98年度第2回おむすびクラブ走行会
この日は14:00頃に現地へ入ったのですが、いつもより閑散としている
半年ほど前から、腐ったエンジンと不評のマツダB6/BPに比べ、非常に
6月6日に行われた走行会についての軽いレポートです。
今年は自分のクルマでは走れないので、Iさんのユーノス・ロードスター
(NA8C改キャブ2000cc)でダブル・エントリーして走ろうと考えていたの
ですが、Iさんに業務上の急用が入ってしまったことと、私自身が走行会の
4日前に歯肉炎で歯医者にかかってこの日の午前中に予約が入ったことが
重なり、ダブルエントリー作戦は未遂に終わりました。
パドックを見て、日時を間違えたかと思いました。実はこの日、私達が
予約していたCコースの隣りのABコースにて、ファインアートさん
(ここにお世話になっている方々の何人かにも参加して頂いている)が
主催するジムカーナ講習会をやっていて、競技屋さん達のほとんどが
ABコースに流れてしまったようです。更に、昨年までは大目に見て
もらっていたドリフト走行が今年から禁止されたため、通称「タコ踊り
軍団」の S13/RS13/PS13/RPS13/C32 の皆様約10台も参加しておらず、
この日のエントリーは25台程度でした。もちろんこれでは大赤字です。
それが幸いしたのか、フリー走行にてIさんのロードスターで走る時間が
できたので、早速コースイン。感想は....やっぱりFRはいいですねぇ。
デキの良いCG10DEを積むマーチに心を奪われていたのですが、やっぱり
駆動方式の違いは決定的でした。再び「ロードスターが欲しい病」の
再発です。現在、市場相場をチェック中ですが、今年デビューした新型
ロードスターのお陰で、旧型はかなりこなれた価格帯になってきました。
「和泉500」なんてダサいナンバープレートを付けなければならなくなる
前になんとか欲しいのですが..... まず無理でしょう。
ご意見・ご感想はこちらまで