記事タイトル:割賦販売と試用品販売の対照勘定法について 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: マサ   
みなさんは今日、一級受けられたのでしょうか?
僕は来年の六月に向けて勉強中です。
今日、できた方はおめでとうございます。
できなかった方は残念でした。
でも、これまでの積重ねはけっして無駄ではないと思います。
次の試験での合格めざして、いっしょに頑張りましょう。

で、質問です。
割賦販売で対照勘定を使っている場合の、決算整理をするとき、
割賦売掛金を期首残高と、当期発生高と別々にし、
期首残高は、前期の原価率、当期発生高は当期の原価率を使って
それぞれの売上原価・割賦商品期末残高を求めます。

でも試用品販売の対照勘定法の場合、
試用品の期首残高(前期から繰越した分)があるのに
試用未収金を期首残高と当期発生高に分けて
売上原価を求めずに、試用未収金残高と当期の原価率を使って
売上原価・試用品期末残高を求めています。

試用未収金は前期と当期に分けて考えないのなぜですか?
試用品には前期の原価率は関係ないのでしょうか?

それに問題文では
割賦なら、割賦売掛金の期首残高のうち
当期回収高×× と指示がありますが
試用なら試用未収金の期首残高のうち
当期回収高×× なんて指示がないのはなぜなのでしょう?
教えてください。
みなさんよろしくお願いします。 
[2001/11/17 16:04:02]

お名前: als   
試験はあしたなのに・・
[2001/11/17 16:37:32]

お名前: 簿記四級   
なんかまちがってるんじゃないの?
普通は試用未収金は前期と当期に分けて考えるでしょ。
前期と当期の原価率が同じだったらありかな?
問題もういっかい読んでみれば?
[2001/11/17 23:53:20]

お名前: マサ   
大変失礼しました!
本当に勘違いしていました。簿記の試験は今日(18日)でした。
ごめんなさい。

質問についてですが、問題文には
「試用品は一般売上の10%増しで販売している」とあり、
一般販売の原価率は問題文にはなく、自分で計算して求めます。

この場合は前期と当期の原価率が同じと考えて良いのでしょうか?
と言うことは、問題文に「当期の」と表記がない場合は、
前期と当期の原価率が同じと考えるのですか?
教えてください、お願いします。
[2001/11/18 09:54:40]

お名前: native   
収益の認識基準のところでひっかかっていらっしゃるのでは?
割賦販売には、販売基準と回収基準と回収期限到来基準がありますよね。
けど、当期の「割賦売上」にはどの基準を採用しても、当期引き渡し高の
金額が計上されます。
ではどこでちがいを出すかといえば、「繰延割賦売上利益」の戻入、控除
の金額です。これで調整して、各々の収益の認識基準のちがいをだします。
販売基準なら繰延べの調整はしないので、「繰延割賦売上利益」という勘定
そのものはでてきません。

いちどテキスト等の例題(割賦の問題)で、各々の収益認識基準でのP/L
(売上総利益まで)をつくってみてはいかがでしょう?
違いがわかると思います。
[2001/11/18 15:16:37]

お名前: 簿記四級   
前期と当期の原価率が同じならば指示があるはず。
一般販売の原価率が毎期一定で試用品の原価率も毎期一般売上の10%増しとかならありえる。
とにかく対照勘定をつかっているなら分けて考えること。

上の方へ
勘違いしているみたいですがいまは割賦の”対照勘定法”の話ですよ。
[2001/11/18 15:54:07]

お名前: マサ   
nativeさん、簿記四級さんありがとうございました。
私が言っていた問題には、原価率については、前期と当期が同じという
指示はないのですが、他の問題集を見ると確かに毎期×%や
当期%と指示が有ります。
今使っている問題集には誤植が多いので
問題集が悪い!ともう決めつけてやりました。
対照勘定をつかっているなら分けて考えることにして、
ほっといて先に進むことにしました。
ありがとうございました。   
[2001/11/19 13:11:18]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る