記事タイトル:正常減損について教えてください。 |
はじめて書き込みします。11月の2級受験します。 2回目の受験で、今度は何がなんでも受かりたいと思っています。 早速ですが、どなたか教えて下さい。 TAC予想問題集の第1回第5問ですが、工程別総合原価計算で (第2工程) 月初仕掛品 800kg(0.7) 当月投入 4000 減損 800(0.5) 月末仕掛品 500(0.6) 完成品 3500 となっていて、「()内の数値は加工費進捗度および減損の発生点を示している。」 となっているのですが、どの点から減損の発生点を読み取ることができるのでしょうか。 また、解説では 「正常減損の発生点<月末仕掛品の加工費進捗度なので、完成品と月末仕掛品の両者が 正常減損費を負担する」 となっています。 この不等号式の意味も分からないのですが・・・。 すみませんが、どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。[2001/10/27 15:37:28]
減損の発生点というのは、作業の過程で減損が発生する時点のことです。 基本的には、月末仕掛品の進捗度と同様に0.5とか、50%という形で表示されます。 問題の 減損 800(0.5) ← これが減損の発生点です。 この場合、 月末仕掛品ですと、月末仕掛品の加工が50%終わっているってことですけど、 減損の場合ですと、50%作業が進行した時点で減損が生じているということです。 例えば製品を造るのに作業の工程の50%時点で加熱するとします。 加工乳(牛乳)をつくるときも加熱(殺菌)するらしいですけど、このときにいくらか蒸発し たりする訳です。 これが減損の典型です。 問題では、月末仕掛品の進捗度は0.6ですから、減損の発生点(0.5)を通過しています。 これって月末仕掛品も加熱して蒸発している(減損が発生している)ということですよね。 これは月末仕掛品も減損の影響を受けている訳ですから、月末仕掛品にも減損費を負担させる 方が合理的です(両者負担の取扱い)。 解説の「正常減損の発生点<月末仕掛品の加工費進捗度」 というのは、減損の発生点よりも加工進捗度が大きい、つまり、減損の発生点(加熱)したあ とに作業をやめて途中になっているということです。 結局 正常減損の発生点 ≦ 月末仕掛品の進捗度 → 両者負担 (終点発生も含む) 正常減損の発生点 > 月末仕掛品の進捗度 → 完成品のみ負担 (始点発生も含む) という取扱いになります。 わかりにくかったらまたいってくださいね。[2001/10/27 23:12:00]
タカシさん、どうもありがとうございました。 すごくよくわかりました!感激してます。 これでまた、勉強をすすめられそうです。 本当にありがとうございました![2001/10/28 08:31:50]