X1(カセットレコーダー内蔵 G-RAM、I/Oポート別売り 通称:マニアタイプ)
↓
↓→→→→→→→→→→「一体型」→→→→
↓ ↓
X1D(3inch2D1機搭載、I/Oポート別売り) X1C(俗称:アクティブタイプ)プロッタプリンタの装着可
俗称:プロフェッショナルタイプ ↓
↓※1 ↓
↓ X1Ck(漢字ROM搭載)
↓→→→→→→→→→→→→→→→ X1Cs(I/Oポート内蔵)
↓ ↓
X1F model10(カセット) X1turbo model10(カセット、G-RAM 48k別売り)
X1F model20(5inch2D1機) X1turbo model20(5inch2D1機)
↓ X1turbo model30(5inch2D2機)→→→→→
↓ ↓ ↓
↓ ↓ X1turbo model40
↓ ↓ (スーパーインポーズ・テロッパ削除、
↓ ↓ システムユーザー辞書同梱)
X1G model10(カセット) X1turboII (5inch2D2機、ワードパワー・レキシコン同梱)
X1G model30(5inch2D2機搭載) ↓これ以後のturboシリーズはFD2機搭載)
↓ X1turboIII(5inch2HD搭載、第二水準漢字ROM)
↓ ↓これ以降、5inch2HDドライブ2機搭載
X1twin X1turboZ(4096色アナログ周り、FM音源搭載)
(5inch2D1機、HEシステム搭載) ↓
X1turboZII(TurboBasic強化/バンクメモリ追加)
↓
X1turboZIII(VCCI対応/カセット端子廃止/デジタルRGB端子廃止)
※1 Oh!MZ誌で X1Dに Turbo用のデータレコーダーを付けた「X1D II」、5inch2Dを増設した「X1DX」、共に装着したモノを「X1DXII」と呼んでいました。ってこれであってましたっけ?