| 
    平城(なら)遷都祭 
「古今東西 まほろば奈良」  
シルクロードを通じ、遥かローマに連なる大陸文化やアジア各地の文化を吸収しながら、 
しかも日本的な原形を失わなかった国のまほろば奈良のまち「平城京」を 
1300年の時を経て、現在の奈良を古今東西の文化の十字路としてとらえ、 
古今東西の文化が交流する舞台を平城宮跡によみがえらせます。  
- 日 時 : 平成11年3月27日(土曜日)〜28日(日曜日)
 
- 場 所 : 平城宮跡(朱雀大路跡中心)
  
 
イベント内容 
■3月27日(土曜日)■ 
★  南都楽所 春日舞楽 (11:00〜11:45)  
★  アフレスコ画教室 (13:20〜16:30)  
★   赤米献上 (12:30〜12:50)  
★   シルクロードの音楽と舞踏 (15:00〜16:40)  
★   平城宮クイズラン「ジョイフルマラソン」 (10:00〜12:30)  
★  平城宮日の出と共に役人ツアー (5:53〜9:00)  
★   歌会・句会(10:00〜14:10) 
■3月28日(日曜日)■ 
★   こども天平行列 (11:00〜12:30)  
★  平城京大クイズ大会 (12:30〜13:15)  
★  天平朱雀コンサート (15:00〜17:00) 
■3月27日・28日共通 ■  
★  大宮人に挑戦 (27日 14:15〜15:00) (28日 13:15〜14:00)  
★  天平の食膳 (11:00〜15:30)  
★  大道芸・パフォーマンス・ゲーム大会 (11:00〜17:00)  
★  野点 (11:00〜15:30)  
★   まほろば鉄道 (11:00〜16:00)  
★  記念撮影会 (11:00〜15:30)  
★   東市・西市 (11:00〜17:00)  
- 問合せ: 【雨天時の問い合わせ先】NTTテレドーム TEL:0810-997-003
  
 
 | 
| 
    入江泰吉「大和・里景色」 
- 日 時 : 1月5日〜3月25日 
 
- 場 所 : 奈良市写真美術館 
 
- 問合せ: TEL 0742−22−9811
  
 
 | 
| 
    鹿寄せ(奈良公園内飛火野) 
- 日 時 : 1月20日〜3月21日、10:00〜 
 
- 場 所 : 奈良公園内飛火野 
 
- 問合せ: TEL 0742−22−2388
  
 
 | 
| 
    「なら100年会館オープン」イベント 
★五木ひろしビッグコンサート1999 
- 3/17(水)、大ホール、@14:00 A18:00、S席¥8000、A席¥6000、B席¥5000
  
 
★吉本新喜劇&バラエティ 
- 3/21(日)、大ホール、@14:00 A18:00、S席¥3500、A席¥3000、B席¥2000
  
 
★関西フィルハーモニー管絃楽団 
- 3/22(月)、大ホール、18:00、S席¥5500、A席¥4500、B席¥3000 
  
 
★問合せ : TEL 0742−34−0100  
 | 
| 
    「馬頭観音像特別拝観」大安寺 
馬にちなんで命名され、平成9年に鎌倉様式で再建された嘶堂で、秘仏の馬頭観音像が 
特別に公開されます。観音像は天平時代につくられた榧の一木造りで、重要文化財。 
- 日 時: 3月1日〜30日 
 
- 場 所: 大安寺 
 
- 費 用: 拝観有料 
 
- 問合せ: TEL 0742−61−6312
  
 
 | 
| 
    「古代ひな人形展」法華寺 
江戸時代中期から昭和まで、歴代の尼僧が出家の時に持って来た、 
由緒あるひな人形も含め約50点を展示します。 
- 日 時: 3月1日〜20日 
 
- 場 所: 法華寺東書院 
 
- 費 用: 拝観有料 
 
- 問合せ: TEL 0742−33−2261
  
 
 | 
| 
    「秘仏公開」帯解寺 
安産祈願で有名なお寺で、春と秋の2回行われる特別公開。本堂および清和閣で、 
秘仏である不動明王像、三面六臂大黒天像、春日赤童子画像、虚空蔵菩薩像、 
薬師如来像が公開されます。 
- 日 時 : 3月1日〜15日まで 
 
- 場 所 : 帯解寺 
 
- 費 用 : 拝観有料 
 
- 問合せ: TEL 0742−61−3861
  
 
 | 
| 
    庚申まつり 
町内の各家庭から持ち寄ったぬいぐるみの猿を供え、無病息災、商売繁盛、夫婦円満を 
祈願。また、庚申堂のご本尊「青面金剛像」は、人の生死を預かり、疫病を退散させる 
偉大な力を持っておられる仏さんで、春と秋の庚申まつりの時だけに開扉。 
- 日 時 : 3月14日(日)11:00〜 
 
- 場 所 : 庚申堂ならまち(西新屋町)
  
 
 | 
| 
    「御田植神事」春日大社 
境内の林檎の庭、榎本神社前、若宮神社前で豊作を祈る「御田植舞」を奉納。 
神楽男の歌と楽器に合わせて、八乙女が松苗を植える所作を行う。 
- 日 時 : 3月15日、11時から 
 
- 場 所 : 春日大社 
 
- 問合せ: TEL 0742−22−7788
  
 
 | 
| 
    「国宝十一面観音御開扉」法華寺本堂 
奈良時代の光明皇后をモデルにしたといわれる十一面観音像が、 
本堂で特別に公開されます。 
- 日 時 : 3月20日(土)〜4月7日、(水)9:00〜 
 
- 場 所 : 法華寺 
 
- 費 用 : 拝観有料 
 
- 問合せ: TEL 0742−33−2261
  
 
 | 
| 
    「第7回鹿せんべいとばし大会」若草山山開き記念  
のっぺ汁のふるまい(無料・先着500名) 
- 日 時: 3月21日、11:00〜・14:00〜(各150名、10:00〜先着順受付) 
 
- 場 所: 若草山1番ゲート 
 
- 費 用: 参加無料 
 
- 問合せ: TEL 0742−26−3626
  
 
第6回大会の様子は下記URLにあります。 
 http://www.kcn.ne.jp/~gogogo/iku/shikasenbei.htm
 | 
| 
    
  |