記事タイトル:「商品評価損」 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: サスラー   
始めて投稿します。サスラーといいます。よろしくお願いいたします。

商品売買での商品の期末評価に「商品評価損」というのがあります。
商品の時価が取得原価を下回る場合は訂正しなければならないというやつです。
これって3級での有価証券での「有価証券評価損」と同じことだとは思うんですが,
有価証券がその時々によって価値が変動する,というのはわかるのですが,
商品の『価値』というものもそんなにコロコロ変わるものなんでしょうか。どうもイメージがピンときません。(-_-;)
商品の原価が時価よりも低かったら売ったとしても損になるだけでしょう。というか,売れないのでは?

(また,これも「商品評価損」というのはあるのですか)
[2001/06/14 02:04:17]

お名前: クリボー   
 商品の価値の変動は主に新商品の開発による旧商品の価値の下落や競争による下落や
品質の低下が上げられます。
 例えば車で考えた場合,モデルチェンジによって旧型の商品は価値が下がります。
 他にも競争相手が値段を下げ現行の価格で売れないような場合,価格を下げなければ
競争に負けてしまいます。
 品質の低下の場合は商品にキズがついて価値が下がる場合をいいます。

 このように,競争社会で新商品の開発が頻繁に行われる現状では商品の価格の変動は
当然に起こります。

 つけ加えて,商品の評価については会計上ではのような評価で処理されます。
「棚卸減耗費」「低価法評価損」,「品質低下評価損」,「陳腐化評価損」,「強制評価減」。
これらの評価はP/Lに計上される項目が違うところもあるので調べてみるのも
良いかも知れません。
[2001/06/14 02:32:19]

お名前: サスラー   
クリボーさん,説明ありがとー。
常識知らずでしたね。
日々商品の価値も変わっていくんですね。
でも「〜〜損」とかはあるのに,なぜ「〜〜益」はないんでしょう?
[2001/06/18 08:27:30]

お名前: クリボー   
>でも「〜〜損」とかはあるのに,なぜ「〜〜益」はないんでしょう?
これは保守主義の見地からだとおもいます。
企業会計原則の一般原則六に保守主義の原則というものがあります。
これは会計慣行からきているもので,将来の収益は計上しないで発生が予想される
費用は計上するというものです。

しかし,金融商品については時価主義が適用されているので評価益が計上されます。
(まだ試験では時価主義は適用されていません)
詳しい内容は「金融商品に係る会計基準」をご覧下さい。
時価主義の適用の経緯も書かれています。
[2001/06/19 01:12:36]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る