記事タイトル:棚卸資産 |
下記の問題がわかりません。 <問題> 次の資料により、決算整理仕訳を示しなさい。なお、売上原価の算定は仕入勘定で行うこと。 (資料1) 整理前T/B (単位:千円) __________________________ 繰/商 6,500 | 商品低下切下額 500 仕入 262,800 | 売上 358,920 (資料2) 商品期末棚卸高に関する資料は、次の通りである。評価は洗替低価法による。 【棚卸数量】 【原価または簿価】 【時価】 《当期仕入分》: 120千個 (原価)@49円 @50円 《前期繰越分》: 25千個 (簿価)@48円 @50円 という問題なのですが、『(資料2)の(簿価)@48円』のところで止まってしまいます。 洗替方式の場合、(簿価)が取得原価になるのでは?と考えてしまうのです。 例えば、 ×2.3/31(前期末)期末商品棚卸高 100個 原価@100 時価@90 に洗替方式を適用したときの仕訳は、 (借)繰/商 10,000 (貸)仕入 10,000 商品低下評価損 1,000 商品低下切下額 1,000 となりますよね。 ではこの時の『簿価』は@いくらになるのですか? どなたか説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします。[2002/02/08 23:13:17]
最後の簿価ってのは、やっぱり@90ってことになるんですかね。 取得価額は@100で、帳簿価額は@90。 この関係っていうのは、有形固定資産なんかの場合も同じですよね。 取得価額100万 減価償却累計額20万 この有形固定資産の帳簿価額は、80万ですもんね。 ただ、私も問題をたくさん解いているって訳じゃないんでわからないんですけど、もう少し明 確に指示してくれた方がありがたい気はします。 上の問題での簿価っていうのは、きっと切り下げ後の金額のことなんでしょうね。 決算整理前の試算表に、低価切下額がのってますもんね。 期首ではやってなかったってことなんですね。 翌期首にやれって書いてあるのが多いんですけど、決算整理と一緒にやっている本もあるよう です。 そうするとこの@48円っていうのは、切下後の帳簿価額ってことになりますから、逆算して取 価額を求めなくちゃいけないってことなんですかね。 ってこんなのやったことあったかな。 って考え方はあってるんですかね?(って聞いてどうする。いや、計算して違ってると恥ずか しいんで)。[2002/02/10 11:30:06]
タカシさん、レスありがとうございました。 あまり深く考えないようにします・・・。[2002/02/11 22:46:15]