Web上での全体設定

BOINCでは、複数のクライアントに大して同じ設定をする必要がある局面を想定して、Web上で一括して設定を行うことができるようになっています。

設定を行うためには、アカウント設定を行うページでログインする必要があります。アカウントキーを得ている場合は、ログインフォーム中二番目の"Log in with account key"枠内の"Your account key"欄にアカウントキーを入力し、その下の"Log in with account key"ボタンを押してください。"Stay logged in on this computer"のチェックボックスがチェックされている場合、cookieにアカウントキーが記録され、次回からは自動でログインされるようになります。

設定項目

Preferencesの枠ではBOINCあるいはSETI@homeのさまざまな設定を行うことができます。ここでは、重要と思われる項目について説明します。

BOINC全体の設定

View or edit general preferencesでは、BOINCに関する設定が行えます。

ここで最も重要なのは"Connect to network about every" x daysの枠で、直訳すると「約x日ごとにネットワークに接続」となりますが、同時にこの値は溜めるワークユニットの量を規定するものにもなります。すなわち、この値が3日であれば、約3日間ネットワーク接続が途絶しても処理を続けることができるワークユニットを溜めておくことになります。

その他の項目については、原文と訳、処理最優先の設定を列挙しておきます。

項目の原文 処理優先設定
Processor usage プロセッサ[CPU]使用法
Do work while computer is running on batteries?
(matters only for portable computers)
コンピュータがバッテリ動作中も処理を行うか?
(ポータブルコンピュータ[ノートPC]のみ有効)
Yes
Do work while computer is in use? コンピュータが使用中も処理を行うか? Yes
Do work only between the hours of ... ...の時間中のみ作業を行う (no restriction)
Leave applications in memory while preempted?
(suspended applications will consume swap space if 'yes')
(他のプロセスに)横取りされている間アプリケーションが使用しているメモリを取っておくか?
('yes'であれば、中断されているアプリケーションがスワップ空間[仮想記憶]を消費する)
Yes
Switch between applications every ...
(recommended: 60 minutes)
...ごとにアプリケーションを切り替える
(推奨: 60分)
60 minutes (どんな値でもよい)
On multiprocessors, use at most ... マルチプロセッサの場合、最大...使用 保有する最大のプロセッサ数
Disk and memory usage ディスクとメモリの使用法
Use no more than ... ...より多く使用しない (極端に小さくなければどんな値でもよい)
Leave at least ...
(Values smaller than 0.001 are ignored)
少なくとも...は残す
(0.001より小さい値は無視される)
(極端に小さくなければどんな値でもよい)
Write to disk at most every ... 長くとも...毎にディスクに書き込む 60 seconds (極端に短い時間でなければどんな値でもよい)
Network usage ネットワーク使用法
Connect to network about every ...
(determines size of work cache; maximum 10 days)
...毎にネットワークに接続
(作業蓄積量を決める; 最大10日)
(経験上、3〜5日あれば余裕)
Confirm before connecting to Internet?
(matters only if you have a modem, ISDN or VPN connection)
インターネットへの接続前に確認するか?
(モデム[ダイヤルアップ]やISDN、VPN接続のみ有効)
(自動接続を有効にして)no
Disconnect when done?
(matters only if you have a modem, ISDN or VPN connection)
終了時に切断するか?
(モデム[ダイヤルアップ]やISDN、VPN接続のみ有効)
(自動切断を有効にして)no
Maximum download rate: 最大ダウンロード速度: no limit
Maximum upload rate: 最大アップロード速度: no limit
Use network only between the hours of ...
Enforced by versions 4.46 and greater
...の間のみネットワークを使う
バージョン4.46以上で強化
(no restriction)
Skip image file verification?
Check this ONLY if your Internet provider modifies image files (UMTS does this, for example).
Skipping verification reduces the security of BOINC.
画像ファイルの検証を飛ばすか?
プロバイダが画像ファイルを変更する(たとえばUMTS[欧州の3G携帯]が該当[訳注: 日本国内ではWILLCOMのMEGA PLUSなどがこれにあたります])場合だけ設定
検証の省略はBOINCのセキュリティを弱めます

SETI@home固有の設定

View or edit SETI@home preferencesでは、SETI@home固有の設定が行えます。

こちらで一番重要なのは、"Resource share"の項目で、他のBOINCベースのプロジェクトとの資源配分になります。他のBOINCベースのプロジェクトに参加していなければこの値はなんでも構いません。他にも参加しているプロジェクトがあり、通常はできるだけSETI@homeに資源を振り分けるのであれば、SETI@homeのこの値を100、他のプロジェクトの値を1などとすることで大部分の資源をSETI@homeに振ることができます。

SETI@homeの値を正の数にして、それ以外のプロジェクトの値を0にすることで、SETI@homeに作業がある限り(データサーバが停止しない限り)SETI@homeを行い、なくなったらその他のプロジェクトを行うといったようにできればいいのですが、なにぶん他のプロジェクトに参加していないため(笑)、わかりません。

他の項目については、原文と訳を列挙しておきます。処理に直接影響する項目はほとんどないので、性能優先設定については記述しません。

項目の原文
Resource share
If you participate in multiple BOINC projects, this is the proportion of your resources used by SETI@home
資源共有
複数のBOINCプロジェクトに参加している場合、SETI@homeが使用する資源の割合
Graphics preferences
Select Custom to edit individual parameters
グラフィックの選択
"Custom"を選んだら独自パラメータ(下記のふたつのURL)を編集
Color preferences:
Select Custom to edit individual parameters
色の選択:
"Custom"を選んだら独自パラメータを編集
URL of background image
This image (JPEG, Targa, BMP or PPM format) will be displayed in the background.
背景画像のURL
この画像(JPEG、Targa[訳注: Truevison(現Pinnacle Systems)のグラフィックボードで使用されていた形式、BeOSで標準サポート]、BMP、PPM[訳注: Portable PixMapの略、netpbmによる汎用画像形式]フォーマット)が背景に表示される。
URL of logo image
This image (JPEG, Targa, BMP or PPM format) will be displayed in the lower corner.
ロゴ画像のURL
この画像(JPEG、Targa、BMP、PPMフォーマット)が下隅に表示される。
Miscellaneous その他
Should SETI@home send you email newsletters? SETI@homeからニュースレターを送ってもよいか?
Should SETI@home show your computers on its web site? SETI@homeのWebサイトにコンピュータを載せてよいか?[訳注: ここが"Yes"だと、他のユーザがあなたのコンピュータ一覧を見ることができます]
Default computer location 既定のコンピュータ配置

SETI@home固有設定のmiscellaneousを除くこれらの設定は、home/school/workの各設定と全てに共通する設定に分割して行うことができ、各コンピュータごとにその設定を割り当てることが可能です。

たとえば、稼働時間が短いPCに対して結果の返送期限(通常二週間)を越えてしまわないように作業の蓄積量を短くしたり、仕事に使っているPC(笑)は夜間のみ稼動させるといったことができます。

設定の名前はhome/school/workとなっていますが、もちろんこの名前の意味に従わなければならないわけではありません。「設定1」、「設定2」…くらいの意味に思っておいたほうがいいでしょう。


なっきー