灯 |
56 |
10 |
16 |
19 |
| 30度、制動灯、尾灯、同時点灯 |
50 |
7 |
10 |
9 |
| 45度、制動灯、尾灯、同時点灯 |
40 |
6 |
7 |
6 |
単位はLx(ルクス)です。
手作業ゆえ、ある程度の誤差はあります(汗)
悲しい事に電球の消費電力があまりにも大きく
うちの安定化電源では12V程度まで電圧が落ちてしまい
正確な照度が測れませんでした(T_T)
まともに電気を流せれば電球はもっと明るいと思われます。
LEDでは2号機が思いの他、性能が良いです。
反射板利用の3号機、指向角が広くなってはいますが
絶対的な明るさでは2号機の方が上のようです。
制動灯、尾灯同時点灯時の15度で3号機が良い成績をおさめていますが
こう見てみると、やはり電球とはあまりにも差がありますね(T_T)
次回はさらに改良を加えて実験をしてみようと思います。