記事タイトル:ボックス図かワークシートか 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: のんちゃんのパパ   
6月検定を目指し勉強をしている者です。
すみません、低レベルな質問です。

総合原価計算の製品完成高、仕損品金額
期末月末仕掛品原価を求める時
ボックス図を書いて解かれますか
それともワークシート?

そして、実際の原価計算実務現場で
役に立つと言うか
多用されているのはどちらなのでしょうか?

私はいつも参考書で覚えた

ボックス図左側に
期首月初仕掛品金額
当期当月投入金額

右側に
当期当月完成数量
仕損品数量
期末月末仕掛品数量

を書いて、左側から金額をインプット
右側へ金額をアウトプットして
求めるのですが
私が今通っている簿記学校では
いつも黒板にワークシートを書いて
解法解説をします。

私は以前からボックス図に慣れ親しんでいるせいか
このワークシートがいまいち読みにくく
ノートをとる時は
いちいちボックス図に書き直したりして
書きとめています。

ただボックス図の場合、
アウトプットされた金額が
計算用紙のあちらこちらに散らばるので
(あくまでアホな私の場合ですが)
見間違えし易く
例えば、期末月末仕掛品材料原価に
期末月末仕損品労務費間接費原価を
足してしまったりします。

ワークシートで解いていくと
多少時間はかかるものの
こういう間違いは少ない様に
思うのですが如何でしょうか?

皆さんの御意見を御教え頂けませんでしょうか。
[2001/02/14 14:44:26]

お名前: ねこねこ   
のんちゃんのパパさん、こんにちは。
6月1級合格を狙う、ねこねこです。
その前に今度の日曜日、全経上級も控えています。どーなることやら。

で、私はずっと独学で来ておりまして、テキストは大原の「サクセス集中講座」でした。
ゆえにワークシート派です。
でもTAC関連の解答・解説を見ると全てボックス図ですね。
こっちのほうが数量を間違えないので良いかな、と思いますが、
おっしゃる通り、ちらばった金額集計で間違えそうなので、採用は見送っています(^o^)

結論として一長一短であり、自分の身についたものを極める方が良いかなと考えており、
私はあくまでワークシートで勝負してやろうと思っています。

あまり参考になりませんが、とりあえず。
ではでは。

By ねこねこ
[2001/02/14 15:39:31]

お名前: きくりん   
私もずっとBOX派です。1級で初めてワークシート式を知ったのですが
どうも慣れないせいか使いづらかったのでBOX一本で行くことに決定しました。

私はかなり字がデカイ&汚いので最初はよく間違えましたが大きくハッキリ書く
というあたりまえの書きこみで解決されました

ねこねこさんのおっしゃる通りどちらも一長一短ですね

お互いに頑張りましょう!!
[2001/02/14 15:55:45]

お名前: 著者しるす。   
私は両方教わっちゃったので、両方使えますが、やりやすい方でいいと思います。
ただ学校に行っていれば問題ないと思いますが、ワークシートを丸暗記するのは
ちょっと危険かなと。(=並べる順をきちんと理解していれば問題ありません)

ただ、計算用紙を(自分的に)見やすく書くというのはなにも総合原価計算に限ったことは
ないのでいまから矯正することをおすすめします。
(本番で計算用紙が訳わからないとパニックになりますよ)
[2001/02/14 16:08:09]

お名前: わかば   
日商勉強中はずっとボックスでした。
(なので、大原の先輩からいただいたパワーアップの問題集もワークシート解説の部分はわかりづらかったです。)

全経上級の勉強を始めてから、工原で原価計算表が問題で出されるようになったので
ワークシートもやっとわかるようになりました。

わかばは、問題を解く時はボックスを使用しています。単に自分にとってわかりやすいからです。

>結論として一長一短であり、自分の身についたものを極める方が良いかなと考えており、

ねこねこさんの、このご意見に賛成です♪ _(_^_)_ 

両方できるのなら両方やってみて自分に合った方を選べばよいのではないかと♪
[2001/02/14 16:24:17]

お名前: ギブソン   
私はワークシート派でした。
ただ、後入先出法での評価はBOXでしかできませんよね!
のんちゃんのパパさんはケアレスミスが多いようなので、
ワークシート方式の方がいいと思いますよ!
BOX方式は数字が散らばるので、誰でも集計ミスが多いです。
ワークシート方式は並べる順番と加工費の換算ミスだけ間違えなければ、
後は電卓のミスだけですからね〜
累加法・比累加法での算出は横に見るか縦に見るかだし、
正常減損の負担配分も並べる順番できまるし、
部門別計算はどんどん下に繋げればいいし
応用方法は広いと思いますよ!

いずれにせよやっぱりやりやすい方でいいんじゃないかな?
[2001/02/14 19:04:55]

お名前: 大原式   
なれるまで、両方使って、最終的にははワークシート!
ワークシートは、日商に計算式として認められているので、
計算過程としてワークシートが、出題されたらアウトです。
もちろん計算過程出題を意識しなければ、やり易いほうでかまわないと思います。
[2001/02/15 13:07:38]

お名前: きくりん   
>ワークシートは、日商に計算式として認められているので、
 計算過程としてワークシートが、出題されたらアウトです。

そんな可能性もあるんですか?ひゃー
じゃあ覚えなきゃダメかなぁ
[2001/02/15 15:10:39]

お名前: のんちゃんのパパ   
ねこねこさん、きくりんさん、著者しるす。さん、わかばさん、
ギブソンさん、大原式さん、皆さんどうも有難うございました。

ワークシート、ボックス図どっちも一長一短あるけれども
慣れている方でやるのが良いということですね。

でも例えば全経なんかで計算根拠を聞かれた時、
ワークシートはその答えになる
これは知りませんでした。
いろいろと貴重な情報を頂き有難うございます。

頑張ってワークシートも間違い無く書ける様に勉強します。

ところで、計算用紙の使い方ですが
私は字が汚くて、然も小さいので
著者しるす。さんのご指摘の様に
本試験でいつもパニくっています。

最近大分改善しましたが、
日商96回の時なんか
あの商簿の連結の問題を解くのに
主な勘定項目のT字勘定をきれいに書かなあかんと思い、
最初にあのA4の計算用紙を八つに折り曲げ折り目つけて
T字勘定を書いていったら
タイムテーブルとかが書けなくなって
却って訳がわからなくなりました。

いろんな問題を克服しなければならない私です。

みなさん、有難うございました。
[2001/02/15 15:11:13]

お名前: 大原式   
ワークシートが出題されたのは、だいぶ前の検定らしいです。
最近は、解答だけが要求されることが多いそうです。
でも、両方理解しといて、損はないとおもいます。
[2001/02/15 16:23:22]

お名前: 著者しるす。   
>きくりん
元気ですかあ。

>>ワークシートは、日商に計算式として認められているので、
>>計算過程としてワークシートが、出題されたらアウトです。

>そんな可能性もあるんですか?ひゃー
>じゃあ覚えなきゃダメかなぁ

大原式さんのおっしゃるとおり、だいぶ前の検定のことです。
少なくともここ10年は出ていません。
前々試験委員の解き方だったようです。私は過渡期に受験生だったのでたまたま両方使えるだ
けです。私が今受験生だったら覚えません。もし、大原の受講生だったらボックス式は覚えな
いでしょう。
重要度、出題可能性の低いものには時間を割かない。私流の1級短期合格の鉄則です。
(結論だけ大原式さんと逆ですがこれは読む人が選択するってことでいいですよね)
[2001/02/15 17:50:55]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る