ここでは「タクシーの料金」について、ご説明します!。
タクシーを利用しても今更、タクシーの料金についてなんて聞きにくいですよね?。
でも「なんで、いつもと同じコースを通っているのに料金が違うの?」なんて思った事はありませんか?。
そんな疑問にもお応え出来ればと思い、ご紹介します(^O^)/。
タクシーには大まかに分けて3種類の車種があります。この車種によっても微妙に料金体系が変わります。
1.大型(エルグランドなどの大型ワゴン車(ジャンボタクシーなど)、日産フーガやプロアムなどの高級車)
2.中型(トヨタ クラウンコンフォート、日産 セドリックなど)
3.小型(トヨタ コロナ、日産 クレウなど)
以上の3種類があります。
一般的には「中型車」が多いかな?。
最近は多目的ジャンボタクシーも多く見られますね(^^)。また最近の「エコブーム」でトヨタ プリウスなんかも
増えてますね(^^)。
タクシーのメータは現在「時間距離併用制」のメータを使用しています。ここでは一般的な「中型車」について
ご説明します!。
★距離メータ
・初乗り2キロまで 660円
・以降490m毎に 80円
★時間メータ
・時速10キロ以下の時にスタート。1分45秒で80円上がります。
この時、時間は累積されます。
例)乗車してまず一回目、信号で止まります。この時1分止まってスタートするとします。
この状態では累積1分となります。二回目、信号で止まったとします。すると時間メータは1分01秒からス
タートします。これも1分止まったとします。この時、累積で1分45秒は越えてしまいますので1メータ(80円)
上がり、累積は15秒!となる仕組みです。
★3割増し料金
・3割増し料金とは23時〜翌5時までの間、深夜料金という事で距離メータ、時間メータがそれぞれ3割増しとなり
ます。
・3割増し距離メータ
・初乗り1.4キロまで 660円
・以降343m毎に 80円
・時間メータ
時速10キロ以下の時にスタート。1分13秒で80円上がります。
最近では、東京の個人タクシーは3割増ではなく「2割増し」として統一されつつあり、ここでも価格破壊が起きてい
ます。
★貸し切り料金
「貸し切り」とは、通常のメータと違い、1時間単位で1台の車を貸し切る乗り方です。
貸し切り料金で乗車申込をされた場合、メータは倒さずに、お客様をそのまま乗せて走ります。
まあ通常、この様な乗り方はしないのですが、観光地などに行くとよくありますね!。
料金は1時間/5400円です。
★高速料金
お客様の要望で高速道路を使用する場合、高速料金はお客様負担です。料金所の通過時は一時的に運転手が
仮払いし、高速料金の領収書は精算時にお客様にお返しします。
この時の料金は当然ながら片道分でOKです。帰りは大抵、運転手の自腹です。帰りの高速代をケチる?人は、
一般道で帰る事になりますね!。中には、まれに「帰りの高速代」をくれる、大変、ありがたいお客様もいます(^^)。
★障害者割引
これは「障害者手帳」を持っていて料金精算時に提示して頂いた場合に適用されます。
障害の重度、軽度にかかわらず障害者手帳を提示されればメータ料金の10%が割引されます。
★遠距離割引
これは、通常メータ時、3割増メータ時に限らず、メータ料金が9000円を越えた分については10%割引されると
いうものです。ただしこの割引料金の金額は会社持ちではなく運転手負担です(-_-;)。
以上が「中型車」における一般的な料金体系です(^^)!。ご理解頂けましたか?。
★タクシー料金の価格破壊について
これまでは今、私が仕事をしている神奈川県の料金体系について説明をしてきましたが、最近、特に関西地方
では初乗り500円など「ワンコインタクシー」なんて言う、いわゆる「価格ダンピング」が多く見受けられる様にな
りました。これは規制緩和でタクシーの台数に制限がなくなり各社、自由に車を増やしてよい!と規制緩和され
お客様の取り合いになっているためです。お客様は増えないのに車だけはどんどん増える。会社として売上げ
を手っ取り早くあげるには増車してシェアを増やす!しかないのですが、今の状態はタクシーの供給過剰!とい
って過言ではありません。お客様が増えずタクシーだけ増えている現状はタクシー運転手にとっては死活問題
です(-_-;)。
ご感想など、ございましたら、こちらに、お便りくださいね(^^)