記事タイトル:松澤屋さんのワインリスト 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: シノン   
こんにちは、飲み頃については、R・パーカー氏の著作や、
ワイン・アドヴォケイトなどを参考になさってはいかがでしょうか?
一応の基準として参考になると思います。
ちょうどこちらでアドヴォケイト販売してらっしゃいますし。

また飲みかた次第で飲み頃を上手く調節する事も
全てのワインでできるわけではないでしょうけど可能だとも思います。
(例えばデキャンタージュしてみるとか、抜栓して何日か置いてみるとか)

でもワインガイドに載っている飲み頃というのも人それぞれ感じ方が違うので
絶対とは言えないと思います。
何のワインだったか、飲み頃とされていたワインを飲んだらまだまだ若く力強くて
私には強過ぎた感があったことがありました。

稚拙ではありますが、参考にしていただけましたら幸いです。
[2001年6月10日 23時49分44秒]

お名前: シノン   
こんにちは、飲み頃については、R・パーカー氏の著作や、
ワイン・アドヴォケイトなどを参考になさってはいかがでしょうか?
一応の基準として参考になると思います。
ちょうどこちらでアドヴォケイト販売してらっしゃいますし。

また飲みかた次第で飲み頃を上手く調節する事も
全てのワインでできるわけではないでしょうけど可能だとも思います。
(例えばデキャンタージュしてみるとか、抜栓して何日か置いてみるとか)

でもワインガイドに載っている飲み頃というのも人それぞれ感じ方が違うので
絶対とは言えないと思います。
何のワインだったか、飲み頃とされていたワインを飲んだらまだまだ若く力強くて
私には強過ぎた感があったことがありました。

稚拙ではありますが、参考にしていただけましたら幸いです。
[2001年6月10日 23時41分58秒]

お名前: RYO   
黄色い紙の『酒蔵の番人』、白い紙のデイリーワインリスト、共に利用させて
頂いております。
現在収録されている情報の他に、『現在飲み頃』『5〜10年後が飲み頃』といった
飲み頃時期についても掲載されていると良いなぁと思っています。(ワインセラーを
持っておらず、年越し保存は無理、買ったら即飲むようにしていますので)
『デイリーワイン』というからにはこちらのリストに載っている物は今飲んで差し支
えないのでしょうが、『酒蔵の番人』リストのほうでも、1980年以前のオールド
ヴィンテージなら、既に熟成して飲み頃を迎えているものが多いのではないかと
思います。個人的には70年頃のCh.Mouton Rothschildあたりを一度は飲んでみたいの
ですが。
[2001年5月29日 13時18分11秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL



記事一覧に戻る