記事タイトル:試験を意識した勉強法 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: ばん。   
一級の勉強を始めて約一ヶ月半ぐらいに
なったのですが…

みなさんは問題集を解くにあたって
まず先に資料等を最後まで目をとおしてから
とりかかりますか?
まだ問題集の回転が一回目なので
問題をさくさく解けません。

あと試験では下書用紙を上手く使う必要が
あると思うのですが
みなさんは問題集にとりかかるにあたって
どのようにしていますか?
下書も簡略に(自分が分かる程度)に書かないと
試験時間を考えた場合、全問回答できなくなりますよね…
こういうのって問題集を何回転もしていくうちに
自分にとって一番いい下書法が身についていくのでしょうか?

解説にかいてある図や学校で先生が黒板に書いている図等が
やっぱり試験でも使える下書になるのでしょうか…

あと下書を書かないってのもありかと思ったのですが
これだと記憶力に限界がでてきますしね…
[2002/01/20 07:48:28]

お名前: でる   
1級合格者です。
私の場合は、まず問題を読みます。そして、資料に目を通します。
その順番じゃないと、資料→問題→資料 と無駄が多くなると思うからです。
先に問題を読めば、資料の必要な部分だけ読めばいいので
結構時間短縮できると思います。
[2002/01/21 00:19:24]

お名前: ぱん。   
ありがとうございます♪

先に読めば手がかりがつかめますものね。

でも一級の資料はすごくボリュームありますよね(笑)
[2002/01/22 02:22:08]

お名前: けんご   
運よく一級に合格できた者です。

わたしの場合、商業簿記の総合問題については、計算用紙に全ての仕訳を書いた後
解答用紙に記入し、その時間すら惜しい時は、仕訳の当否のみで答えをあわせてました。
日商簿記の場合は、商業簿記・会計学で時間切れになることはおよそないと思うので
丁寧に仕訳を切っていっても問題ないのでは?と思います。
あと、問題に添付されてある残高試算表の科目で
「売上値引」や「仕入割引」等の科目は絶対チェックです。
これだけで点になるところですから。

工業簿記・原価計算は、計算用紙を丁寧に書く癖をつけておいたほうがよいと思います。
実際の試験で、前問で用いた方程式や計算過程を次の問題でも流用することが多々あるので。
重要と思われる数字や式に、はっきりと丸印や二重下線をつけることもおすすめします。
また問題演習時は過程も絶対に書くようにしたほうがいいです。
[2002/01/23 00:10:33]

お名前: ドラテク   
今回合格したものです。参考までに。

>みなさんは問題集を解くにあたって
>まず先に資料等を最後まで目をとおしてから
>とりかかりますか?

さっと目は通します。面倒な個所を確認し、全体像をつかむためです(これは誰でもするかな?)

>まだ問題集の回転が一回目なので
>問題をさくさく解けません。

個別論点をしっかり抑えないと総合は厳しいですよね。でも個別ばかりやってても総合をすらっ
と解けるわけではないので。。。。。バランスですね。僕は総合は直前一月でした。個別を復習
しきれなかったのが理由です。一月総合1日1問は解いたら、すんごくスピードアップしました
よ。

>あと試験では下書用紙を上手く使う必要が
>あると思うのですが

ありますね。本番はA4白紙1枚です(商・会で1枚、工・原で1枚)。工・原は問題にもよる
けど、字・図の大きさには注意が必要ですね。商・会も分かりにくいor面倒な個別論点は仕訳
・図は書かないとだめですし、紙の使い方と分かりやすく整理して書くことは日ごろからした方
が良いですね。

>みなさんは問題集にとりかかるにあたって
>どのようにしていますか?
>下書も簡略に(自分が分かる程度)に書かないと
>試験時間を考えた場合、全問回答できなくなりますよね…

人にもよると思いますが、僕は上記の「けんごさん」のように全てを仕訳すると時間が足りなか
ったので簡略化を心がけました。簡単なものは頭の中で仕訳し、問題用紙の前T/Bにどんどん
書き込むとか……(これはみんなやってることですね)。あとは整理方法ですね。
 例えば減価償却
  建物 簿価12000 減累額2400 30年の定額法
  車両 簿価 2000 減累額 ?  0.4の定率法 1年3ヶ月経過
  備品 簿価 1500 減累額 800 0.2の定率法で過年度償却不足20あり  
なんて場合です。当然買い換えとか期首簿価推定なんかは、分かりにくいので仕訳・計算式は丁
寧に書きます。
  建 12000
       (2400)+減ピ360
  車  2000
       (?=920)+減ピ432
  備  1500
        (800)+過80+減ピ124   という様に計算用紙に書きました。
                  B/S減累額、P/L償却費は見たら一発ですよね。 

>こういうのって問題集を何回転もしていくうちに
>自分にとって一番いい下書法が身についていくのでしょうか?

間違える個所ってだいたい決まってくるような気がします。だからその個所について自分なりに
工夫した整理方法を編み出してください。でも自然とできると思いますよ。

>解説にかいてある図や学校で先生が黒板に書いている図等が
>やっぱり試験でも使える下書になるのでしょうか…

やっぱり先生の書く図が一番の近道ではないのかなぁ?

>あと下書を書かないってのもありかと思ったのですが
>これだと記憶力に限界がでてきますしね…

いま僕は簿記論と財務諸表論をやってるのだけど、いかに早く解答用紙の空欄を埋めるかがポイ
ントになってます。となると1級以上に丁寧に書いている余裕はないです。でも下書きしないと
お手上げです(笑)。おおっ有価証券は電卓オンリーでいける!なんてことを日々発見してます
が、そこまでは1級は必要ないと思いますので、間違わないためにも下書きしたほうが良いと思
います。
[2002/01/23 17:13:50]

お名前: ばん。   
けんごさんとドラテクさんへ♪

アドバイスありがとうございました♪

合格者からの回答とても為になりました♪
[2002/01/27 07:51:56]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る