さて、自作LEDテールの続きです。
今回は、秋月通商で買ったデジタル照度計と
友人から貰ったテールレンズユニットを用いて
実験してみました(^^)



これが秋月で購入したデジタル照度計です
キットとは思えないくらい作るのにてこずりました(^^;
何しろ回路図を追いながらユニバーサル基板に一個一個部品をハンダ付けして・・・・・・
ケースも手ごろな物が無くてアクリル板で自作(^^;
まあ、面白かったから良しとします




これが友人から貰ったテールユニット(^^)
ガンマの物かGSX−Rの物かわかりませんが
同じだから良いか(^^)
これのおかげで本当に製作が楽になりました。



製作途中試作3号機
今度は反射板を有効利用してみようと思い
LEDを何個か内側に向け、なおかつ数も増やしたのですが・・・・・・



今回は輝度を変えずに、尾灯と制動灯で
光る数を変えてみました。
赤球×14個、尾灯で7個(正面5個と反射2個)
制動灯で+7個(反射)
これが吉と出るか凶と出るか(笑)




相変わらずソケットは樹脂パイプを使用(^^;
作るのが楽なんです(汗



組み立てた状態です。
作ってから気付いたのですが
レンズ内に出し入れする時に
LEDが引っ掛かって非常にやりにくいです(−−)



横から見るとこんな感じです。
レンズ内で上手く反射するように角度を色々変えて実験
角度調整が難しいです



で、紙に0度、15度、30度、45度の角度で
それぞれ10cmの線を引き、照度計をセット
実験してみたところ・・・・・・

電球 試作一号機 試作2号機 試作3号機
0度、尾灯のみ 26 10 16 16
15度、尾灯のみ 26 10 15
30度、尾灯のみ 26
45度、尾灯のみ 24
0度、制動灯、尾灯、同時点灯 59 16 23 18
15度、制動灯、尾灯、同時点灯 56 10 16 19
30度、制動灯、尾灯、同時点灯 50 10
45度、制動灯、尾灯、同時点灯 40
単位はLx(ルクス)です。
手作業ゆえ、ある程度の誤差はあります(汗)
悲しい事に電球の消費電力があまりにも大きく
うちの安定化電源では12V程度まで電圧が落ちてしまい
正確な照度が測れませんでした(T_T)
まともに電気を流せれば電球はもっと明るいと思われます。

LEDでは2号機が思いの他、性能が良いです。
反射板利用の3号機、指向角が広くなってはいますが
絶対的な明るさでは2号機の方が上のようです。
制動灯、尾灯同時点灯時の15度で3号機が良い成績をおさめていますが
こう見てみると、やはり電球とはあまりにも差がありますね(T_T)

次回はさらに改良を加えて実験をしてみようと思います。