記事タイトル:過去問第89回について 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: ひよこ   
第89回日商簿記の工簿の5問目についてですが
全部原価計算の原価差異のところがよく分からないのです。
第2期に関していえば、1000個つくった時と1200個の
時では固定費を按分するわけだから1200個のときのほうが
単価は当然安くなりますよね。だからマイナスにすると思うんですが
(考え方があっているかどうかすら分からないですが)
なんとなくしっくりいかないのです。
実際は予定よりも多く製造間接費がかかっているのに??なんて
思ってしまうんです。根本的に理解してないような気がしてます
どうぞよろしくお願いします。
[2001/02/01 23:43:50]

お名前: タカシ   
前段の考え方はあっていると思います。
同じ固定費で1000個作るのと1200個作るのでは、
1200個作る方が単価も安くなります。
この原価差異の中身は、固定費をうまく利用していることによる操業度差異(有利差異)です。

後半の予定よりも多く製造間接費がかかっているという点が違うかもしれません。
製造間接費のうち固定費に着目してみると、
固定費は変わらないのに、生産数量が多いため、
製造間接費が多く配賦されてしまっているのです。
多いのは製造間接費の予定配賦額です。

89回の第二問についていうと、
模範解説とは違うかもしれませんが、
(実際操業度−基準操業度)×固定費配賦率=操業度差異
(1200個−1000個)×2500円=500000円(有利差異)
として操業度差異を求める感じだといくらか分かりやすいのではないでしょうか。

このような計算で原価差異が求められるのは、実際発生額の資料が特にないため、
製造間接費実際発生額 = 製造間接費予算額 と考えられるからです。
予算差異がでないといったほうがよいでしょうか。

時間はかかるかもしれませんが、図(シュラ図)を書いて、
予算額と実際発生額を同じとして答えを求めるのも手かもしれません。

なかなか分かりにくいところで、説明も分かりにくいかもしれませんが、
なんとか頑張って下さい。
[2001/02/02 22:55:10]

お名前: ひよこ   
タカシさんありがとうございました。
霧がはれたようにわかりました。
がんばって日商2級と全経工簿1級取ります。
本当にありがとうございました。
[2001/02/03 23:29:57]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL


半角カナは使用しないようにしてください。文字化けします。
記事一覧に戻る