Try!DCC DCCとは Back


DCCとは、デジタル・コマンド・コントロールの略称です。それだからなのか、鉄道模型の自動運転システムと誤解される方が、沢山居ます。
拡張性が高いので当然、DCCは、鉄道模型の自動運転にも対応出来ますが、選択肢の一つでしかありません。

実際にDCCは、デコーダーと呼ばれるイーメージ的には、パワーパックのコントローラー部(KC−1)を模型車両、個々に載せて運転している様な仕組みなので、パワーパック運転よりも、アナログ的な要素が強くなります。
ですから、鉄道模型で自動運転だけを行いたい方には、DCCよりも、他のシステムのほうが簡単なものもあります。(他システムの利点と欠点で紹介予定)では、「DCCで何が出来るのか」をこのホームページで公開して行きます。

今までは、ホームページで、DCCデコーダーの模型車両へ搭載が簡単なものは公開せずに、難しい模型車両の搭載例を中心に公開してました。
また、方式が異なるのにもかかわらず、パワーパック運転の常識をDCC運転に適用させて、DCC運転としては、非常識な事をしてしまって失敗した失敗談や注意事項ばかり公開していたので、DCCの良い所が、まったく、伝わらず、「DCCは難しい、危険な方式だ。」と誤解されている方も、沢山いらっしゃいます。

これが、誤解で無く、事実としたら、自分は、鉄道模型をDCCで運転する事をやめているでしょう。
しかしながら、自分は、いまだに鉄道模型をDCCで運転する事をやめる気はありません。

それどころか、モジュールレイアウト等もDCC対応に変更して行っております。これは、複雑な駅モジュールレイアウト等を作る場合、DCC制御の方が、パワーパック運転よりも配線に頭を悩ます必要が無いので、まず、DCC対応にしてから、後からパワーパック運転対応出来るかを検討する様に手順を変えました。

また、海外では、それなりのシェアがある様なのです。これは、ひとえにDCCが優れているシステムであると言う証拠だと言えます。


本、ホームページは、このDCCが如何に優れているのかをご理解頂く事を目的とし、自分の知っている範囲で公開するページにします。




TryDCCのMainページへ     Top    
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□