記事タイトル:新範囲 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: 受験番号13番   
皆さん、こんにちは。

本日、水道橋の某校にて問題集を買い求め,傍らに置かれていた小冊子(ご自由に
どうぞ!って書いてあったもの)を頂戴してきた。
で、家に帰って問題集そっちのけで読んでいたのです。
内容は、96回試験総括!なんですけど、商会の締めくくりを読んで「ゲゲッ!」と
驚いてしまった!!

そこには...

最近話題の新基準(有価証券の時価評価や退職給付会計など)については、
平成14年度以降に出題されることが、日本商工会議所のほうより発表されたので、
平成13年度中の98回、99回の試験まではあまり気にしなくてもいいと思います。

...と記されていた。

皆さん、コレって、周知の事実なんですか?
せっかく「新基準範囲パーフェクトガイド」なども買い求め、脳みその切り替えをしていたのに
また元に戻さないと...。

そういえば、年が明けてから新範囲についての書きこみ、ないよなぁ〜...
[2001/01/15 00:28:20]

お名前: しんごパパ   
先日,TACの無料セミナーに参加したときに,講師の先生が
「有価証券の時価評価と退職給付会計と税効果会計は平成14年6月から
出題範囲になる」とおっしゃっていました.

当初は今年からの予定だったのですが,来年からに変更になったようです.
そういう意味では今年はチャンスかもしれません.
[2001/01/15 09:37:02]

お名前: ほしぞら   
つまり、日商1級に合格しても実務では対応できないということですね。
金融商品、退職給付、税効果を知らないで、実務でどうやって会計処理を
行えばいいのだか。
[2001/01/15 21:51:47]

お名前: しんごパパ   
実務に対応できるかどうかと出題範囲になっているかどうかは
全然関係ないんじゃないですか?
あなたの言い方だと,以前日商1級を取得している方は全員実務に
対応できないことになりますね.
[2001/01/15 22:48:14]

お名前: みみお   
 私は日商1級をめざすのであれば、しんごババさんのやり方でいいと思います。
 今年から新会計基準に基づいた問題が出されるということですが、法律同様に
 広まるまで1年くらいの猶予があると思うので今年はおそらく出題しにくいでしょう。
 (税理士試験などでは出題されるようですが・・)

 ほしぞらさんの言うことももっともです。やはり最終的には学者にでもならない
 限り実務において通用する人間になりたいですね。

 ただやはり書き込みをみると日商1級を取得しようとすることに対し、端的に
 いえば「意味がない」といってるようにも聞こえます。

 おそらく「日商1級を取得するだけで満足するのではなく、実社会に対応するため
 には今現在の会計処理をマスターしないとだめだよ」という戒めの意味で
 言ってくれているのだと思いますが、誤解も与えうる言い方だと感じます。
 
 
[2001/01/16 00:40:04]

お名前: ほしぞら   
出題範囲から除いた商工会議所に対する批判をしたつもりなんですが。
学生対象の試験や税理士試験の1次試験などではなくて、経理担当者など実務に
携わっている人も対象とした総合的な簿記能力を測るための試験ですよね。
いやしくも民間の簿記の最高峰の試験で、実務ではあたりまえに行われている
処理を試験に出さないというのは、実務は別だよと言っているようなものです。
(何でもかんでも学習簿記と実務とで一致させることはないけど)
あと、私が同じ立場なら、新会計基準が出題範囲に含まれていることの方が、
現実に即した簿記を身に付けられるという意味でチャンスだと思います。
(まあ、1級合格自体が目標なら良いですが。)
1級取得者の能力云々を言っているわけではありませんので悪しからず。
[2001/01/16 10:11:39]

お名前: しんごパパ   
みみおさんどうもありがとうございます.私の言いたかったことをうまくまとめていただいて.

ほしぞらさんのおっしゃりたいこともよくわかりますが,1級受験生にとってはとりあえず
合格しなければ話にならないのも事実です.
私は実務をまったくやってませんので新範囲がどの程度実務で使われているのかもまったく
知りませんが,一受験生としては出題範囲に入っていないことを素直に喜ぶのは悪いこと
とは思いません.
[2001/01/16 13:07:59]

お名前: わかば@悪魔   
実務ももちろんできるようになりたいです♪

もちろん資格としての簿記最高峰1級も欲しいです♪

人に証明できる資格を持った上で、その資格が実務に添ったものであるかないかもきちんと把握して
実務を実践していけるようになりたいです♪

今は経理な仕事には、ついておりませんが 素直にそう思うのでした♪ _(_^_)_
[2001/01/16 18:14:31]

お名前: ほしぞら   
実務と試験は同列視できませんので試験で実践的な実務能力が測れるとは必ずしも思って
いませんが、所謂、新会計基準については現実ばなれした(現実に追いついていない)出題
範囲だと感じてます(経理の世界だけでなく学問の世界でもトピックですから。)
[2001/01/16 19:48:12]

お名前: みみお   
 わかばさんどうもありがとうございます。みみおの言いたかったことをうまく
 まとめていただいて♪(笑)

 すみませんしんごババさん。パクってしまって。
 私もただでさえ学習範囲の広い1級でなるべくなら新しくて出るか出ないか
 分からないような論点は避けてとおりたいものです。

 いまはとりあえず1級合格に向けてがんばってください。
 
 

 
 
[2001/01/16 20:04:34]

お名前: takuya   
しかし、「金融商品に係る会計基準」を出題範囲から除くと、
有価証券の論点は全く出題できないことになります。
とすると、有価証券の論点を勉強せずとも、日商1級に合格することは可能であり、
会計教育の一端を担う日商の対応について、疑問が生じるのは当然でしょう。
[2001/01/16 20:45:50]

お名前: わかば   
>会計教育の一端を担う日商の対応について、疑問が生じるのは当然でしょう。

はい♪もちろん考えない訳ではありませんが、やはり受験生の身でもあり
次の検定で合格をするのが当初の目標なので、試験内容の是非については
試験委員の先生方におまかせするしか、受験生の立場はないです♪

出された問題を合格点数以上で解けるようにする
出題内容を把握して、まずは受かってからです♪
1級も取ってないのに語れないですから♪受験生は♪(苦笑♪)

_(_^_)_ 引き続き1級受験生です。引き続きお手間をかけると思いますが
     よろしくお願いいたします♪
[2001/01/16 21:05:28]

お名前: みみお   
くどいようですがtakuyaさんのいうことはほとんどの人が言われなくても
わかってること、いえ分かっていなければならないことです。

例えば連結会計を理解するには税効果、企業評価としてのMVA・EVAは
時価会計が密接に絡んでいます。
これらのことは実務ではこれから当然わかっているものとして処理されて
行くでしょうし、その会計理論がわかる人材が求められるのも当然でしょう。

その会計理論の理解度を試す一翼を担う商工会議所に疑問が投げられても
仕方ないことです。
ですが、その新会計基準が1級のすべてではないはずです。
日商も総合的に理解できる人材を最大の目標としていると思います。
(採点基準をみるとそうは思えない人もいるでしょうが・・・)

とにかく勉強することは大事であるが、試験対策をすることも別の
意味で大事だと思います。
まあそれでもご不満でしたら日商にメールでも投書でもなされれば
良いかと思います。
[2001/01/16 23:43:03]

お名前: takuya   
私は不満があるとか言ったつもりはないのですが、
そう受け取られるようでは、これ以上何を言っても無駄ですね。
話を聞くという姿勢ではないのですから。
[2001/01/17 06:56:24]

お名前: すこーる   
動と静。 豪と柔。
あまりそうご喧嘩なさらないで下さい。
せっかくの簿記仲間が。。。
[2001/01/17 11:43:34]

お名前: わかば   
すこーるさん♪ 

(^.^) スコール・・恵みの雨ですか♪
[2001/01/17 12:06:04]

お名前: takuya   
私は、喧嘩しているつもりはありませんが・・・。
[2001/01/17 15:03:05]

お名前: 受験番号13番   
皆さん、こんにちは。

2日ぶりに覗いたら、大変なことになってしまっているのでビックリしてしまいました。

私個人としては、実務、学問云々より、ただただ1級の合格証がほしい!
それだけが今の目標です。
そんなわけで、この"1級質問コーナー"を利用させてもらってます。

独学でやってるもんですから、情報の乏しさには痛感させられます。
日商のホームページを見ても何も得るものはありませんし...。
[2001/01/18 00:18:39]

お名前: とおりすがり   
【質問】
「ただただ1級の合格証がほしい!」という貴方は、
絶対みつからないカンニング方法を教えてくれる学校に
通いたいと思いますか?
[2001/01/18 00:43:20]

お名前: 貴   
受験番号13番さんは1級の資格を取ったあと一体何をやりたいのですか?
もしも「ただただ1級の合格証がほしい!」という気持ちだけであったなら
たとえ1級を合格したとしても、その資格が宝の持ち腐れになってしまうかも知れませんよ。
[2001/01/18 00:55:09]

お名前: がんばれ!   
受験番号13番さんは、今の目標と書いておられるじゃないですか!
なぜ、カンニングとか宝の持ち腐れとかということになるのですか?
1級取得後の人生設計までいちいちここに書かないと批判されるという
ことですか?
なぜ人のやる気をくじくようなかきこみをするのですか?
[2001/01/18 09:27:01]

お名前: ブレーメンたけ   
どんな目的だろうと、どんな人生設計でもいいですよ。
人それぞれですよね。
まあ、貴さんの言っていることもわかるのですが。。。
受験番号13番さん、1級頑張って取ってください!
[2001/01/18 12:15:38]

お名前: 山猫   
 本題は何だったっけ?
[2001/01/18 14:21:53]

お名前: ほしぞら   
まあ、一定のルール(出題範囲)に従って解答するわけですから、カンニングとは同
じ次元で捕らえられないとは思いますが。
また、どんな試験でも、試験だけでは実務の世界でも学問の世界でも充分ではない
のは言うまでもないことで、あえて言及するまでもないですね。最近は資格を持っ
ていても実力が伴わないと、それなりの評価しかされない傾向にありますし。

ただ、世間で新会計基準と言われているのは、もう多くの会社で当たり前のように
行われているし、会計という広い枠組みのなかで捉えたら外すことができないもの
のような気がしないでもないです。
日本に数多くある外資系の会社なんかだと、何年も前からFAS87とかFAS109を適用
して親会社向けのレポートを作っていて、何で今更という感じもする基準ですしね。
(少なくとも特殊商品売買で原価率を出すことや抽選償還社債の問題よりは、理論
上も実務上も重要な問題かもしれない。)

で、だからと言って、日商1級は意味ないとか、出題範囲に含めるように働きかけ
ようとか言う気は全然ないです。
ただ試験とは言え、1級の出題範囲と世間の流れとの温度差を感じてしまう。。。
[2001/01/18 22:30:03]

お名前: とおりすがり   
盛り上がってますが、この書き込みをしている時点で、日本商工会議所からは
正式には次の文書しか発表されていません。
専門学校の情報収集力はスゴイものがありますが、まだ正式な発表はないのですから、
みなさん、もう少し落ち着きませんか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
商工会議所簿記検定試験出題区分表等の改定にあたって
日本商工会議所および各地商工会議所は、簿記の普及向上を図り、もって企業経営の健全化
と経済社会の発展に寄与する目的をもって、昭和29年11月に第1回の簿記検定試験を実施し、
すでに第91回を数えるに至った。
この間、簿記検定試験の合格者は、ひろく実務界において高い評価を受け、また1級合格者
に対しては、税理士試験における受験資格認定の特典が与えられるなど、商工会議所による
簿記検定試験の社会的・公共的評価とその意義はますます高まってきている。
このため、日本商工会議所においては、簿記検定試験の内容について一層の充実を図るため、
昭和34年に「簿記検定試験出題区分表」を、また昭和44年に「簿記検定試験許容勘定科目表」
を制定し、その後平成6年までの間、数回にわたってその改定を行ってきた。
しかしながら、最近における簿記・会計の内容は、経済社会の変化や会計法制の変革、経営管
理手法の進展などに伴って急速に変化している。これは、とくに、企業活動の多角化・国際化、
金融取引の国際化・自由化、企業会計の国際化などに伴う会計基準などの変化にみられる。例
えば、連結財務諸表・同中間財務諸表・同キャッシュ・フロー計算書などの作成基準、退職給
付・金融商品・税効果会計などに係る会計基準の改訂または設定、および財務諸表等規則など
の改正である。さらに、商法の分野においても、自己株式方式と新株引受権方式によるストッ
ク・オプション制度の導入、合併法制の全面的な見直し、資本準備金による自己株式の取得と
消却などが新たに法制化され、また金銭債権、社債および株式などに対する時価評価の容認も
法定される段階に至っている。
また、工業簿記および原価計算の分野においても、計算目的の重点が、財務諸表作成のための
製品原価算定目的から、経営計画および経営統制目的、さらに経営意思決定目的へと移行し、
最近では、消費者嗜好の多様化、商品ライフサイクルの短縮化、情報処理技術の飛躍的進歩、
地球規模的な大競争時代の到来などの企業内外の環境激変によって、企業はその環境に適合し
た経営資源の配分や、持続的競争優位を確保する方策が必要となり、その結果、経営戦略の策
定と遂行に役立つ新しい原価計算の諸技法が続々と登場してきた。
このような状況にかんがみて、日本商工会議所としても簿記検定試験の内容について見直しを
行う必要が生じ、昨年の秋以降、それまで寄せられていた意見等もふまえ、前記の「出題区分
表」および「許容勘定科目表」についてその改定案を作成し、さらに商工会議所の試験委員等
にもこれに対する意見を求め、このたび、その改定を別紙のとおり行った(平成12年4月1日よ
り施行)。
日本商工会議所としては、これらの改定によって、簿記検定試験の内容がますます充実し、そ
の所期の目的が一層達成されることを願っている。
平成11年4月1日
日本商工会議所
[2001/01/19 00:35:47]

お名前: だーま   
みなさん、こんばんは。
ちょっとだけ意見を。
受験上、実務がどうというのは関係ないと思います。
きちんと簿記の考え方、仕組みを理解できているかを試験しているわけですからね。
仮に今1級取ったしても、昔1級を取ったとしても継続して勉強していかないと、どうせ陳腐化しちゃいますから。
金融商品に係る会計基準なんて、また近いうち大改正しそうですしね。

今回は素直にラッキーと思って勉強しましょう。
そんでもって、実務で活用したい人は受かった後、勉強すればいいんじゃないですかね。
[2001/01/19 03:09:21]

お名前: だーま   
みなさん、こんばんは。
ちょっとだけ意見を。
受験上、実務がどうというのは関係ないと思います。
きちんと簿記の考え方、仕組みを理解できているかを試験しているわけですからね。
仮に今1級取ったしても、昔1級を取ったとしても継続して勉強していかないと、どうせ陳腐化しちゃいますから。
金融商品に係る会計基準なんて、また近いうち大改正しそうですしね。

今回は素直にラッキーと思って勉強しましょう。
そんでもって、実務で活用したい人は受かった後、勉強すればいいんじゃないですかね。
[2001/01/19 03:09:25]

お名前: 受験番号13番   
皆さん、こんにちは。

いろいろな御意見を頂きまして、どうもありがとうございました。
また、エールを送ってくださった方々、本当にありがとうございます。

1級受験生の方々、がんばってください!
私も6月に向けてがんばります!
[2001/01/21 01:39:23]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る