記事タイトル:商会と工原の同時進行・… 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: sheep   
こんにちは。9月から、大原の商会Aを受けています。
このまま1科目ずつ受講すると、基礎授業だけで来年の4月末まで
かかってしまいますが、来年の6月の試験を受けるつもりなのです。
そこで、11月・12月は、商会Bと工原Bを並行して受けようかと考えています。
今は週3日、9時〜17時のバイトをしています。
このふたつの並行は、無理があるでしょうか?
この2ヶ月間だけがむしゃらにがんばれば、基礎授業が来年の2月末には終るので、
その分過去問に沢山時間をとれますよね?
そのほうがやはりいいでしょうか。
かなり迷っています。
どなたか、並行して受けている方いらっしゃいましたら、
アドバイスをお願いいたします。
[2001/09/16 13:07:29]

お名前: オイラノウチマデ   
私は、9年程前に全経上級に、その1年後に日商1級に受かりました。
そのときは、1科目ずつ8ヶ月かけて基礎講座を受講しました。
私は、理解力が乏しいので、復習に時間を取れた分1科目ずつで良かったと思っています。
私個人としては、会計基準の変更などで、かなり1級も難しくなったように思いますので、
あせらずに勉強したほうが、結局は合格への近道では内科と思います。
[2001/09/16 19:46:34]

お名前: whide   
自分はsheepさんの考えと同じく、3月開講の同時受講を敢行しました。理由は、
1科目ずつ、8ヶ月の長丁場で学習していると、8ヶ月後には1ヶ月目の内容が忘れられて
しまうのでは?という、自分の記憶力の衰えを感じていたからです。(あと、早く受験したいと
いうのも焦りもありましたが)
しかしながら、11月受験は50点に満たない点数で不合格でした。
その後、復習・答練を繰り返し、次回の6月に合格しました。
カリキュラムは人それぞれですが、個人的には並行受講をお勧めします。その代わり、
並行受講の4ヶ月の間に、基礎は確実にしておくことです。答練時期に入ってから、基礎の
復習をやっているようでは、本試験に間に合いません。
具体的に僕がやったのは、基礎授業で使う問題集(ドリル)ありますよね。あれを3部コピーを
取っておいて、授業が終わった日に1回目、次回授業の前日に2回目(3回目は全授業が
終わった後に、苦手な項目のみ解き直し)とやっていました。
もうひとつ。過去問を解く際、新会計基準の関係で解いても無駄になる回とか問題とか
出てくると思いますので、講師に相談するのもよいかと思います。
並行受講をしておいて不合格になっている身で、勧めるのもおかしな話ですが、参考になれば。
[2001/09/17 12:06:42]

お名前: けま   
私は、同時にやってもいいのでは?と思います。

ちなみに私は、大原の通信資料コースを申し込み、それだけを勉強、
3ヵ月後の日商1級を受験しました。
工原3点!(なぜか商会は27点も取れました)
その後カセット通信に変更しました。

やっていて思ったのですが、(あくまで私の場合ですが)
基礎8ヶ月は少々長く感じます。
週4日を使うことが出来るのでしたら、
商会・工原両方でもちょうどいいと思いますよ。
[2001/09/17 23:25:03]

お名前: タマチャン   
基礎講座が1科目終わった時点で、判断してみてはいかがでしょうか?
2科目に増やしても大丈夫そうなら、2科目同時進行にすればよいし、
1科目でもきついと思ったら、1科目づつ、8ヶ月かけてじっくり理解したほうが、早いです。

ペースは、人それぞれなので、自分にあったやり方でいいと思います。
4月まで基礎講座を行った場合は、6月受験はつらくなりますが、
1級試験の雰囲気を1度 味わうことができます。
(※ 実力がついていなくとも、絶対受験すること!!)

基礎がしっかり固まれば、11月受験に有利に働くと思います。1度受験しておけば、
自分なりにどうゆう風に試験に望めばいいのかが、よく分かると思います。

商工同時進行の場合、B編は、ボリュームが多いため、1級を初めて勉強する人や
簿記好きでない人には、非常にきついです。商Aの復習、商・工Bの復習とやらなければ
なりません。
きつい分、早い時点で、簿記1級の全体像をつかむことができるメリットもあります。
ただ怖いのが、B編の連結と意思決定の同時進行で、消化不良が起こり、やる気自体が
なくなってしまうことが心配です。
完全に理解できないと思っても、必ず力はついているので、最後まで頑張って、
演習・答練を受け、6月受験に望んで下さい。
最後まであきらめなければ、11月受験に有利に働きます。6月に受かれば、ラッキーだと
思っているぐらいのほうが、焦らず、心に余裕をもって、継続して勉強できると思います。

どっちの選択でも間違いではないので、自分の決定に自信をもって頑張って下さい。では。
[2001/09/18 16:37:54]

お名前: けま   
タマチャンさんもおっしゃっていますが、
実力が無くても受けることは、とても重要で意味があると思います。
私もそうでしたが、
「合格までの受験回数」というものをどうしても意識してしまい、
絶対無理だから受けない、といった判断をしがちですが、
一度受験を経験するのとしないのでは大きく差があります。

肝心なのは受験回数でなく、最終的に実力を付け、
合格することができたか、ということだと思うので、
お金の許すかぎりは「試し受験」をすることをお勧めします。

私は3回で受かりました。
響きとしては心地良いものではないかもしれない、と思う人もいるでしょうが、
1回目は商会のみテキストを読み、工原は2級の知識…それでも受けました。
そしたら何故か30点も取れました。
私にとっての1回目不合格は、大成功だったと言えるでしょう。

自分の話ばかりで失礼しました。
応援しています。がんばってください!
[2001/09/18 21:48:08]

お名前: sheep   
オイラノウチマデさん、whideさん、けまさん、タマチャンさん、
どうもありがとうございます。
皆さんの意見、ものすごく参考になります。
同時受講は、かなりきつい道のりになりそうですね。
消化不良のままにしておかないこと、かならず復習して早いうちに
理解することを心がけるようにします。
10月までは1科目なので、様子を見てみようと思います。
11月で受かる!!くらいの余裕を持って、がんばりたいです。
勉強の進め方なども教えていただいて、ありがとうございました。
またなにかわからないことがあったら、教えてください。
[2001/09/19 22:25:04]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る