記事タイトル:商会と工原の学習量 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: キムタク   
商会と工原の学習量の比率を教えてください。
例えば、テキストから始めて過去問を終えるまでに要した時間とかで。
今後の学習計画の参考にさせていただきたいのです。

特に合格された方、受験経験のある方のご意見をお待ちしています。
よろしこ。
[2001/09/03 16:39:08]

お名前: たーこ   
キムタクさんの得意、不得意があると思うのできちんとしたお答えはできませんが、私の場合、商会40%工原60%かな。いや30%、70%かも?
工原はひとつ間違えるとなだれ式に間違えるから結構大変だった記憶があります。
[2001/09/04 00:21:55]

お名前: まりも   
自分の場合に限って言えば、半々ぐらいだったと思います。
大事なのは、例えば自分は商・会が出来て、工・原ができないといったムラをなくすことだと
思います。だから、勉強していくうちにおのずと自分なりの比率って決まってくると思います
よ。(^^)
[2001/09/04 10:00:32]

お名前: けま   
私もまりもさんと同感です。
勉強しているなかで、それほどその比率を意識したことはありません。
まず、教科書と、それに沿った問題集を2〜3回はやるというところでは完全に半々ですね。
その後で、問題集の出来をチェックした紙などを見て、ここがやばいからそこを…、
というように、そこからは比率が変わってきました。
基礎レベルの問題集が、商会は3回なのに工原は1回、というのは明らかに偏りなので、
多いほうに回数を合わせるべきだと思います。
[2001/09/04 11:41:38]

お名前: キムタク   
たーこさん、まりもさん、けまさんありがとうございました。
私は現時点で商会が終わりかけているのですが、ここまで到達するのに相当の時間と苦労を要し
ました。
本試験までの期日も残り僅かなので、商会と同じペースで工原も進めていくと全範囲を終えるこ
とができないかもしれないという思いから、工原の分量を把握しておきたかったのです。
ですから皆さんの御意見は大変参考になりました。
[2001/09/05 09:54:05]

お名前: まりも   
ああ、そういうことだったんですね。
ほんとに得意、不得意があるから一概にはいえませんが、知識の吸収の段階でしたら、
半々の比率でいいのではないでしょうか?
それより問題は前半・後半の難易度の違いだと思います。商会でお気づきと思いますが、
後のほうになってくると、同じページ数をこなすにも最初のころの倍ぐらい時間がかかること
もあります。そのへんをちょっと心に留めておいて、商会の経験をもとに学習ペースの計画を
立てられたらよいかと思います。
[2001/09/05 12:38:34]

お名前: キムタク   
まりもさん、二度もお返事下さって本当にありがとうございます。
たーこさんしか具体的な比率を示してくださらなかったので実はちょっと不安でした。
再びアドバイスを頂けたことで今後の学習計画が楽に立てられそうです。
今後はまりもさんが指摘してくださった事を念頭において学習を進めていこうと思います。
[2001/09/05 17:46:54]

お名前: ☆ファシル    URL
工簿・原計すれば商簿・会計忘れるし、逆だと逆だし。うぅぅん。 自分ってバカなのか!?って思うときがよくあるです。
[2001/10/15 11:29:57]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る