記事タイトル:簿記論と日商一級に関して 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: ばん。   
私は去年の12月から一級の勉強を始めました
そして今年の6月の一級の合格を目標としています。
そこで今年の8月の簿記論(税理士)の試験にも挑戦
してみようかと思っています。

理由は簿記論と一級の科目が同じであることです
確かに出題内容も違うし、また簿記論のほうが難易度
も高く試験問題のヴォリュームも多いと聞きますが
せっかく基本的な学習内容が似てるなら受けてみたいと
考えました。
まだ…税理士を完全に目指すかは決めていないのですが…
そもそも一級の勉強を先に始めたのも自分が会計に肌が合うのか
を確かめたいってのがあって…もし他のことよりも会計がいいと
感じたら税理士試験に進もうと思いました。
まあ…税理士試験には関係ない原価計算を理解したいってのも
もう一つの理由としてあるのですが…。

そこで…もし6月まで商・会のテキストを回せるだけ回したとして
6月以降簿記論の対策はどのようにたてるべきでしょうか??

例えば…応用期の答練だけでも参加できる学校や通信の
ようなものってあるのですか?
簿記は答練だけのコースってありますが税理士の
パンフレットを見るとセットでの申し込みしかのって
ないですよね…
また…逆に簿記論の基本的なテキストもできれば
手に入れた方がいいのでしょうか(お金がかかるのが痛いですが)
確かに一級と科目が同じでも性格が違う部分もかなりあるでしょうから…。

何か小さなことでもいいのでアドバイスお願いします。
[2002/01/30 11:26:05]

お名前: w1236   
自分は、去年の6月に日商1級に合格し、今は、8月の簿記論受験を目指している者です。
ばん。さんの書き込みに自分なりの回答を書き込みます。
(6月まで商会回して、8月の簿記論受験について)
まず、工原はどうお考えでしょうか?正直言って、ここ数回は商会よりも工原の方が難易度が高いと思われます。
(商会に新会計基準が入っていないこともありますが)
ばん。さんは受験経験者であり、工原はバッチリ!でしたら、よいのですが。
もしそうでしたら、日商1級商会を勉強するより、簿記論の勉強をお勧めします。
自分が、簿記論の勉強を始めてから思ったことは、日商1級とのレベルの差でした。
日商では問われない論点がバンバン出てきまし、日商ほど丁寧に問題分に説明がないため、
問題分の読解力も問われます。もちろんご存知のとおり試験のボリュームも違います。
ですが、簿記論を勉強しておけば、日商1級の商会は問題ないでしょう。
ただし、日商1級が終わってから、実質1ヶ月強の間に簿記論を…ではあまりにも時間が少ないのではと
思います。もちろん ばん。さんに1日中勉強時間が取れる環境があるのなら別ですが。
(簿記論テキスト)
よく税理士試験のテキストや問題集はないのかとの書き込みを見かけますが、なかなか一般には
売られていないようですね。お金の話になってしまいますが、税理士試験科目については、スクールを
お勧めします。講師による独自テクニックや、直前期試験委員対策などはテキストでは見につかないでしょうから。
(答練について)
某大原では、簿記論(他メジャーな税理士科目)については単独に申し込める、答練ありますよ。
問い合わせてみては?
[2002/01/30 12:33:54]

お名前: georgia   
ばん。さんは、税理士試験の受験資格は、お持ちですか?
もし持っていなければ、受験はできません!1級の合格発表は8月の初旬!税理士試験の受験申し込みが6月の初旬で打ち切られますよ!
[2002/01/30 18:26:07]

お名前: しんごパパ   
ばん。さんこんにちわ.

私は一昨年の12月から1級の勉強を始めて昨年6月に1級に合格し,昨年8月の
簿記論を受けて奇跡的に合格しました.

1級商会と簿記論は確かに範囲はかなり重なっていますが,出題傾向や難易度は
大幅に違います.
簿記論はボリューム,難易度とも1級の比ではありません.
1級は問題文が商会あわせて3ページ程度のものを1時間半で解きますが,
簿記論は昨年の問題の場合,問題文だけで18ページありました.
1級は時間内に完答できることを前提に作られていますが,簿記論は講師でも
時間内に完答することは不可能だと思います.

それに,w1236さんが書かれているように,簿記論は問題文自体が非常に難解です.
その難解な問題文を読みこなし,時間と相談しながらみんなができるところを確実に
得点し,だれも解けないところを切り捨てつつ,人よりも多くの点数を拾って上位
10%に入って合格を狙うのが簿記論です.

ですから,1級をいくら完璧にできても簿記論に合格するためには特別な対策が
必要だと考えておいたほうがいいと思います.

私が取った方法を参考までにお知らせします.
まず,私は,6月の試験までは簿記論の対策は特にしていませんでした.
理由は,1級を受ける直前まで簿記論を受けることを考えていなかったことと,
1級になんとしても一発で合格したかったからです.
1級も簿記論も平行して勉強して合格できるほど甘い試験ではないと思います.

したがって,簿記論の対策をしたのは1級受験後です.
まずTACの個別問題集4冊を一通りやって全体像をつかんだ後,
総合問題集2冊を何回もまわしました.
その後,仕上げとして過去問と大原の答練の問題を入手して一通り解くのが
精一杯でした.
私は1級商会はほとんど満点で合格しましたが,それでも簿記論の直前期は本当に
きつかったです.
これほど問題が解けないとは・・・・と何度もあきらめそうになりました.

昨年の簿記論の問題は例年に比べるとボリューム,難易度とも
少し易しかったようです.
だから奇跡的に合格できたのだと思います.

いずれにしても,まだ1級の勉強を始められたばかりのようですし,
とりあえず今のところは1級の勉強に専念されることをお勧めします.
[2002/01/31 02:29:10]

お名前: ぱん。   
みなさん本当にありがとうございます。
感謝します♪

以下みなさんへのレスです。

□w1236さんへ

アドバイスありがとうございます。

>工原はバッチリ!でしたら

実は去年の12月から一級の勉強を始めたので
まだ工・原も商・会もインプット期の一巡目なんですよね…
だから商・会にだけ勉強時間をさくことは一級の合格を絶対に
したいと思ってる現在は厳しい状況にあります。

<実質1ヶ月強の間に簿記論を…ではあまりにも時間が少ないのではと

そうなんですよね…実は自分の中でも両方を目指すのはあまりにも
難しいというのは感じてはいるのですが…何かもし間に合えばなんて
甘い考えもチラついたりしてきまして…。
真面目に考えれば…今年駄目でも来年受ける時にいい経験になると思いますし
今年の6月から8月までは目標がある分集中して勉強できると思ったんですよね。

>簿記論を勉強しておけば

やっぱり簿記論の方が商・会のヴォリュームを超えてる分
簿記論の勉強をすれば商・会をカバーできることは理解できました。
ただ試験の対策としては両者ともまた別物であると思うので
その辺のバランスを考えてやっていこうと思います。
ただ論点の項目の多さも簿記論が多いのなら基本テキストも是非
欲しいと思いました。

>某大原では

そうでしたか…まだ全然調査不足でした…
あとでパンフレットを見てみます♪ありがとうございます。


□georgiaさんへ

アドバイスありがとうございます♪

私は受験資格はあります。試験申し込みの期日等を間違えないように
概要にはもう一度目をとおそうと思います。


□しんごパパさんへ

アドバイスありがとうございます♪

>私は一昨年の12月から

これは…なんと僕が今考えている状況と同じですね…
すごく参考になります♪

やはりしんごパパさんもw1236 さんもおっしゃるように
簿記論の難易度、ヴォリューム、出題傾向とも商・会とは違うようですね…
となると…基本的な論点が同じで難易度が簿記論>>商・会ならば…
商・会を基礎と考え、まずは商・会のテキストを回したほうがいいですかな…
どっちも駄目になってしまうのは一番痛いですからね。
市販のTACからでている個別問題、総合問題を平行して見れればそれに越したことは
ないのですが。一級の基本テキストを理解するのも一巡目である今の状況では
実際ハードですからね。
とりあえず今は基本をちゃんと習得することに専念したいと思います。
そして少し自分がその環境に達したらもう一度みなさんのアドバイスを
参考にしてステップアップを図っていこうと思います♪

あと一つ疑問に思っていることがあるのですが…
一週間にだいたい4コマか2コマずつ授業があるじゃないですか
(通学の場合ですが…)
基本論点の勉強をしてる間はやっぱり学校のペースに合わせて
予習・復習を進めていったのですか?
このペースでいった場合…基本論点が終わるのが5月の初めで
応用問題や過去門(答練等)をやる期間が6月までの一ヶ月弱しかないんで
すよね…みなさんは授業とは別に基本を先に一通り勉強したりってのはしましたか?
そして授業で自分の理解を確認するといった感じで…。
[2002/01/31 10:08:06]

お名前: ののぱぱ   
しんごぱぱさんって確か独学でしたよね。
それであの難易度の高かった6月試験一発合格して
しかも簿記論も独学2ヶ月で一発合格。

えぇぇぇぇぇぇぇぇぇっ!
凄い、凄い、凄すぎる。

大変失礼な言い方だけど「無茶苦茶」頭いいんですね。

私なんか半年スクールに通って受けた
98回は67点不合格。
また半年スクールに通って受けた
99回でやっと76点滑りこみ合格。

実は4月から2002年受験対策、固定資産税の講座があり
受講するか、9月から簿記論始めるか迷ってます。

因みに簿記論受験前の2ヶ月間は一日何時間くらい
学習されたのでしょうか?

差し支えなければ教えて下さい。
[2002/01/31 12:29:17]

お名前: しんごパパ   
ばん。さんへ

>基本論点の勉強をしてる間はやっぱり学校のペースに合わせて
>予習・復習を進めていったのですか?

ののパパさんのご指摘のとおり,私は基本的には独学でした.
ただ,学校のペースに合わせて基本論点を終えるのが5月始めの
ペースでは,正直アウトプットの時間が足りないと思います.

私の場合は,12月から勉強を始めて,とおるテキスト,とおるゼミを
使った論点インプットは2月中旬には一通り終えてました.
そこから5月の連休明けの答練期までにパタ解き,ハイセレクション,
予想問題集をそれぞれ最低3回ずつはまわしました.

答練はTACで受けましたが,同時に友人から大原の答練の問題を
入手してこれも3回ぐらいはまわしました.そのほかにも大原の上級答練,
LECの全答練,TACのラスパなど,手に入る問題は片っ端から入手して解きまくりました.

だから,問題を解いた量はだれにも負けないぐらい!の自負はありましたね.
それでも昨年の本試験の工原の問題の難易度には驚愕しましたけど(笑)


ののパパさんへ

>しんごぱぱさんって確か独学でしたよね。

上述したように基本的には独学です.答練のみ学校に通いました.

>因みに簿記論受験前の2ヶ月間は一日何時間くらい
>学習されたのでしょうか?

私も普通のサラリーマンなので一日中勉強してるわけではありませんでした.
ただ,1級〜簿記論を勉強していた頃は,行きと帰りの通勤時,昼休み,仕事中の
移動時間など,暇さえあれば電卓を叩いてました.
帰宅してからの勉強時間と合わせたら,1日4〜5時間ぐらい勉強していたと
思います.
ちなみに睡眠時間も4〜5時間でした.
[2002/01/31 22:47:09]

お名前: 会計士の受験生   
ばん。さんは受験資格があるので、税理士の簿記論がいいと思います。
8月に試験が終わったら「連結と工原」に特化すれば11月の試験まで間に合います。
友達の税理士受験生2人は簿記論の試験の後にはじめて、独学で前回の一級に合格してます。
簿記論の後は連結以外はいっさい簿記をやらない作戦でした。

10%試験は振り落としの「罠」が仕掛けられる一方基礎力を試す部分が必ずあります。
それを見分けるために仕訳力をつけ、多くの問題に触れてみてください。
僕が一級や簿記論に合格できたのはでっかい運だけのように思えますが。
[2002/02/01 10:44:28]

お名前: ぱん。   
みなさん多くレス感謝します♪

□しんごパパさんへ

再びありがとうございます♪

>>2月中旬には一通り終えてました.

すごい早いです…(驚)
今日工・原の一分冊目の復習をしたのですが
結構忘れてました…これってまだ最近(ここ一ヶ月)
やった内容なのに…って悲しくなると同時になにか方法を変えねば
と思いました。だからしんごパパさんの早さにはすごく驚いています…。
でも5月に基本論点を終えるのは遅いですよね…確かに
でも何故学校はそのようなカリキュラムを組んでるのでしょうかね…。

とりあえず…基本テキストだけでも先に読み終えたほうがいいですかな…
問題集は一回や二回解いたぐらいじゃあすぐ忘れてしまいますし…
何とかしなくては…。



□会計士の受験生さんへ  

アドバイスありがとうございます。


確かにその方法も選択肢のひとつですよね…
でも…一級の授業料が…でも簿記論は年に一回ですしね…
今思うと結構悩みますな…
でも一級から始めた理由も12月の段階ではちゃんとしてましたし…
とりあえず今の段階では一級の勉強を通して簿記の勉強をしていきます。


>>多くの問題に触れてみてください。

簿記論ではできる問題をちゃんと解くことが
合格への秘訣ってことですね、分かりました♪
多くの問題に触れて経験をつみますね。

確かに基本テキストを読んで理解したつもりになっていても
いざ問題をとくとなると結構やばいんですよね…この一度目に
みた問題の問われてる内容をいち早く掴むことが結構課題なような
気がしています。

 
[2002/02/01 23:50:41]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る