移動
- command
- 同じlocaleから同じlocaleへ同時に移動するグループ1つにつき、1 command。
- reserveの場合
- 隣接のlocaleへ移動(1 command)
- 先のlocaleに敵が存在する、approachへ移動(1 command)
- 敵がブロックしている、approachへ移動(1 command)
- 敵の存在しているlocaleへ移動、Maneuver Attacksとなる(1 command)
- approachの場合
- 敵がブロックしている時に、reserveへ移動(1 command)
- 敵がブロックしていない時に、先のlocaleへ移動、Maneuver Attacksとなる(1 command)
- 先のlocaleに敵が存在しない場合(必須)
- reserveへ移動、移動済みに(0 command)
- 先のlocaleへ移動(1 command)
- road移動
- road移動は、road沿いに3エリア(3歩)まで移動可能
- 1 pieceずつ、road移動を行う
- roadの使用限界は、1ターンに3 pieceまで
- 同じ歩数で同じlocaleに入るのは駄目
- primary roadを使う場合は、0 command
- 敵のlocaleには入れない(Maneuver Attacksはできない)
- cavalry(騎兵)
- cavalryはlocaleへ移動した直後に、approachへ移動できる
Maneuver Attacks
- 次の条件に全て一致する場合は、ブロックされる
- 攻撃側がreserveから移動してきた
- 防御側のreserveにpieceが存在する
- 防御側がブロックする為にapproachへ移動させることを選択する
- 一致しない場合は、攻撃が成功
Assaults
- approachから敵のブロックしているapproachに対して攻撃を行う(1 command)
- 攻撃に参加するapproachのpieceの中から、leading piecesを選択し表にする
- 狭いapproachでは1つ、広いapproachでは2つまで選択可能
- 歩兵と騎兵が選択可能
- 2つ選ぶ場合は、歩兵と騎兵を混ぜては駄目
- 最低でも2ステップ以上のpieceを、1つは選択する必要がある
- 防御砲撃
- 防御側に砲兵があれば、砲撃可能
- 前のターンに砲撃や砲撃宣言をしていては駄目
- 防御側のleading piecesを選択し表にする
- 狭いapproachでは1つ、広いapproachでは2つまで選択可能
- 歩兵と騎兵が選択可能
- 2つ選ぶ場合は、歩兵と騎兵を混ぜては駄目
- 0個の選択も可能
- 判定
- 攻撃側のleading piecesのステップ数の合計から、防御側の地形効果を引く
- 上記から防御側のleading piecesのステップ数の合計を引く
- 結果が、1以上なら攻撃側の勝利
- 結果が、0以下なら防御側の勝利
- 損害適用
- 勝利した側は、1ステップロス
- 負けた側は、1ステップロス+結果の絶対値だけステップロス
- leading piecesが優先的にステップロス
- leading piecesが除去されても足りない場合は、非leading piecesがステップロス
- leading piecesが複数の場合は、敵軍プレイヤーが選択
- 非leading piecesが複数の場合は、自軍プレイヤーが選択
- 騎兵の追撃
- leading piecesに使用されていない騎兵があり、防御側に騎兵が無い場合、追撃可能
- 狭いapproachでは1つ、広いapproachでは2つまで選択可能
- 非追撃側の地形効果を適用
- 騎兵のステップ数だけ非追撃側はステップロス
- 追撃側の騎兵は1ステップロス
- 後処理
- 防御側が勝利した場合、防御側はapproachに残り、攻撃側は攻撃に参加した全てのpieceがreserveへ戻る
- 攻撃側が勝利した場合、防御側のlocaleのpieceは(reserveや他のapproachも)、全てretreat。攻撃側は攻撃に参加した全てのpieceが防御側のlocaleのreserveへ移動
- Assaultsで勝ち取ったlocaleには、攻撃に参加していないpieceが、同じターンに進入できない
Retreats
- 次のlocaleには、retreatできない
- 敵の存在するlocale
- 攻撃してきたlocale
- 最大数に達しているlocale
- 砲兵は除去
- 攻撃を受けたapproachのpieceは、ステップロスなしでretreat
- 他のapproachのpieceは、各グループ毎に1ステップロスしてretreat
- reserveの騎兵以外のpieceは、グループで1ステップロスしてretreat
Artillery Bombardment
- ターンの終了時に、砲撃宣言を行う砲兵を表にします
- 同じターンに砲撃を行った砲兵は、砲撃宣言が行えません
- ターンの開始時に、前のターンに砲撃宣言を行った砲兵は砲撃が行えます
- 防御側の地形効果が適用される
- 砲兵のステップ数だけ、防御側はステップロス
- 砲撃を行った砲兵は移動できない
- 移動しても、砲撃宣言は可能
- 対応するapproachが優先的に砲撃対象
- 対応するapproachにpieceが存在しない場合は、reserveが砲撃対象
- reserveにもpieceが存在しない場合は、別のapproachが砲撃対象
Last-modified: Mon, 28 Mar 2005 09:25:13 JST